2023年8月6日~12日TCGニュース

 こんにちは、竜斗です。
 発表そのものは見逃してしまってたのですが、ついにあの《絶望神サガ》が投獄されたようです。

長かったな……

 殿堂入りは遊戯王でいう制限であり、1枚しかデッキに入れられなくなります。
 サガループは基本的にサガが2枚必要であったことからループの再現は不可能となり、デッキが崩壊しました。

やったぜ

 いや最初からこうしろよというところではあるのですが。
 少し前はCS結果でも3/4サガだったということもあるサガループの終焉。
 とりあえずこういうの作る時はもうちょっと考えてほしいものですね……同名制限つけるとか。 


この記事はなんなのか

 簡単に言えば今週あったTCGの動向メモのようなものです。
 今週公式発表のあった出来事やカード内容に対して好きに書いていく記事になっております。
 掲載タイトルは主に遊んでいるもの、動向をチェックしているものとなります。
 画像は全て引用としての条件を満たすように記載しておりますが、何か問題があれば教えて頂ければ助かります。
 意見提案はいつでもお待ちしております。

アンジュ・ユナイト

今日のカード

 今週は黒からテオドーチェ!
 第二生徒会に所属する悪魔でありロリ枠です。

 エクシードはストライクを上げ、相手の手札が2枚以上なら1枚捨てさせるというもの。
 アンジュでは2ドロー制であることもあり、手札0枚からでも巻き返しは可能な部類ではありますが、ガード用のフレームや展開したいプログレスを抱えてるところに撃たれたら痛いものは痛い。
 手札2枚から捨てさせるところが非常に凶悪ですね。手札1枚の時しかかわせない。
 ストライクはプレイヤーに与えるダメージであり、これが2になるということはリンク成功で3ダメージということ。痛い。
 コスト6に相応しいエクシードの強さですね。

 リンクは7枚中ΣΣ2と4/7。ややヒットしづらいですね。
 効果はATK+8000とチャージ破棄。チャージは展開と防御に使う重要なリソースなのにそれを破棄させるとか悪魔か。天才悪魔だったわ。
 素のATKが12000あるので成功時の数値は20000。DEF10000までの相手なら防御札3枚を要求できるため、ストライク3を当てにいきやすい良い数値ですね。白の同レベル帯がDEFが高めなのでいる場合は攻撃順を工夫したいところ。流石にテオは止めてくるでしょうが。

カードファイト!!ヴァンガード

週刊ヴァンガ情報局

 今回はブリッツ強化3枚!

こんな警備員がいたら忍び込む輩もいなかろう。
効果は稼働に合わせて23000になる効果。アタッカーとしては優秀な数値
プロダクトがオーダーゾーンに置かれたら発動できるブリッツのボバルマイン。
それだけで優秀ですね
かわいい。
登場時稼働と自身以外が稼働させたらSB2で1ドローという超優秀経理。
なおこの子、実はすでにイラストは見えてました。
イラスト真ん中右で報告してる子。
経理がめちゃくちゃソウル要求するけどソウルは会社の予算だった……?

どこヴァン

 今回はドラエン汎用2枚と大会PR3枚です。

効果で登場したらパンプし、Vヒットで1ドローが狙えるリア。
ラティーファなどと組み合わせるとどのデッキでも使えますね。
メイン効果から使うなら猩々童子及びそれを語る蛇か。
Vの能力で登場した、なのがちょっと使いづらい。
なんと支配にも乗るとか……支配って相手のリアをこちらのリアとして登場させた扱いなのか……ちゃんとルール見直しておかないと

 ここからは大会PR

猩々童子強化! メガロノヅチじゃなくちゃんと猩々童子強化です!
メガロノヅチが名前を得るのは自分ターン中のみのため、バインドからガード出来る効果を使えるのは猩々童子だけです!
ドロップの好きなカードをソウルに置ける上、G4ならターン終了時に退却1ドローもできます。
G4はブルースなら満たせそうですね。
クロノジェットはGユニットが真っ先に帰ってしまうのでダメですね。
オーダーゾーンから直接出てこられる怪獣。
怪獣Vが必要なのでアルキテ及びエレドグレーマなら使えますね。
どちらでも同名回収でペルソナライドの準備が出来ます

遊戯王OCGデュエルモンスターズ

Vジャンプ10月特大号付録カード公開

 今回のVJ付録は《レスキュー・ヘッジホッグ》。
 フィールドから自身を除外してレベル3以下で種族属性レベルが同じな通常・効果を1体ずつ効果を無効にして特殊召喚出来ます。
 種族属性レベル(3以下)が一緒であればなんでもよく、またレスキュー・ヘッジホッグ自身の召喚制限もないので利用価値は結構ありそうな予感。
 レベル4まで含めれば色々出来たんですけど仕方ないですね。

レスキューシリーズも大分増えたな

ストラクチャーデッキR -炎王の急襲-収録カード公開

 自己召喚効果と魔法罠無効を持つ《炎王獣ハヌマーン》、炎王と相手のカードを同時に破壊する《炎王神天焼》、手札・デッキ・墓地からそれぞれ1体ずつ特殊召喚が出来る《炎王の結集》など順当に強く良いカードが収録されますが、どちらかというと注目は再録。

 帰ってきた炎の征竜! ブラスターのテキスト量とんでもねぇな。

 炎王はエクストラのいらないデッキタイプではありますが、相性の良いカードとしてジャイアントレーナーやダイヤウルフ、ヒータちゃんも再録とのこと。地味にダイヤウルフ持ってなかったんですよね。当時は四桁したんですよこいつ。

WORLD PREMIERE PACK 2023収録カード公開(ゴールドプライド)

 今度はワールドプレミアからGP(ゴールドプライド)。
 どうやらレースが行われており、それらの参加者がEXモンスターになったり元に戻ったりするテーマのようですね。スティールボールランかな?
 また、それぞれが自分のライフが相手より低ければ自身を特殊召喚したり、追加効果が発動したりします。
 細かい効果はリンク先から実際に確認してもらうとして、ざっくり効果を説明するとリオン(左上)はシンクロ。召喚・特殊召喚時に釣り上げ効果を持ち、相手ターンにシンクロ召喚する効果を持ちます。
 ナイトロヘッド(右上)は相手スタンバイにトークンを相手の場に召喚し、相手メインにそれを対象として破壊することでそのトークンの前後左右のゾーンのカードを破壊する妨害の鬼。リンクを担当します。
 キャプテン・キャリー(左下)は唯一魔法・罠にアクセスできるエクシーズ担当。本体は罠のみサーチできます。かわいい。
 ローラーボーラー(右下)は融合担当。お互いのメインで融合することが出来ます。

 それぞれの変化体がこちら。
 スター・リオン(右上)はリオンが変化した姿。腕のキャプテン・キャリーがいることを考えると二人でシンクロするデザインのようですね。
 お互いのメインで相手モンスターの攻撃力を吸収し、追加効果で破壊する効果を持ちます。また、この効果を使ったらエンドフェイズにリオンに戻ります。リオンは再び釣り上げが出来るので永遠に二人でいちゃいちゃできますね。爆発しろ。
 ナイトロブラスター(右下)はナイトロヘッドが変化した姿……変化……?
 リンク2で2300という良い攻撃力もあり、効果は1体破壊。さらに追加効果で前後左右のカードを破壊し、こいつも効果を使用したエンドフェイズにナイトロヘッドに戻ります。
 チャリオット・キャリー号(左下)はキャリーの変化した姿というか乗り物。3エクシーズなのでやはりリオンと一緒です。
 効果はGP魔法のサーチ、さらに追加効果でGPモンスターを墓地に置けるので蘇生がしやすくなります。
 ピンボーラー(左上)はローラーボーラーが変化した姿。
 融合召喚時に融合素材の数だけ相手の表側モンスターを装備することができ、ライフが低ければ発動と効果を無効にされなくなります。
 書き方的にこれ、対象取ってないですね……。
 例にもれず効果発動後のエンドフェイズにローラーボーラーに戻りますが、装備されたカードはもちろん墓地へいきます。強い除去だ。

 魔法カードでGPをそれぞれ特殊召喚やサーチが出来ますが、その攻撃力分のライフを失うという効果が多いため、ライフの管理が大変そうですね。
 状況に応じてそれぞれ召喚方法を駆使して盤面を突破していく回せれば楽しいテーマになりそうです。
 先行でまたマスターデュエルにくれたりしないか?

PHANTOM NIGHTMARE収録カード公開(ユベル)

 なんとユベルの強化! 確かに半年前くらいにHERO強化入ったけども。

 新しくなったユベルはありとあらゆる場所から本来のユベルを特殊召喚できる! 除外されても意地でも進化してやるという強い愛を感じます。
 さらに特筆すべきは融合ユベル!

俺とお前で超融合!(相手の効果モンスター全部)

 まさに超融合を切り札としていたユベルらしい融合になりました。(融合しようとしてた対象は違うけど)
 見た目もフレイムウィングマンを彷彿とさせ、名前の直訳は「永遠の愛の守護者」。開発にユベル好きがいたようだな……。
 効果は融合召喚時に素材の数×500のダメージに耐性を得た除外する第三ユベルといった効果を持ちます。第三ユベルが効果で破壊されないだけでえぐいって。
 超融合から融合出来れば何にも妨害されず相手の場を更地にした上でダメージまで与えるととっても厄介です。
 トーチゴーレムのリメイクもおり、リメイク元と同じように相手の場に出せるので最後は殴ってフィニッシュもありでしょう。

ヴァリアント・スマッシャーズ収録カード公開(センチュリオン)

 ヴァリアント・スマッシャーズ最後のテーマのシンクロ!
 下級の二人はサーチなどを担当し、どちらも永続罠扱いとして魔法・罠ゾーンに置かれたりします。また、その状態から特殊召喚する効果も持ちます。
 何故かトゥルーデアは炎族なので篝火が使えますね。本当になんで?

メインの乗り手であるプリメラとサポートのトゥルーデアといった感じ。
二人しかいないのか……?

 乗り物であるエメトⅥ(ゼクス)は場のセンチュリオンを永続罠化して手札・墓地から特殊召喚できます。永続罠化したセンチュリオンたちは自身の効果で特殊召喚できるのでプリメラ召喚、ゼクス特殊召喚、プリメラ特殊召喚とすることでレベル12のシンクロ準備が整います。
 そのレベル12のシンクロであるレガーティアは特殊召喚時に1ドローと相手の攻撃力が一番高いモンスターの除去が出来ます。また、エンドフェイズに手札・墓地からセンチュリオンを永続罠化できます。
 プリメラは永続罠化してるとレベル5以上のモンスターに効果破壊耐性を与えることが出来るので構える時はプリメラを永続罠化し、攻撃力3500の効果破壊耐性として立てておくとよいでしょう。十分面倒。

レガーティア、多分エメトⅥが変形したものと思われますが……どうしたらこうなるんだ……

 センチュリオンは相手ターンでも特殊召喚できるけどなんか意味があるのか? もちろんあります。
 専用フィールドのスタンドアップ! ヴァンガード! センチュリオン!でモンスターが特殊召喚されたらセンチュリオンモンスターを含めてシンクロ召喚が出来ます。
 これで相手ターンの展開に合わせてレガーティアをシンクロ召喚して破壊効果を有効活用することも可能!
 含む、ならいいので例えばプリメラとレベル3がいればブラックローズで吹っ飛ばすというのも可能ですね。なかなか将来性がある。

ファイターはどうしても続く言葉が変わってしまう

マジック:ザ・ギャザリング

 余談ですが、エルドレインの森のストーリーも始まりましたね。
 そろそろ緑が強くなってくれると嬉しいんですが。

デュエマ逆輸入コラボスタート

 フライデーナイトマジックという金曜にやっているスタンダードのイベントにおいて配布されるプロモカードが公開されました。
 今回はかつてデュエルマスターズに出張にいったカードのイラストを逆輸入したマジックのカード! ややこしい!

まずは地震! 漫画の頃の切り札です。懐かしいですね
セラの天使。かわいい
こちらも漫画でおなじみ飛びかかるジャガー!
2ターン目に森、エコー支払い、怨恨4点パンチは親の顔より見た光景。
お盆だし親の顔も見ろ
ラストはニコル・ボーラス!
枠はみ出しすぎてかっこいい。統率者にしたらドヤ顔出来ますね

ポケモンカードゲーム

強化拡張パック レイジングサーフ情報公開

 今回の看板は水ガブリアス!
 ドラゴンのままでもよかったのでは?
 ワザは闘1つで使える160ダメ+基本エネ3枚をトラッシュからベンチポケモンに好きなようにつけられるハイドロランダ―がわかりやすく強力。
 闘エネ1枚では破格すぎる性能ですね。
 もう1つのワザ、ソニックダイブはエネ2つをトラッシュしてどこでも120ダメージ! ルールを持たないポケモンなら大体落としかねない威力があります。

実際のガブリアスを考えると氷4倍なので水でいいのか?となるところ

 闘のサポートとしてグラードンもいます。
 みなぎるちからは手札から闘エネをつけることが出来るエネ加速ワザ。もう少し加速できない?
 もう1つのマグマパージは最大240ダメージは悪くない火力。

なんで闘はいつもエネ加速が弱いのか

 さらにユキメノコも草テラスタルで登場。
 特性のきょうかすいげつはきぜつ時にコインを投げて表なら取られるサイドが半分になるというもの。一体いつから2枚取れると錯覚していた?

効果といい半分意識してそう

 サポートからはまずはチリちゃん。
 地面タイプの四天王と聞いております。
 効果はロストしないアビスシークというべきもの。
 今までロストギミック使わないけどアクロマのほうがいいと採用していた人にとってはありがたいのではないでしょうか。

SARで死者が出そうな人

 もう1人はアオキさん。
 サラリーマンとは聞くけど何タイプ使うんですっけ……?
 効果はコインを投げ、表ならポケモン2枚、裏ならたね1枚サーチと裏目の少ないギャンブルカード。ギャンブルしてるようで堅実なの実にらしい。

背景が料理屋のそれで雰囲気がある

 今回の新要素はワザマシン!
 ありそうで今までなかったですね。つければ封印石のように別のワザが使えるようになります。
 やみうちは3エネでダメカンが乗ってるポケモンに100ダメージ。
 クイックシューターと合わせて無限に120ダメージが飛ばせます。

 公開されたもう1つはエナジーターボ。
 山札から基本エネ2枚をつけられるエネ加速系ですね。
 グラードンこれでいいじゃん(身もふたもない)

 今回はすでにポケセンで抽選受付をしており、期限が8月16日まで。
 これを見た後でもまだ間に合うぞ!

バトルスピリッツ

公式ツイッター情報

 今回は真契約編2章に加えてスターターやゴジラからもちょいちょい出てきてますね。

キングギドラの幼体も今回の契約X!
合体してないほうが強いのは怪獣らしくていいですね
アルティメットの神速だ!と思いきやスピリットなので極契約に入らない哀しみ
大仰な名前の割にシンプルなドロソネクサス。
フレーバーの「ダンと同じ」ってのはどういうことなんだ……
ダブルヒットで2ダメージを与えられる契約煌臨。
さらにフラッシュタイミングで手札のカードの使用制限を与えられるため、よくいるライフが減った場合の誘発を持つカードをシャットアウトできます。
幻契約の専用ブレイヴ。
パルムが煌臨元であれば幻契約持ちは次の自分ターン開始時まで相手の効果を受けなくなります。
合体中効果はマジック使用時に幻魂マジック回収と下からドロー、さらにカウント6以上でシンボル追加と手札の増強がメイン
重いけど先程のブレイヴで回収して最大軽減で撃って回復もしたい幻魂マジック
京鈴先生枠。
バースト発動するとデッキの上3枚から幻魂マジックを好きなだけ使って召喚されます。
3枚がやや心もとないですが、うまくいけばブレイヴ効果で大量ドローのチャンスとなります
フラウのサポート。4コストでXレアって珍しいですね。
召喚時のカウントとコアブもありがたく、Lv2・3の効果でバースト封じもあるので潤滑油として非常に有用ですね。

Vividz

公式ツイッター情報

 《佳麗な果実 白雪みしろ》はエリアにいる時に他ののりプロが登場したら1ドローする効果とアタック成功時にキープがなければデッキからたまきをキープに置く効果を持ちます。
 エンゲージを構えて追加展開や構えに使うのが良さそうか?

 《見習いバーチャルアイドル 愛宮みるく》はみしろ、みるく、ゆずるがエリアに揃っていれば相手はスカウトでカードをプレイできない効果とリムーブ以外から登場したら自身を除外する効果、他キャラのアタック時にアタックしているキャラがいるエリア以外のエリアにリムーブから登場する効果を持ちます。
 コストを払わず登場でき、条件付きで行動制限をかけられるのは非常に厄介ですね。決まったらどうしようか。
 アタック時に登場する効果はのりプロなどの制限もないので既存のファンタジーデッキにも入れやすいですね。☆でいいんですかこの子。

 やはりキャラカードでの登場は許されなかった。
 《こんくまの秘密? 熊谷タクマ》は手札ののりプロ2枚をデッキの下に戻して4枚ドローという破格のドロー効率を誇るイベント。
 のりプロ指定がなければメンテ行き間違いなし。

 《ホラーメイド 姫咲ゆずる》はキープを手札に戻してトラッシュから配置する入れ替えと、手札2枚をトラッシュに置いてミッションフェイズ終了時までバトルダメージを受けなくなります。
 キープ回収はキープさえあれば実質手札+1であり、2つ目のバトル耐性獲得も相手のミッションの邪魔を出来るので強力です。

 《情緒纏綿 鬼灯わらべ》はEXPにあるとEXP先のキャラのパワー+2000と手札からトラッシュに置くことでエリアののりプロのパワー+2000してくれるパワー補助カード。ばあちゃんナイスサポート。

ばあちゃんはちょっと見てました。
今は引退されておりますが、こうやって一緒にカード化されて良かった

 《九尾の瑞獣 稲荷いろは》はネイロのような対象誘導効果とエネ1枚をトラッシュに置くことで手札かキープからばあちゃんの隣に登場することが出来ます。
 ばあちゃんが0コストだから1エネで2枚並んでいろはは殴れるのでエネ±0に出来ますね。

 のりプロコラボパック前でもコラボ動画で出てたレグルシュさん。
 みしろがいれば自身のパワーを14000にする効果と先程のいろはと同じようにみしろの隣に手札かキープから登場する効果を持ちます。
 1エネで14000は破格すぎる。

 《感涙にむせぶ 猫瀬乃シン》は登場時にいろはかレグルシュをサーチして手札を1枚捨てる効果とエネ1枚とエリアのしん、いろは、レグルシュをトラッシュに置くことで手札かトラッシュかわらべを登場させます。
 ばあちゃん愛されすぎでしょ。もっとやれ。

 《Vividオリジン 犬山たまき》は6コストのエンゲージ。
 デッキの5コスト以下を登場させてエンゲージは装備カードのように隣にくっつき(コネクト)、コネクトしているキャラはカード能力で選べない耐性を与えます。
 また、手札かキープからエリアののりプロのキャラ1枚につきコストー1されるため、実質コスト4~5での運用が可能です。
 相手ターンに手札から撃てる性質上、今相手のエネがいくつでのりプロのキャラが何体かは考えておかないといけませんね。
 ちなみに今回からSSRという箔押しSRの代わりのレアリティが新設されましたが……箔押しの代わりだと封入率箱1かなぁ……。
 箱1で数種類ガチャはやめろと言い続けてきた身としてはせめて箱2してほしいものですが。

 ミッションの《夢色パレット》はチェック条件がみしろ、みるく、ゆずるがあってたまきとコネクトしているキャラがアタック成功すること。
 クリア条件はこのカードがあるレーンに相手キャラがいないこととシンプルな性能。
 ただしすでに判明しているたまきくんのミッションと同時にこなすのはなかなかしんどそうですね……。
 一度チェック条件さえ満たせばキャラがいる必要がないので次のミッション条件のキャラを並べ直せればベストですかね。

Z/X

公式ツイッター情報

 そろそろ揃ったしSHIFTのリンクとか見ていきますか。

 ではまずはニューから。
 リンクはリンクのあるスクエアにゼクスが登場した時、NSにいる相手のコスト4以下をバウンスし、1ドローして1枚デッキ下に戻す除去と手札交換。
 レイドニューはリンクがあるとNSにいるコスト5以上の相手ゼクスバウンスとリンクがあると広い範囲のバウンスが行えます。

今回は祭りのイメージだそうで。ミニスカ巫女服(浴衣?)かわいい

 ペクティリスのリンクはリンクがあるスクエアにゼクスが登場したらライフを見て1枚をデッキ下に置き、シャッフル後1点回復というもの。
 そもそもライフを見てる時点で何がいるかを判別でき、そのうち1枚は入れ替えることが出来る上にゲーム中1回でもないのでターンを跨いで好きなだけ入れ替えられると破格にも程がある。
 レイドペクティリスはリンクがあるならデッキの上3枚見てリーファーをリソースに置き、残りをデッキ下に戻す効果。
 かなり汎用性が高いので色々なデッキで採用検討されそうですね。

こっちのほうがミニスカ浴衣で言うべきでは

 プリズムさんのリンクはリンクがあるスクエアにゼクスが登場したらトラッシュを2枚まで選んで除外できます。
 プリズムには除外ゾーンからの展開が出来るカードがあるので、これで事前に除外しておくことが出来ますね。
 レイドプリズムはリンクがあればNSにいる相手ゼクスをコスト6以下になるように好きなだけ除外します。除外はえぐいて。

これは巫女服でしょ

 アグリィのリンクはリンクのあるスクエアにゼクスが登場した時、デッキの上1枚をトラッシュに置いてディアボロスなら1ドローというもの。
 ディアボロスの多いデッキなら単純にドローソースとして使えそうか。
 レイドアグリィはリンクがあればチャージを1増やしてNSにいるコスト5以下の相手ゼクスを破壊します。単純に1アド+1ディスアドなので強いですね。

プリズムとペクティリスも相当なのにアグリィが一番大きく見えるのはなんででしょうね。
どこがとはいわないけど

 ラストは可愛いミーリィ。
 リンクはリンクのあるスクエアにゼクスが登場したら手札1枚をチャージに置いてチャージ1枚を回収する効果。効果も可愛いね……。
 レイドミーリィはリンクがあれば1枚引いてトラッシュのエンジェルをチャージに置けます。リンク効果と合わせてなんでも回収に出来ますね。可愛いじゃん。

可愛いミーリィ(洗脳済み)
天使が好きなので多分アイドルで作るならミーリィだと思います

あとがき

 今週はこんなところでしょうか。
 ヴァンガードはいつも通りですが、発売が9月末なので余裕が大分ありそう。早めに色々見えるといいんですが。
 遊戯王も色々情報出てきましたね。とりあえずは8月のビルドパックは久々に欲しいなと思いました。どれも組んで面白そうだし。
 ギャザはプレビュー始まるのがもうすぐですが、やっと緑不遇の時代は終わるか……。
 ポケカは新情報見えましたね。こちらも9月末頃なので少々休める。
 発売日が近いのはバトスピとゼクスでしょうか。来週にはリストが出てくる頃ですね。
 Vividzは……頑張ってほしいところ。やむどうやって集めようかな。

 久々に各TCGの動向を並べてみましたが、段々年末が見えてきましたね。まだ夏ですが。
 どこも今後大きな発表に向けて動くべく普段の情報量を抑えている印象があります。今年はどうなるやら。

 では今回もお付き合い頂きありがとうございました。また来週。

いいなと思ったら応援しよう!