図画工作と決定疲れ、テクノロジーに対する無知の知、クリティカルシンキング。2020/08/04の日記
2020年8月4日21時10分、久々に決定疲れを起こした青年がお送り致します。今日は珍しく普通に服を着ています。
有能なエクセル使いがいればする必要のない内職じみた無駄な仕事をさせられたお陰で、早々に脳味噌のリソースを使い切っちまいまして。
まぁそんな仕事ばかりなので、こういう働き方ができるとも言えるので何とも言えないところではございますが、都合よく利用しましょう。
ボケーっと疲れた脳味噌のおかげか、ニコニコ大百科やら宮沢伊織のインタビューやら、ゆっくり解説動画やら
「そういやこんなのあったね」というような面白い情報源に触れることができたので、トントンってことにしておきましょう。
これから人と話す用事があるのですが、俺の頭はついてこれるのでしょうか…とりあえず仕事終わりの日課、タバタ式バーピーしときましょう
・明日目標
①昨日の自分よりも少し変化する。
そうだねぇ…phpに触れる時間を1秒でも増やし、エンジリッシュを1問解く。あたりでどうだろうか。
外部要因で集中できる学習時間が減ってるのが惜しいな。
———————————————————
・知見実践
・筆記開示
①彼はHTMLの上級編道場が思う通りに進められなかったことが気がかりなようだ。
今朝は学べることの豊富さに小躍りしていたものな。クソ内職は突っぱねる理由が見当たらなかったから仕方なくやったが嫌な時間だった。
客入りもそこそこあったから没頭できる時間は少なかったのう、少し残念である。もっと朝の独学時間を増やそう。
学べない悔しさを感じれることはある意味才能であろう。そこに関しては誇っていい。
②彼は、休憩後も「頭死んでるわー」という発言に「帰ったら?何の為に休憩もらったの」的なことを言われたことが気になっているようだ。
あんまり具体的に聞き取れなかったので、はっきりしたことは分からないが、まぁ最悪嫌われたところで何も困らないと思っているようだ。
そもそもレイアウトすら崩れているような資料で図画工作じみた作業を、人の対応をしながらしろと言うことに決定疲れが起きたのが問題。
なのでまぁ、どうでもいいことである。
疲れさせる職場がクソなだけだ。
・新体験/新感覚/前進感覚
①久々のニコニコ大百科が面白い。お堅い説明じゃないぶん新しい概念を理解するのにちょうどいい。
「ソフトウェア/ハードウェア/インターフェース」といった基礎的な言葉すらきちんと理解できていないことに気づくことができた!
無知の知、すばらしいですねぇ。
②久々に知り合いと話した。
クリティカルシンキング×アサーション×傾聴を組み合わせれば人との議論から得られる学習効率が高まる予感
コミュニケーションにおいては、複合的にスキルを組み合わせることで更なるブーストがかけられそうである。
コミュニケーションも面白いゲームに
なっていけばよいね。
③金銭計算をしてみた。温泉、帰りの運賃、新体験、それの必要経費。かなりギリギリで生きていく感じでいいっすね(よくねぇよ)
何やら楽しそうな体験があるが金が無いので給料日待たないとできないね、無念…!
嫌儲バイアスを突破するいい機会だ、この悔しさは脳裏に刻み込もう。まぁそんなこと言いながらMacBook買おうとしてるんだからクレイジーボーイだわ🤪
未来の自分に対する投げやりな信頼なんなん?
④まぁ独学楽しすぎてMacbook 欲しくなってる気持ちは分かるんだけどさ。まぁでもイカれた行動の方が基本的に楽しいんだよな…🤔
よし、明日の朝に買うか。(手持ち資産諸々込みで3万弱)
・慈悲日記
①なんでこんなことやんなきゃいけねぇんだよ…と思いつつか考えなくてもできる手順」でPC見ながらやった。ナイス判断、えらい。
②仕事終わりの動き方を調節して予定に合わせた、えらい。
・感謝三行
①いつもの仕事がどれだけ楽かを思い知った1日、二項対立まるごとありがとさん。
②わざわざ時間割いて話ししてくれた友人、ありがとう
③いつもめしうまです、食堂のばあさん達ありがとうよ。
・モチベ振り返り
①HTMLを学べる楽しさ。新しいことで、かつ成長感覚が得られるものはやっぱやってて楽しいね。様々な分野からこれを感じ取っていきたい
②文字を書くこと、わりと時間を忘れるので
向いてるんじゃねぇかなー。
③抽象的な視点と具体的な視点を行き来し、知的で高尚な視点でカジュアルな話題を語るパワーワード量産機、みたいな人大好き。
こういう文章を読み続けて
生きて死にたい
https://www.hayakawabooks.com/n/n71228eb75bb0
過去にはアマガミのレビューを柳田國男でしたり、太陽光でアマガミを映し続けるという前衛的な新興宗教?みたいなことしてる人の文章もまぁ面白かった。
ダヴィンチ恐山の文章なんかも好き。
もっと面白い文章書く人を沢山知りたいな…
やっぱ本読む量と有料記事的なものはガンガン深掘りしてかないとダメだな!