2022/03/04 この日記も自動化したい、マクロでアバターの可愛さを伝えられそう、脂質の質を質したい。

◆睡眠

Q.よく眠れましたか

A.昨日寝たのが2時半で起きたのが8時半頃。どう考えても寝足りないのでこの後1時間くらい寝足した(こんな言葉があるのかどうかは知らない)

快眠スコアひっく。

◆要約

体の調子も戻ってはしゃいでた一日。

◆時間

 夜に瞑想してからやたらと意識が澄み切っていた。理由は謎。朝は常にタイマーが回っていて行動を記録できるSRL systemのエラーの修正や、部屋の配置調整など細々とした、されど毎日の習慣の効率に深く関わってくる要素をいじくり回していた。

 欲望に身を任せるとその時1番コスパの良い改善点に自然と取り組んでくれる。無意識に持ち脳はあるらしいので、そういうアプローチも大事なのかも。意識よりも無意識に任せたほうがうまくいくということは存外多いのかも。

◆雑記

・マクロでアバターを自由に動かせそう(?)な話。

 配信時に画面を参照して自動で感情表現するようなマクロ組みたいなと思ってたんですが、割と簡単にできそうです。画像参照の曖昧化とかはめんどそうですが、ひとつひとつコマをすすめれば着実に実現に近づけられるよなという確信めいたものを得た。こういう感覚は大事。

 kawaiikawaiiうちの子を自在に操れるとしたらそれはとても素敵だなって。

・この日記も自動化したい話。

 この日記、書くのは楽しいんだがぶっちゃけ時間がかかりすぎるのが悩み。そこで質問に答えてくだけで、今日1日の要点がまとめられるようなショートカットを作りたいなと思っている。記録したい事項はマインドマップにまとめたので、風呂で答えればこの日記の仮型ができる、みたいになればいいな。

 デフォルトのショートカットに一日の振り返りというやつがあったのでそれを魔改造して作ることとする。それに加えて回答するだけで明日の予定が自動的に組み上がる仕組みも作りたい。ショートカット作りほんと楽しい。

 コードを書くのは不注意なので苦手だが、仕組みを考えたり抽象的な構造に思いを巡らせるのは大好きなのでやっぱ適性あるんでしょうね。

・海を越えて来たものとse…の話

 やったぜ。

◆食事

・メイン

 今日はバド蕎麦(鶏南蛮蕎麦)を中心に色んなものを食べた。3人前をぺろりと平らげた。ご馳走様でした。

・脂質の質を質したい話

 だいぶ適当だったので脂質過剰になってしまった。油の質とバランス(不飽和脂肪酸が少なすぎる)は整えたい。どれだけ不飽和脂肪酸を摂っても、まず飽和脂肪酸を減らさないと効果がないので、ジャンクフードや加工食品を徹底的に排するのは必須かも。

 でもたまに食べたくなるのよなぁジャンクフード。きちんと食べれる日を決めておくとするか。それ決めとかないと自制心のバランスが保てぬ。

 ま、ジャンクフード解禁のチートデイミニてな感じの日を作り日常での飽和脂肪酸の割合を減らしたのちに、炊飯器飯にもっと魚をぶち込みつつ、それ以外の魚の摂取量も増やす。そんな感じでやっていきましょー。

 オメガ3は一応手元にあるけど、これどうしよっかな。美味しく魚の消費量を増やす方が結果的にはいい気がしている。脂の乗った冷凍鮭を週2で食べ、赤魚、鱈、鰆など摂るだけでもそこそこ健康にはなれるのかも?

・たんぱくしつ適正じゃない件。

 空腹時に運動すると筋肉から分解されていくそうで。減量している場合は、タンパク質を増やし炭水化物を減らすのが正しい作法らしいですよ奥さん。体幹としても今日は「もっと肉食いてーなー」と思ったりなんかしました。おそらくタンパク質が足りてない。

 あすけんの栄養摂取推奨量は参考文献の数が少なく、最新の知見が反映されているかどうか微妙なソースに見える(あくまで素人判断)ので、最新の治験に基づいて発信してる情報も参考にして、でも最終的には自分の身体の声をきいて判断しようと思うしだい。

飽和脂肪酸はすぐ過剰になりがち
塩分は基準守ろうとすると食の楽しみが減るのでゆるやかに無視
鶏腿肉、油揚げ、ブロッコリーソテーのオリーブ油、チーズケーキが脂質過剰の戦犯
ここまで脂肪酸が重なることはそうそう無い…はず。
冷凍ぶどうがやたら美味かった。
皮ごと食べれるのでポリフェノールもたくさん取れてうれしい

◆運動

  昨日一昨日できなかった分HIITとダンスを嬉々としてやってました。明日はお外ではしゃぎます。HIITやって気持ちよくなり、Waackin’/Punkin'の技も一通り習得し、HIIT方式の一連のセットにもした。(4分間でざっと基本技が復習できる)

 今まではHouse/Bebopなど脚に負担がかかる技が多かったので、今回作った腕を主体としたHIITのセットは重宝しそう。他にもVogueやアニメーションのサブジャンルLiquid-pop, Tuttingなどは腕を使うジャンルだ。

 あのあたりからもHIITセットを作りたい。そのうち30分でいろんなジャンル横断した復習ができるような仕組みを作ってやるのだ(野望)

◆語学

 音読プロトコルは順調、楽しく理解を深めている。学習時間は減ってきているが楽しく学べてるならそれでいいんじゃ無いかな。他にやらなきゃいけないこと色々抱えてるしな今。

 もっともっと時間の使い方上手くなりたいし、効率的に物事を進めたいし、今描いてる日記の自動化もしたい。生き急ぎたいねえ。

◆総括


いいなと思ったら応援しよう!