![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152846376/rectangle_large_type_2_30a2fdb2f0a28b755d53f7c3aa133097.png?width=1200)
ハムスターと家族になろう
1.ハムスターを知ろう
ハムスターは小型哺乳類の一種で、主にヨーロッパやアジアに分布しています。体長は約5〜7センチメートルで、尾の長さは短く、軟らかい毛皮を持っています。大きさ,毛の長さは種類によって様々です。野生種のハムスターは、主に地下に穴を掘り、巣穴を作って生活しています。
ハムスターは一般的に夜行性であり、夜間に活動することが多いです。そのため、昼間は狭い巣穴の中で休んでいることが多いです。食性は雑食性であり、種類によっては種子や穀物、昆虫などを食べることがあります。また、餌を頬袋に詰め込み、巣穴に運んで貯蔵する習性を持っています。
ハムスターの繁殖力は非常に高く、1回の出産で4〜16匹の子供を生むことがあります。子供は生後数週間で目を開き、徐々に成長していきます。ハムスターは比較的短い寿命であり、野生種では1〜2年、ペットとして飼われる種類でも約2〜3年が平均的な寿命とされています。
ハムスターは社会性が低いため、基本的に単独で生活することが好まれます。一方で、同じくらいの仲間同士で飼われる場合もあります。子供の頃から手懐けられたハムスターは、人懐っこくなることが稀にあります。
ハムスターは可愛らしい容姿や活発な動きで人気のあるペットであり、飼い主との触れ合いやコミュニケーションを楽しむことができます。適切な餌や環境を提供し、適切なケアを行うことで、健康で幸福な生活を送らせることができます。
ハムちゃんの種類をご紹介🐹
![](https://assets.st-note.com/img/1725282249504-Stj6Sdc5pY.jpg?width=1200)
(キャンベルハムスター)
&
ロボロフスキー
![](https://assets.st-note.com/img/1725869638-elVhwDiF1bOfSAx8HravNI2t.jpg?width=1200)
大きさ↓
ロボロフスキー(小)
ドワーフハムスター(中)
ゴールデンハムスター(大)
2.飼う前に知っておく事・準備
【必要な道具】
ケージ
餌入れ
給水機
ペレット(主食)
おやつ
トイレボックス
トイレ砂
トイレの掃除用スコップ
床材
古屋(寝床)
滑車(運動の為)
かじり木
ハムスターキャリー(外出用)
↑大体費用は10000円ぐらいかかります!
ハムちゃんは費用がお手頃です🐹
【飼う前の重要事項】
寿命が2から3年(8年ぐらい生きたハムちゃんもおります)その間ずっと見守れる事
毎日健康チェック
部屋の温度(20℃から27℃に維持)←暑い時は凍らせたペットボトルや保冷剤をケースに入れて、寒い時はペットヒーターを入れましょう
バランスの取れた食事(ペレット以外の野菜や果物もあげる)
トイレ掃除は毎日する
月に1から2回ゲージ掃除をする
風通しのいいところにゲージを置く
夜行性の為、夜活発です
不意に噛む事があります
高いとこでハムスターを持たない(落としたら骨折や命に関わります)
毎日30分以上ゲージから出そう
ゲージから出してる時はコード類をまとめて齧らないように
危険なもの、ハムスターの口に入るものはゲージから出してる時に置かない
毎日ごはんのお皿を洗う
毎日体重を測る※太りやすいので注意
床材は最低週に1回交換する
オスメスは必ずゲージを分けて!
生後2ヶ月目からゲージは一緒にしない(ロボロフスキーはok)
連れて行ける範囲で病院があるか
2匹以上買う場合ゲージを分ける(ロボロフスキーは相性が合えば多頭飼い可能)
※上記の事でできない事、不可の事が1つでもないようにしましょう!
3.ハムスターの特徴
走るのが早い!💨
種類とカラーバリエーション豊富✨
脱走注意
暑さ、寒さに弱い
太りやすいので健康管理に気をつける
食べ物の好き嫌いが多い
触られることはあまり好まない
濡れることが大嫌い💦
砂浴びをする←体の汚れを落とす
朝から夕方まではほぼ寝ている💤
夕方から朝方にかけて活発🌙
ご飯をためる習性がある為、お家の中に沢山溜まってるかも💧←腐った物はそこにあった巣材ごと捨てましょう
赤ちゃんを沢山産む←飼ってた子は12匹産みました🍼
ゲージを分けないと喧嘩して病気や怪我で亡くなってしまうこともあります
特有の匂いがあります
赤ちゃんのオスメスは判断しづらい
歯が伸び続けます←齧り木を用意しておきましょう🦷
葉の色は黄色っぽい
食べ物を溜め込む頬袋がある←詰め込みすぎると病気や出せなくなってしまうことがあるので注意
野生では穴を掘って暮らしている為、狭いとこや暗いとこが大好き
おなかが床スレスレの為、お腹に傷やできもの等ができやすい
ストレスが溜まると物を齧って破壊したりゲージを齧る
意外と高いとこまで登るが、降りるのは怖い
視力が悪い
鼻と耳と髭で視力の悪さを補う
ハムスターの治療は難しい
お尻が可愛い♡
見てるだけで癒されます
怒るとき、びっくりした時に鳴きます
しつけができないので、噛まれるのは仕方がないです💧←キンクマハムスターを飼ってた時は噛まれて血まみれになる事があり大変でした💦それも個性なので、齧られることも愛嬌だなと思ってましたw
4.健康に過ごす為に
健康チェックはどの動物においても欠かせません!
異常があれば1日も早く病院へ行きましょう。
【ハムスターの健康チェック】
※夕方から夜に行って下さい
毛並みにツヤはあるか
耳が汚れたり乾燥はしてないか
目に膿、晴れ、目やにはないか、輝きはあるか
お尻や尻尾が濡れてないか
食欲、動きに変化はないか
体重に急激な変化はないか
体にしこりや傷、晴れがないか※特にお腹に注意
爪は伸び過ぎてないか
便は固まっているか
夜間寝てばかりいないか
↑1つでも異常があれば病院へ!
【掃除の仕方】
トイレ砂は毎日交換しましょう
砂を初めて使う場合、おしっこのついた物をトイレに入れておきましょう
床材は週に1回〜2回交換をしましょう
交換時床材は3分の1は残しておくように!
↑縄張り意識が強い為、自分の匂いがないと不安でストレスを抱えてしまいます。
月に一回はゲージを丸洗いしましょう
5.最後に…
ハムちゃんは可愛いけど周りの環境と体がデリケートで病気にもかかりやすいので、環境管理や食事管理を少しでも怠るとハムちゃんに影響が出やすいです💦
お子様がいるご家庭は十分に管理やハムちゃんの扱い方に気をつけて下さい!
ハムちゃんも個性はさまざまで、沢山買うほどみんなの違いや面白い姿が見れて楽しいです!
小さいけど、飼うと沢山の学びや発見、そして可愛い姿を見て毎日癒されます🐹
また詳しい情報を投稿していきますので宜しくお願い致します!
皆様がハムちゃんと素敵な家族になれる事を願っております✨