
2025年2月2日~8日TCGニュース
こんにちは、竜斗です。
今週は話題がないので雑談です。
Grokくんに聞いても自分で調べても話題がねぇ。そういう週もあります。
皆さんは一人回しってしますか?
字の通り、デッキを一人で回して動きを確認したり、コンボルートを見直したりする時に行います。複雑なデッキを使いたい時はテキスト把握で相手に迷惑かけないよう、事前に読み込むためにもやりますね。
やり方は人によるところはありますが、デッキを2つ用意してそれぞれ動かすと実戦に基づいた動きを確認出来るので非常に便利な反面、スペースを広く取るため準備に時間がかかる場合もあります。
自分は専ら1デッキだけ広げて回しますね。その時の対戦相手の動きはイメージで補います。
イメージと言っても強い動きがある以上、人の動きはある程度は固定化されます。ヴァンガードで言えば先攻ライドしてターンを返したら相手はどう動くでしょうか? 基本的には相手もライドしてそのままバトルか、リアガードを若干展開して2点入れに来るか程度でしょう。遊戯王だと誘発が飛んでくるかどうかで考えると相手の動きはある程度固定化出来ます。
相手がどういう動きをするかに関しては実際に対人戦をして相手の動きを学ぶのが一番ですが、それが難しい場合は対戦動画を見て動きをトレースするのも1つの手です。
デッキは触れば触るほど理解が深まるもの。一人回しによって基本の動きが出来ていれば実戦で突発的な状況に陥っても何か閃けるかもしれません。
最近遊戯王のメメントやゼクスの美甘デッキを作ったんですが、一人回ししないとさっぱり動きがわかる気がしません。ひたすら回すしかねぇ。
この記事はなんなのか
簡単に言えば今週あったTCGの動向メモのようなものです。
今週公式発表のあった出来事やカード内容に対して好きに書いていく記事になっております。
掲載タイトルは主に遊んでいるもの、動向をチェックしているものとなります。
意見提案はいつでもお待ちしております。
画像は全て引用としての条件を満たすように記載しておりますが、何か問題があれば教えて頂ければ助かります。
画像の権利は各権利者に帰属します。
©bushiroad All Rights Reserved.
©KADOKAWA・f4samurai
©2023 Konami Digital Entertainment
(C) 1993-2023 Wizards of the Coast LLC,
a subsidiary of Hasbro, Inc. All Rights Reserved.©Pokémon. ©Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
© BROCCOLI
アンジュ・ユナイト
今日のカード:眼鏡のお姉さんは好きですか?
今回はDr.ミハイルのカード2枚。

《飽くなき探究 Dr.ミハイル》は登場時にデッキ上5枚からセニア、カレンを2枚までサーチし、2枚サーチしたら1枚捨てる効果を持ちます。
AD4000と戦闘には全く寄与出来ませんが、潤滑油としてはこれ以上ない働きです。両名を使うデッキであれば間違いなく採用したいカードです。

新規イラストを発注できるくらいには予算取れるようになったのか
もう1枚の《未来への一歩 セニア&Dr.ミハイル》は白の効果でサーチしていればコスト-1とエクシードで相手の捨札1枚をデッキトップに置かせるか除外出来ます。
除外が示す通り、相手の捨札のカードはスタート以外ならなんでも指定できるため、《ジャッジメンティス リーナ》と合わせて相手のフレームを根こそぎ除外することも可能です。根こそぎは無理や。
勿論セニアが得意とするようにデッキトップを非フレーム確定にするのも有効です。
また、実質レベル4でありながらDEF11000あることも優秀であり、序盤で出せればしばらく相手の攻撃をシャットダウンしてくれることでしょう。
カードファイト!!ヴァンガード
月牙蒼焔発売!
今回は以下のライドラインがそれぞれ組めるようになりましたかね。
アストロアは頭だけすげ替えでリアの強化はあまりないので新規と数えるにはカードがないですね。バヴサーガラやゼフィロギィラも過去カードを使うのでこの弾だけでは不十分かも。
逆にヴェイズルーグ、アルティサリア、アオイ、カリオペイアはこの弾だけでサポートが多数あるのでなんとかなるでしょう。

さらに今回は新アニメが始まったこともあって新規向けとなっており、汎用のオーバートリガーや効果付きクリティカル、ドローもあり、相変わらずRRRが多すぎるのであまり箱買いを勧めたくはありませんが、何か買うなら間違いなくこれという感じです。確実にカード資産が増える。


今回はMorfonicaも入ってますが、なんと昔のEXRRRもEXCで収録。
EXRRRもそこまで高いカードでもないのでまた環境で大暴れしてきそうですね。自社なんだしVGDD2に収録してくれてもよかったじゃん。

新アニメシリーズ最初のパックということで大分力を入れてきたのはわかるのですが、いかんせんカードがさっぱり集まらないのでまずそこから直せと言いたいところです。
それでも大量に買うなら良いパックとなっているので、ヴァンガードやりたいけど複数弾に渡って買いたくないという人はこの弾から始めてみるのもいいかもしれません。いやほんとか?
週刊ヴァンガ情報局:冗談で呪縛とか言ってたら本当に呪縛しだした
今回は新規ユニット、《PolyPhonicOverDrive アルティサリア》。
起動効果で楽装オーダーを手札かドロップからオーダーゾーンに置いて1枚ドローする効果と、オーダーゾーンの楽装が2枚以上なら☆+1。
アタック時にCB1で楽装1枚につき、オルフィストでお馴染みの夜影兵トークンをコールすることが出来ます。
あのトークン他で使うことあるのかよ。

楽装システムスタートアップ!
アルティサリアを初めて見た時、あまりにもエフェクトが呪縛(ロック)だったので冗談で呪縛しそうとか言ってたら本当にやりだしました。
《MegaЯoManiA》はアルティサリアの効果でオーダーゾーンに置かれると相手リア1枚を呪縛します。
呪縛されたユニットは何も干渉できず、新しいユニットのコールも出来ません。呪縛されたユニットは持ち主のターン終了時に解呪されます。
実質リアガード1つを封じる効果であり、リアガードを使った連続攻撃を行うデッキには非常に辛いものとなっております。対策としては呪縛されるタイミングで前列にユニットがいないことであり、近年ではアタックした後手札に戻したり退却することで前列を開けられるユニットも増えているのでそういうカードを持つデッキは強く出ることが出来ます。ヴァルガは天敵になりそう。

どこヴァン:読み物コーナーでお馴染みの二人
今回は年刊誌となったブシロードの付属カード。
2枚ずつくらいついてくれればイベントでもう1セット貰えるらしいので4枚ずつ揃うんですが、最悪でも2冊でしょうか。
読み物でいつもお馴染みの《知の探究者 セルセーラ》はダクステのユニットとして実装。手札から1枚ソウルに置いてドロップからノーマルオーダーをソウルに置き、ソウルから1枚コール、さらにソウルのオーダーにしソウルからプレイする効果(使用後はバインド)を付与します。
もう1つの起動効果はソウルとバインドのオーダーが3種類ならVスタンドする効果。5種類なら全ユニットのパワー+5000出来ます。
汎用的なオーダーを効率よく運用して最大火力を目指したいですね。

助手のアリウスは登場時にデッキ上7枚からオーダーサーチし、手札から1枚ソウルに置くか捨てる効果とセルセーラのアタック時にEB3でスタンドすることが出来ます。効果でリアがスタンドしてない時にしか使用できないので2枚並べてもスタンドするのは1枚だけですね。

総じて全体強化によるそこそこの火力にVスタンドも含めた5回攻撃で攻めるデッキ。ダクステに良いオーダーが少ないのが悩むところですが、展開系も多く、オーダーを使用することで有効になるカードを入れることでそれなりに戦えそうですね。
遊戯王OCGデュエルモンスターズ
ジャスティス・ハンターズ収録カード公開(ドラゴンテイル)
【更新情報】「Vジャンプニュース」更新!
— 【公式】YU-GI-OH.jp (@yu_gi_oh_jp) February 8, 2025
Vジャンプ4月特大号掲載記事:第2回 『デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ』の収録カードを公開!#遊戯王 #OCGhttps://t.co/N0AEktEDGT pic.twitter.com/jSk5Ep1YRc
今回はデッキビルドパックよりドラゴンテイルが判明。
ドラゴンテイルは魔法使い族とドラゴン族の混合テーマであり、メインに入るドラゴンテイルは融合素材となるとデッキから魔法・罠をセットする効果を持ちます。このため、融合展開をしていくだけで魔法・罠がじゃんじゃんセットされていきます。魔法は通常魔法しかないので即発動も可能。
切札となる《星辰爪竜アルザリオン》はドラゴンテイルと手札のモンスター1体以上で融合でき、融合召喚時に素材にした手札のモンスターの数までお互いのフィールド・墓地のモンスターを手札に戻せます。相手の場を戻してもいいし、手札誘発を拾い直して構えてもよしと汎用性の高い効果です。
さらに融合ドラゴンテイルはモンスターが2体以上同時に墓地に送られれば墓地から特殊召喚することも出来るため、《クロシープ》をリンク召喚すればアルザリオンを蘇生、そのまま融合モンスターがリンク先にいることでさらに蘇生が発生するなどなかなか良さそうな効果を持っています。

ドラゴンテイルたちでセット出来る罠ですが、攻撃表示モンスターをバウンス出来る《星辰の裂角》と魔法を無効に出来る《星辰の吼炎》の2枚。
どちらも妨害に使えるカードであり、かなり強力ですが、どちらも1ターン1回なので過信は禁物といったところ。

今のところ、融合を軸としたR-ACEのようなデッキと見ています。
分類としてはミッドレンジでしょうか(MTGやってるとミッドレンジということに抵抗があるけど)
R-ACEと同じく強力な罠が1枚増えるだけで環境に潜り込める可能性がありますね。罠は除去されやすい反面、無効にしづらいですし。
マジック:ザ・ギャザリング
霊気走破間近なので使ってみたいカードを見てみよう
もう来週には正式発売とのことで使ってみたいカードをピックアップしてきました。
まずは《世界軟泥の襲撃》。全てのクリーチャーを6/6のウーズにするとんでもエンチャントですが、トークンデッキに放り込んで出した瞬間全員6/6にして突撃させたいですね。

やっぱり恐竜は組みたい。
白を混ぜて除去と白の恐竜も絡めればうまくいかないかな。

なんかいるトカゲ新規。トカゲアグロはエンジン始動との相性がとてもいいので他にもいいのがあれば取り入れてみたいですね。

折角の色だし《求道神、ハゾレト》様も使って最高速度到達のメリットを高めるのもいいかもしれませんが、アグロとして間に合うでしょうか。

ぱっと見だとこんな感じでしょうか。
機体が多い分、構築だとどうなるのか見えない部分がありますね……。
親和も何か作れそうな気はしてるものの、今回の親和だけだと足りない気もしてなんとも言えないところ。
あとは発売を待ちましょうか。
ポケモンカードゲーム
新拡張パック 熱風のアリーナ情報公開
今回は金銀男主人公のヒビキ、カスミ、パックからペパー、シロナが参戦するものと思われます。

ヒビキの切り札は《ヒビキのホウオウex》。特性こんじきのほのおによって手札から炎エネルギーを2枚までベンチのヒビキのポケモンにつけることが出来ます。複数枚いれば複数使用可。
シャイニングフェザーは160点と控えめな打点ですが、全体50回復とそこそこの耐久力を見せてくれます。

専用サポートの《ヒビキの冒険》は炎ポケモンと炎エネルギーを合計3枚までサーチ出来ます。ホウオウexを安定して使うためにはほぼ必須。

非exからは《ヒビキのバクフーン》。トラッシュにある《ヒビキの冒険》×60を追加するバディブラストが強力で、4枚あれば280点も出せます。

《ヒビキの冒険》自体は《ヒビキのマグマラシ》でサーチが可能。

カスミ側からは《カスミのギャラドス》。
ザブザブパニックで最大490点もの大ダメージが狙えるのが強力。
実際には4,5枚落ちて280~350出せるとありがたいですね。

グッズの《せいなるはい》でカスミのポケモンを大量に回収すれば連続で大ダメージを狙うことも不可能ではなさそうです。
他に利用したい場面あるかな……ただ数枚戻すならつりざおでいいですし、大量に戻して利点のあるカードが他にもあればいいのですが。

Z/X
公式X情報
今回は恋♡乙女の聖戦よりネクストフロンティアで追加された陣営の強化カードを見ていきましょうか。
《君だけに特別 初命》は7コストですが、集中カウンター1つにつきコストが減る効果と攻撃時に集中カウンター5つ以上で相手の起動封じ、8つ以上でバトル終了時に5コスト以下の初命をリブートで出す効果を持ちます。
何故かターン2なので他の効果でリブートすればもう1回使えますね。

《不慣れな愛想 アリシア&メルク》はコスト4以上のリブートの自分ゼクスと手札のこのカードを入れ替えて出す効果とコスト3以下のアリシアかメルクを登場させる効果を持ちます。
《技術の探究者 アリシア》の手札効果を使い回す用ですかね。

《頑張る君に ミニョン&リーザ》は登場jにコスト3以下のミニョンのリブートにミニョンをこのカードのフォースにすることで相手ゼクスのパワーー11000する効果を持ちます。
7コストで重めですが、ミニョンのコストをマイナスするカードがあるのでそれを使って出すのが良さそうです。

《心を込めたチョコ ミスティカ》はレイドを持ち、登場時にグラムの災いリンクを撒いてこのカードを破壊することでデッキトップをトラッシュに置いて1枚引くことが出来ます。
また、相手のコスト1以下のゼクスが攻撃してきたらスクエアかチャージから除外することでそのゼクスを破壊することも出来ます。
グラムの災いを増やしつつ手札とトラッシュを補充できるので結構便利そうですね。ただレイドが使いづらくなる環境になりそうなのが不安ですが。

《一緒に味わうバレンタイン コレット》は5コストながら緑2で出せる効果と登場時かスクエアから離れた時にウェアフレンズトークンを出し、デッキトップをリソースに置く効果を持ちます。
PSにも出せるので起動効果で壁にしつつウェアフレンズトークンを増やせるのが便利ですね。リソース5枚からこのカードを出して壁にするだけでウェアフレンズのパワーが7000まで伸びるのも優秀。

あとがき
今週はこんなところでしょうか。
1月は新年だからどこも最初の一発を出そうとして、4月は新年度なので気合を入れてくる印象ですが、2,3月ってなんというかあんまり動きがないですね……。
年中忙しいと疲れるのでしばらくはあまり前書きで書くこともないかも。
いつもこういう時の話題を用意しておこうと思いつつ出来てないのでちゃんと用意するべきか。
それではまた来週。