
Web制作学習記録 2025/02/18
🌱 〜Day23_2まで
📖 Sassのローカル設定とSassの書き方
💡Sassってコンパイルいるんだ〜、っていうのが初めての感想。
まずはローカル設定から。
なんか動かんな〜って思ったら(定期)、Sassだから拡張子もsassって書いてたらscssだった。
ま、紛らわしい…!
そして恒例、おすすめの書籍。
Sassの方は隣の市の近場の図書館にあった〜!
去年出たばっかりの本なのに嬉しみ!
今は貸出中だから返却されたら読みにいく! あわよくば借りる!!!
CSSの本は2014年発行か〜って見てたんだけど、CSS設計の本って少ないんだねぇ。
っていうかこれ!
予測しやすい、保守しやすい、再利用しやすい、拡張しやすい、って今の自分にむっちゃ必要なんじゃない? (*詳しくは後ほど)
2020年発売の違う本はなんか小難しそうで読む気にならなさそうだったのでおすすめされた方をフリマサイトでポチッ。
これも隣の市の図書館にあったけど、こっちの方の図書館は遠くて電車賃かけて読みにいくより中古ポチったほうが安いアルアルだったので…
古いこともあって1000円しなかった、ありがたや…
でも1時間以上、購入するかどうか悩んでしまった。(その時間勉強に充てろよって感じ)
勉強しなきゃいけないところなんだろうけど興味が湧かないというか…
無駄になっちゃう予感もりもりっていうか…
だから、あとはちゃんと読めれば…よめ…ぐぅ💤
よもやま。
実は2ヶ月くらい前に作ったプログラムが内輪で公開されるかもしれないので手直しが発生したんだけど、当時、とりあえず表示されればいっか〜、と何にも考えずにCSS作ってしまったせいで、レスポンシブのコードを追加しようとしたらえらいことになってしまったのである。
変更したいところをデベロッパーツールで見たら、<div>だけでブロック一つ一つにクラス名とかつけてなかったり(お前はどこの<div>やね〜〜〜〜ん!!!)、header,div,pみたいな指定(お前はどこ指してるんや〜〜〜〜〜〜い!!!!)してたり…
そもそもCSSって毎回途中までは綺麗に要素ごととかセクションごとにまとめたとしても、複雑になってくるとどの分類に入れたらいいのかわからなくなってとりあえず下に下にってなって、結局どこにあるかわかんないぞ…っていうパターンが自分は多くて、今回CSSの設計っていう考え方があるって知ったのは衝撃的だったし、これは知っておかねばならぬと思ったのであった。
ほんと、すごくタイムリー。
なので、あとはちゃんと読めれば…よめ…ぐぅ💤
いいなと思ったら応援しよう!
