
ウェルビーイング委員会メンバー紹介
こんにちは。土日はデスクワークの日、そんな仕事人間はウェルビーイングを語る前に「働き方改革」をやるべきだ、というお叱りをいただきそうなfromDOBOKU編集長マツです。マツは「生き方改革」実践中♪
さて、前回はこの「ウェルビーイング」マガジンの初回投稿ということで厚生労働省研究会報告書に記載されているウェルビーイングという言葉の説明についてご紹介しました。今回は、この「ウェルビーイング」を理解しながら、「土木業界におけるウェルビーイング」を向上させるべく立ち上がった「土木学会 建設マネジメント委員会 土木業界におけるウェルビーイング調査研究小委員会」のメンバーをご紹介します。
土木業界におけるウェルビーイング調査研究小委員会委員名簿
小委員長 佐々木 嘉仁 (株)大林組
委員 井口 雄太 (株)大林組
委員 柿﨑 赳 (株)新庄砕石工業所
委員 木村 恭子 日本工営(株)
委員 国枝 将大 Meaningful Design House
委員 柴田 芳雄 国土交通省
委員 条谷 貴志 (株)兵庫土木サポート
委員 中島 裕樹 大成建設(株)
委員 中山 かおり 清水建設(株)
委員 西口 幹人 (株)大林組
委員 浜田 沙織 (株)ワーク・ライフバランス
委員 福田 悠太 日本工営(株)
委員 松永 昭吾 (株)インフラ・ラボ
委員 茂木 哲一 (株)長大
委員兼事務局 幸良 淳志 (株)大林組
委員兼事務局 森 麻里子 (株)大林組
オブザーバー 堀田 昌英 東京大学
思ったより大林組の社員は少なめでしょう。そこは業界のバランスってやつでしょうかね。そんなことより、柿﨑赳とか、条谷貴志って誰やねん、って思った方も少なくないのでは。柿﨑赳さんは建設系YouTuberの「石男くん」、条谷貴志さんは同じく「ジョウ所長」です。土木学会のちゃんとした委員会って本名なんですね。また、土木学会では所属をひとつに絞らないといけないので、複業、副業だらけのノマド生活なマツはこういうときに困りますね。このメンバーを応援してくださる方は、ハートマークをポチッとお願いします!(o_ _)o
文:松永 昭吾(マツ) fromDOBOKU偏集長
酒と本をこよなく愛す土木男子。橋の町医者。専門は橋と災害。「土木はやさしさをカタチにする仕事」がモットー。
横浜国立大学総合学術高等研究院 豊穣な社会研究センター元気なインフラ研究所長。土木学会土木図書館委員会委員、地震工学委員会委員、日本建築学会員。その他、土木写真部福岡支部長、マンホール探検隊九州支部長、福岡スリバチ学会会長。(株)インフラ・ラボ代表取締役、(株)ドボクのミカタ顧問。
博士(工学)・技術士・防災士。趣味は土木写真と歴史まち歩き。54歳。