![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168274757/rectangle_large_type_2_1cdc200e68db9c373cd8ac5fe01bc632.jpeg?width=1200)
競艇歴27年が教える!的中率を高める具体的な方法
隠れエース機を探せ!本当に注目すべきモーターとは?
通常、「エース機」と呼ばれるモーターは、勝率や連対率が高いものを指します。しかし、注意したいのは、A級選手ばかりが使用したモーターです。エンジンが十分に出ていなくても、選手の腕前で勝率が上がることがあります。
エース機を見抜くポイント
選手の実力を補うモーターを見極める
モーターが選手の能力を上回る成績を残しているかをチェック。
連対率に注目しましょう。
簡単に確認する方法
「競艇日和」でモーター情報の履歴を確認。
B級選手でも連対率が高いモーターを探すのがポイントです。
![](https://assets.st-note.com/img/1735748378-FmnTkfr9xpbjB6C3Vscw2ohH.png?width=1200)
上記のモーターは、ほぼ全て乗り手の実力を上回る成績を残しているモーターです。
更にこの中で特に注目すべきポイントは、連対率です。
実力のある選手は腕で連に絡むことも少なくありませんが、このモーターはB級の選手が連に絡むことが多いモーターだということが分かります。
2日目.3日目と開催日が経過するにつれ、オッズのうまみも無くなってきますので事前にマークしておきましょう。
中間整備を見落とすな!ギアケースの秘密
「中間整備」とは、非開催日に整備士が行うモーター整備のことを指します。この整備が行われたモーターは、調整がしやすく、選手の実力を引き出す可能性が高まります。
特にギアケースの中間整備を行ったモーターには要注目です。
中間整備モーターの確認方法
「競艇日和」のモーター情報を確認。
履歴 → 部品交換 → 交換選手 → 中間整備 をチェック。
![](https://assets.st-note.com/img/1735751290-gHnmM0LeaBA52oPuzRhxObSE.png?width=1200)
モーター情報→履歴→部品交換→交換選手=中間整備
と記載されているモーターです。
注目すべき理由
上記のモーターは赤ラインで整備士による中間整備が行われたモーターです。
赤ラインまでのモーターは選手の実力を引き出すことができず、各々の使用選手がピストンやリング、シャフト等交換を行っていましたが、赤ラインからは一切の整備が行われず、ペラ調整のみで選手の実力を上回る成績を多く残しています。良いエンジンの特性として、調整を行いやすく、扱いにくい癖が少ないと言われていますので、中間整備後のモーターを整備力がある選手がエース機にまで仕上げる事も珍しくありません。
選手のコメントや整備歴を見て判断材料としてください。
実例:びわこ競艇場に注目
びわこでは中間整備が多く行われる傾向があります。
整備歴を確認し、良いモーターを早めにマークしておくことで、オッズが高いうちに予想を組み立てられます。
まとめ:あなたなりの分析を加えよう!
この記事で紹介した方法は、競艇予想の基本を押さえたものです。
最後に、以下のポイントを確認して予想の精度を高めてください:
隠れエース機を見抜く:B級選手でも連対率が高いモーターに注目。
中間整備を見逃さない:整備士によるモーター調整が予想の鍵。
これらを活用して、競艇予想を楽しみながら的中率を上げていきましょう!