![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129542428/rectangle_large_type_2_a2805586b4751fc4ddc2c7f80bba5245.jpg?width=1200)
湯檜曽温泉•林屋旅館
上越線湯檜曽駅を降りて北へ向かうと、もうそこからは温泉街の始まりである。
ループトンネルの橋脚をくぐり200メートルほど歩けば林屋旅館に着く。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129539343/picture_pc_01f6923059d588e08e63ba0ff32846b0.jpg?width=1200)
古くは、江戸と越後を結ぶ清水街道も通じていた。
現在では、国道291号線となり、群馬県前橋市から、みなかみ町の谷川岳ロープウェイを抜け、マチガ沢、一ノ倉沢を通り、地図上では新潟県六日町の清水から柏崎市まで抜けている。
もちろん今は本格的な登山者でないと山越はできない。
往時は、ゆのひそ村とも呼ばれていて、番所もあったそう。
東西を山に囲まれ、通りには名宿、なかや旅館、永楽荘、紫明荘、湯の陣などか立ち、並行して利根川の支流である湯檜曽川が通る。まさに山紫水明の温泉地。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129539617/picture_pc_b2f7eb373b34a84f77a6580321e4a4de.jpg?width=1200)
昭和初期の林屋旅館。木造の三階建て。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129540031/picture_pc_d8e13ecd701f4c579603ed1e0f9a2543.jpg?width=1200)
古くから文人墨客も訪れた。館内には与謝野晶子直筆の書もある。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129542579/picture_pc_e538d62c0754c3ac1564ca213133fa1a.jpg?width=1200)
泉質は弱アルカリ性の単純温泉。分析表は名称「林屋の湯」。
ナトリウムと塩素、メタケイ酸の含有量が多く、とても温まる。湯上がりもサッパリと爽やか。
湯船は全面タイル張りで素晴らしい。
床や天井のタイルは昭和18年に作られた当時のままだそう。現在では左官職人の減少から、大変貴重なことが伺いしれる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129542799/picture_pc_7aa4c18a2e65aace773b4c84786ac631.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129540074/picture_pc_29f7b356222868a801702e55dd9ae57b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130646370/picture_pc_b96dc8a83ffe2769db4b6563486b3bef.jpg?width=1200)
さてさて、与謝野晶子も入ったという湯船に浸かります。
極楽。
身体とこころに染み込みます。
これは、源泉直なのか、タイル張りによる効果なのかわかりませんが、冷え性で名高い私にはとても効果があります。
陽が差し込むひと時は、湯がエメラルドグリーンに見えるのだそう。
夜も更けて、外は暗く雪景色。冬ならではの景色です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129540159/picture_pc_4c3e7ff900aabc3b5b6a9518c6aca422.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129542951/picture_pc_e06004dafd054794b84409692e7b5359.jpg?width=1200)
ああ、まだ居たい、また来たい、また来よう。
そんな林屋旅館さん、湯檜曽温泉でした。
湯檜曽温泉の紹介記事はこちらから。