見出し画像

県境の大都市 因島②

40年前、因島へ渡る手段はもちろんフェリー又は高速艇。
①上弓削港↔️家老渡港
②明神港(現在廃港)↔️長崎港
③下弓削港↔️長崎港(もしくは土生港)

弓削から因島へ渡るにはこの3ルート。

小学生までは原則親と同伴でなければ渡航禁止。
中学生になると学ラン着用という条件で子供だけで因島に渡る事が出来た。

そう、因島とは近くて遠いドリームアイランドだった。

この子供だけで因島へ行くことが弓削の子供らにとって、とてつもなく大人になった気になったものだ。

弓削の中高生たちは長崎桟橋に降り立つと因島総合病院やホテルみやじまの建つ大通りではなく程なく裏道(いわゆる土生商店街)に入っていく。


中高生時代(1984年~1989年くらい)主に立ち寄るお店と言えば
①山田模型店
②中島楽器店
③二神愛国堂(創業なんと明治37年)
④興文館書店
⑤渡辺スポーツ
⑥レコードSHOP YOU&ME
⑦ニチイ
そして帰りに
⑧瀬戸内書房(長崎桟橋近くにあり立読みに集中しすぎてよくフェリーに乗り遅れるパターン)
といったところか。


そうそう時々映画観たさに「大正座」にも行ったっけ。
この「大正座」、日立会館とは違う空気を醸し出していた。少し大人な映画館て感じ。

高校後半になると商店街北部のパチンコ屋さんが加わるがこれはNGか。

中高生の我々には車という足が無かった為どうしても土生地区が活動拠点になっていた。

更に幼かった幼年期~小学生時代、家族でも因島にはよく遊びに来ていてその時はニチイがメイン!

ニチイでは2つの初体験が僕にはある。

①外国人と遭遇
②エスカレーター

やっぱニチイすげ~~と感動したものだ。

ニチイの正面くらいに有った中華料理屋さん、そして今のカレー屋ルリヨンさんの横に有った昭和感たっぷりの喫茶店も懐かしいが名前が思い出せない・・・。
誰か知ってたら教えてください~。


どうしても今治や松山に行くよりも他県であるが因島の方が関わりが深い。

弓削高サッカー部時代

因島高校とも時々練習試合をした。

当時土生商店街をかなり歩いて突き当たりの丘の上に立っていた因島高校。

そうポルノグラフィティ2人の母校である。

1999年に因島北高校と統合し校舎は因島北高校の方へ。

因島高校跡地は因島南中学校に生まれ変わっているらしい。

僕とポルノグラフィティとは学年が3つ違うので入れ違いだし部も違うだろうからもちろん接触などはない。

しかし3つ下の弟もサッカー部で何度か因島高校とも練習試合をしたそうだからもしかしたら・・・。

スミマセンもう少しだけつづく・・・
#因島
#因島高校土生校舎
#ポルノグラフィティ
#ニチイ因島店
#興文館書店
#瀬戸内書房
#二神愛国堂
#長崎桟橋
#渡辺スポーツ
#中島楽器店
#レコードSHOP  YOU&ME
#弓削島

いいなと思ったら応援しよう!