![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153860019/rectangle_large_type_2_ffb4cc86c7fc119ceaa59af797849c82.jpeg?width=1200)
練習日記(1)2024.8.30
東京都東村山市で活動している、混声「金曜合唱団」です。
日々の活動の様子をお伝えするため、こちらでブログを始めます!
私たちの雰囲気を知ってもらって、少しでも多くの方に、興味を持っていただけたらうれしいです。
さて。
8月30日(金)は、8月の2回目の練習でした。
台風10号の接近や大雨にもめげずに、元気に歌声を響かせました。
まずは体をほぐすために、体操から。
固くなっていては、いい声も出ませんもんね。
![](https://assets.st-note.com/img/1725972700-F8tXROPwon0z4ZuHeAlT5iQY.jpg?width=1200)
体が温まったら、発声練習です。
私は、この日の日中、ずっと座って仕事をしていたためか、のどが開かず、体に無駄な力が入って、特に苦手な中音域が思ったように出ず・・・泣。
その分、みんなの声を聴いて、癒されました。
他の人の声が聴けるのは、勉強になり、個人レッスンにはない醍醐味です!
![](https://assets.st-note.com/img/1725972857-eLKAdxs7yrVN0EboI6h9UjTZ.jpg?width=1200)
いよいよ、歌の練習です。
いま取り組んでいる曲は、シューマン作曲の「流浪の民(るろうのたみ)」。日本語で歌います。
パート別に音取りをしながら、少しずつみんなで合わせて、進めていきます。
この日、習ったポイントをいくつかご紹介します!
(1)強弱のピアノ・フォルテのイメージ
この曲の場合、ピアノは弱くというより、「鋭く」。針でシュッと刺すようなイメージ。
フォルテは強くよいうより、「広げる」。石の斧?って表現が近いって言ってたかな。私は狙撃銃を思い浮かべたのですが、銃ではないそうです。笑
先生のたとえがユニークでイメージしやすくて、トークも盛り上がりました。
(2)子音を立てる
この曲は、日本語で歌います。
フレーズの頭、たとえば「ぶ」は「B」をはっきり、「た」は「T」をしっかり。
歌詞の言葉を、聴いている人にしっかり伝えられるように意識して歌いたいです。
この日は、いつも通り午後8時からの練習でした。
ただ私は、正午にランチを食べてから、仕事で忙しく、食事をしないまま参加。途中から、糖不足で、頭がホワホワして意識が飛びそうになりました。それを、先生に見破られ。笑
それで、隣の席のようこさんが、最近はまっているらしい、白くてフワフワでシュワシュワのグミをおすそわけしてくれて、少し回復!なんとも言えない食感に、私もはまりそう!
歌って、やっぱりエネルギー使いますね。体が資本。次から、ちゃんと食事してから行こうと思いました。
ゆいか
♦︎•♣︎•━━━━
金曜合唱団
━━━━•♠︎•♥︎
新規メンバーを大募集中です!
随時、見学・無料体験も行っています。お気軽にホームページからお問い合わせくださいませ。
【ホームページ】
https://friday-chorus.studio.site
【Instagram】
金曜合唱団@東京東村山の混声【メンバー募集中】(@friday.chorus) • Instagram写真と動画
【メール】
friday.chorus.group@gmail.com