「ソロキャンリバイバル」「のんびりとした昼寝より大事なことなんてない」「イルカと逆立ち」2022/04/06の日記
第1章〜要約〜
体調は良好、約90点くらいの1日だった。
またまた野外から日記を書いている。
野晒しでも凍死しないんだからいいよなぁ春ってのは。
第2章〜筆記開示/印象羅列〜
★Tatuso分析→イルカと逆立ち
朝、とても澄んだ気持ちでストレッチを終えた後、なんか踊りのモチベがないな…ということでダンス動画を見ていた。
今日見たのはTatsuo。基本的なハウスのステップはもちろん、独特な連続ターン、breakin'の要素も色濃いオリジナルのフロアムーブを「完全に身体をコントロールした状態」で魅せてくれる超格好いいダンサー。
身体のコントローラブル度合いというのは、おそらく筋力と習熟、後は才能の掛け算だ。基礎体力と練習を極めないと、ここまで自然に滑らかに動くことは不可能だと思う、プロですらここまで身体に自由が効く人は多くないのでは、知らんけど。
筋肉を無理に使ったり、勢いを殺し切らなかったり、逆に勢い余ったりというようなことも、まぁあるにはあるのだろうが、様々な動画を見ても超高難度なオリジナルな技を軽やかにキメていることが多い。本当に格好いいんだ彼は。
「こうなりてぇ…」という強いモチベが湧いたが何からやるべきか→逆立ちができるようになるっきゃないなという結論になった。
ハウス固有のフロアムーブはドルフィンという技しか知らなかったのと、彼のフロアムーブの大部分もドルフィンの「腕を床についた状態で身体全体を支え、それを軸に回ったり、跳んだり、潜るように動く」という動きが大半を占めるように思えた。
なので練習してみたが、ハンドスタンドからの応用が、どうにもうまく決まらない。原因は、背筋の筋力不足と逆立ちの練度不足。 そんなこんなで朝から逆立ちしてました。少し感覚は掴んだので、なるべく毎日練習していきたい。
腕だけで体を支え、体幹を使って身体を維持する。この要素はありとあらゆるアクロバット、大技に共通する重要な体の使い方だ。(多分)
たまにきんに君さんの背筋タバタ?も織り交ぜながら、背筋を鍛えていく。今より更に鍛えてもっと体に自由が効くようになったらどうなってしまうんだろう?わくわく。
そのうちバク転やタッチダウンライズ、カポエイラのアルマーダジメイアルーアフレンチ,マルテーロゥなどの大技も軽やかにキメたいなぁと、漠然と思っている。背筋の鍛錬はその下地になってくれるだろう。
そんなわけで、楽しく身体を鍛錬していきます。わくわくてかてか。
ゆくゆくはこうなりたい。そうだな…4年以内くらいには。
・HIITを手をつくときドルフィンにするver.でやってみた。お試しなので[20:10]×8でやったが、これはいい感じに疲れる。
朝にバーピーをやった日は、その後の頭と身体の漲り方がちがう。朝の運動の目的は脂肪燃焼のブーストだし、鍛錬としての意味合いは薄い。
なら朝のHIITは全部バーピーでいい、と思った。ドルフィンはやり方にかなりバリエーションつけられるしな、飛び跳ねる時に膝を抱えるようにすれば更に負荷はあげられるし、朝はバーピーの時間にしよう。
・HIITは高負荷でキツイので始めるまでに時間を食いがち。だから儀式を作りたいんだよな。いきなり始まるのではなく、決まった手順でやる感じ。
今日の朝は「あらゆることがぐだぐだすぎる!」と気付いたのである。朝の習慣の順序、手順、夜の調理ルーティン。
とりあえずは「いかに意思決定を少なくできるか、いかにやり始めるまでの時間を減らせるか、いかに自動化できるか」あたりを試行錯誤して、20秒ずつ始めるまでの手間を減らそうと思う。
・「ダンスマインドマップ」の有用性
新しく動きを覚えるときに、動きを分割して、それぞれのコマの注意点や意識することづいたことを全部言語化しながらメモする。
何かを習得するにはするには反復が欠かせない。その反復時の効率を圧倒的に高めてくれるのが、このシステムだ。動きというのは形がない。だから何かコツを掴んでも毎日練習しなければすぐに抜けていってしまう。
だが毎日同じことをするのはだるい。だから間隔が空いてもすぐにコツを思い出せるこの方式は私にとって抜群の効果を発揮している。すぐに思い出せるし、新しく得た気づきも全て記録する。超便利。
・「思いつかないといけないのに、思いついていないことは何か?」思考の有用性
私は相談相手がいませんので自分で独りよがりにやっています。相談相手の候補はいるので、相談してみようかな。とりあえず一仕事終えてからだけど。
この考えを風呂場で口に出しながらやってみたら、色々といい課題と打開策が湧いてきたので、習慣的にやろうと思います。今日みたクイックウィン分析と組み合わせたら、さらに効果ありそう。
・瞑想は坐禅くむとすぐ足が痺れて嫌になるけど、腰掛けながらだと集中力が続く。
・HIIT→瞑想のコンボで短時間に1日のパフォーマンスを上げられる。っ楽しいし気持ちいいし、このコンボは毎日キメよう。
★昼寝超最高の話。
今日は16時ごろにご飯を食べて、その後めちゃくちゃ眠くなったので30分ほど寝たのだが、この昼寝がまぁ気持ちよかった。気温もちょうど良く、換気された部屋で寝返りを打ちながらの昼寝。
起きた後のスッキリ感ったらもうね。最高でした。それに合わせてコーヒーとサプリもキメて、スッキリとした気持ちで1日の半分を使えた。
食後はどうせだらけるので、昼寝時間としてその寝覚めにストレッチで調子を整えるのは、一時期ずっとやってたこと。それにカフェインテアニンロディオらあたりを加えて習慣化しよう。おそらくこれでかなり有効に使える時間が増える。ワクワクしてきた。ウヘヘ。
とりま、食事⇨昼寝⇨サプリ⇨ストレッチは習慣化しよう。するぞするぞ
・2度目のソロキャン。寝袋を忘れたが、されど冷静に対処できた。帰宅したのちにストレッチをやって体と心を整えてから再出発した。合法ではあるが過積載でバランスをとりづらく、逆にマインドフルに運転できた(そうしないと死ぬからね)
・ソロキャンでの諸々。
ゆるキャン△見て気になってたサモアを作った。焼きマシュマロをチョコビスケットで挟むやつ。あんメェ!うんメェ!もう確実にカロリーの暴力、あと半年は食べたくならない。明日はたくさん動こう…
それから、チーズの燻製もやってみた。まぁ火力強すぎて燻製どころか普通に溶けてましたけど。一応表面は燻製できてて超美味かった。今度は味付けゆで卵作って燻す。家でもできるし色々と試してみようかな。
…次のゆるキャン△再現飯は餃子の胡麻坦々鍋かな。麻辣系の鯖缶もあるので、それを入れるのも良さそう。1号メスティンで炊飯、3号メスティンで鍋…楽しそう。ウヘヘヘヘ
真夜中に真っ暗な中で薪を探すのはちとかい面倒じゃったが、無事日も起こせて楽しい時間だった。ただ、使う道具管理が面倒くさかったので、次からはやることを限定して、道具の管理も楽にしよう。
初めて使う器具が20個くらいあって、チーズの燻製とサモア作りと火おこしとを真っ暗なな中で初めてやったわけで…まぁそりゃ疲れるよこんなの。
ま、少しずつ慣れていこう。きっとすぐ慣れるさ、ソロキャンライフをどんどん快適にしていこうじゃないか。ふふふ、道具に慣れたら色々なアイデア飯を作るんだ。手軽そうなのは缶詰をあっためる系のやつ。
溶剤の溶け出しが云々のリスクも調べてみたが、全然許容できる範囲だと判断したので色々と試してみたい。抗酸化作用の強い野菜と良質な油を摂れる上に美味いレシピ「アブラナサバトマト」は毎回作りたいな。
あと焼き鳥館の炊き込みご飯なんかも気になっている。夢が広がりんぐ。期待に夢を膨らませながら寝るとしよう。
—————————————————————————————————
第3章~健康基盤/継続習慣~
1節〜睡眠〜
2節〜食事〜
①今日の炊飯器飯は
②今日のスムージーは
3節〜運動〜
①HIIT/[20:10]*8*2
②Dance
ドルフィン。逆立ち。Waackinの復習など、明日はシャッフルの復習をしたい。マスタリマスタリ。
③
4節〜瞑想〜
今日の瞑想時間は約50分ほど
HIIT→瞑想はルーティン化したい。超楽しくて気持ちいので多分習慣化は容易。
5節〜語学〜
今日の音読は基礎編を11章分やった。45分以内に12章全部できるかなと思ったがぎりきつかった。ただ、短期集中でがっつり学習できたのは非常によかった。
——————————————————————————————————
〜総括〜
今日は特にいい1日でした。