![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56663968/rectangle_large_type_2_4a0c49acb443139fadfc8c88f14f8a6e.jpg?width=1200)
ソーカツに聞け#4 八代の地図
田中君)
ソーカツ!平面図について教えてください
ソーカツ)
現場で一番良く使いますね。地面を垂直方向の真上から見た図面です。
鈴木さん)
平面図をみるうえでの注意点は何ですか?
ソーカツ)
方位と縮尺です。地図も縮尺の小さい平面図です。
このイラストは、自分が八代の地形を理解するために描いた平面図です。
田中君)
土木の仕事をする上で、地形を理解することは重要なんですか?
ソーカツ)
その土地の地形を理解することは最も重要なことです。
山、川、海、港、駅、既存の道路網、鉄道、市街地、公園、神社仏閣、学校、商業施設、工場などじっくり確認します。
2枚目のイラストは「JR八代駅前の地図」です。
これを描くと駅から球磨川が近いことや国道3号、日本製紙、水路などの特徴が見えてきます。
こちらは地図から見えてくる「八代の地域特性」をまとめたものです。
文責・イラスト:ソーカツ
九州地方整備局 総括技術情報管理官
福岡大学土木工学科卒 美術部
好きなこと・もの
【アウトドア系】
庭球、自転車、散歩、野球観戦
【インドア系】
漫画イラスト、真空管で聴く音楽、アメカジ
【アルコール系】
九州の純米酒、宮崎県の焼酎、角打ち
【B級グルメ】
皿うどん、弁当ヒライの天丼、おでん牛すじ