鋼嵐-メタルストーム-中国版1周年速報(ネタバレ注意)
一周年記念配信。
周年ローズとXR3ネメシスの速報です。
11月24日:機能改善や今後のコラボなど追記。
11月29日:専用武器実装予告が来たので性能翻訳。
12月1日:テストサーバーでテスト中内容の速報。
12月3日:黒ローズのアッパー調整確定。
12月10日:黒ローズの現時点での中国評価を翻訳。
ネメシス
![](https://assets.st-note.com/img/1732357597-cJ5gWiOobHrNadzxnpA2whPm.png?width=1200)
鏡像マトリックス LV.4
攻撃時、hit数に応じてダメージが増加。ダメージ上限が高い。
進発モジュール LV.8
アタックスキルで、腕武器と背部武器両方の攻撃範囲内にいる目標を攻撃すると、ダメージが増加する。
進発モジュール - LV8 追加効果
・ダメージスキルで敵と戦うとき、確率で [追撃] を発動する。
・ダメージスキルで敵と戦うとき、戦前に目標に [装甲低下 Ⅱ] 効果を付与する。
・脚部が破壊されても、移動力が低下せず、[移動力低下] 効果に耐性を持つ。
・ゾーンを展開し、周囲 2 マス範囲内の友軍のダメージと命中率を上昇させる。
*開発中のバージョンで、実際の内容はリリースバージョンに従います。
完凸8モジュール効果に追加効果を盛りまくる!
春節機体とかもやばくなりそうですね。
追記:この追加効果、エピフィルム全員の効果を併せ持ってるんですね。(ホアンの神経回路γ1-1、白月の「鋼の一撃」、シルヴィの「足取り」、エマの操縦士特性)
黒ローズ
![](https://assets.st-note.com/img/1732357597-XifxrE3BGZWlP0KnoRhJVOY5.png?width=1200)
特性: ヴァルキリー
覚醒 状態に入ることができ、最大で Lv5 まで強化できる。最大レベルに達すると、[女武神モード] になる。
部位破壊時に、数段階の 覚醒 を上昇させることができる。1 ターンに最大数回発動可能。
IV1: 移動力上昇。
IV2: 遊撃武器の [最適射程] をアンロックし、[最適射程] 内の目標と戦うときに、最終ダメージが上昇する。
LV3: 部位破壊時に、戦闘後に AP を回復する。1 ターンに最大数回発動可能。
LV4: 浮遊砲で攻撃するとき、同じ目標を再選択して、同じ目標を繰り返し攻撃できる。同じ目標を繰り返し攻撃するとき、ダメージがわずかに低下する。
IV5: (女武神 - アタックスキル後に目標を破壊すると、戦闘後に発動し、移動力をすべて使用して移動出来る。1 ターンに最大 1 回発動可能。
Y-1 算力 16
最終原型 4: [女武神モード] 時に、2 枚の浮遊砲を使用して [協力攻撃] と [協力反撃] を発動する。
Y-2 算力 16
掌控戰局 4: [女武神モード] 時に、アタックスキル後に浮遊砲を使用して、攻撃範囲内の複数の目標に追加範囲ダメージを与える。
*開発中のバージョンで、実際の内容はリリースバージョンに従います。
浮遊砲
![](https://assets.st-note.com/img/1732358269-0PznlSxDhgZ2cTo35EyrQ19b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732358085-sFnNWg4BRJlfOv9cL6bi5DCw.png?width=1200)
どうやら選択式マルチロックオンが可能。周年ローズの効果で同じ敵に重ねて撃つ事もできる模様。
![](https://assets.st-note.com/img/1732358612-5HR0iaAyN73Cl8Pce9FrnXBT.png?width=1200)
ローズのアクティブスキルで3x3範囲にサイフラッシュ。
hit数が凄まじいことに。機体の4モジュール効果で火力が上がる。
周年だけあって盛りに盛ってきました。
あとは新ローグライクモード追加とかアリーナ改修とかあったけど詳細は12/5の周年公式実装時になるでしょう。
・MOSHOWTOYSとコラボしてなにか玩具化。
・大火鳥製造とコラボ、XRとシャドウラビットが玩具化。
![](https://assets.st-note.com/img/1732360026-0OumrUWNCB7egYzPKf6GRJ5x.png?width=1200)
・ROGとコラボしてロゴモチーフの新機体実装。
![](https://assets.st-note.com/img/1732360199-PVMTDZgenUYkBcX0E71GwzL2.png?width=1200)
追記
![](https://assets.st-note.com/img/1732455597-H0UwZ62rDfezlbNKXxMR5pYA.png?width=1200)
黒ローズは周年限定キャラで、一年間恒常には入らない
やっぱりこの盛り方はそうか~。
ローズの中途半端さの反省から強武器ラグナロクを前提としたスキル構成をしつつファンネル単体集中と、ターン制限のある覚醒ヴァルキリーモードで単体火力、範囲火力を両立した万能キャラみたいな設計になるんでしょう。
レールガン特化型のショーニーが結構使われてる以上、どれだけ神経γがファンネル運用に特化しているかで今後一年戦えるか決まりそうかなと思います。
背中武器はインフレしてくバックパック付けれない問題をキャラ性能で強引に解決していこうというアプローチだと思います。
もう一人の周年期間実装キャラ。エイダの部下パロマ
![](https://assets.st-note.com/img/1732459366-GxbqaTWfJX3HOFvMyEZpe9dn.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732482050-fTlNoaZq9DCVFktRMreLcH8K.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732459446-vAR7yltqE8Fma6kj5sHh1KVp.png?width=1200)
これで中型ナタリア、軽型ケリー、重型パロマでS狙撃銃適正キャラが揃うことになる。
どのような性能になるんでしょうね。
メタルストームの今後の改善計画
・ボードの拡張を一周年で停止。
・ボードのせいでキャラを持ってても初心者や復帰者が追いつけないのを改善するため戦闘回数制限撤廃やエナジーの供給を増やす。
・機体ランクアップのための餌の供給量を増やしランクアップの障害を減らす。
・プレイヤーが望んでないコンテンツの削除・軽減。
・集中派遣にワンクリック派遣機能を追加
・戦闘開始時にフィルタリング機能を追加
・神経回路にワンクリックアップグレード機能を追加
・バックパック合成時にターゲット合成機能を追加
・運行許可証・STの一括消費機能を追加
・餌用機体合成時にワンクリック機能を追加
・ランク2以上の機体パーツをモジュールに変換した時、餌も返却される機能を追加。
UI改善は日本版でもすぐに実装してほしいですね。
期待はできませんが。
魔神英雄伝ワタルコラボ示唆
![](https://assets.st-note.com/img/1732457646-5CunXY98TU6EylM2kB7dpRfZ.png?width=1200)
有識者からみてもやっぱ生放送最後のこれワタルか。
新作アニメとの関係かな?
Tier0として黒ローズとシバラク先生とアスカが並んでたら笑っちゃう。
追記2(11/29)
周年verで黒ローズに早速新専用武器実装予定。またケリーの専用武器も実装。
どんなもんかと早速翻訳しました。
黒ローズ専用武器効果(予告版)
空域主宰
運転等級が [超適合体] の操縦士が装備すると、浮遊砲の武器射程、ダメージが上昇する。
伯倫希尔(ブリュンヒルド)
[ヴァルキリー]の効果が強化され、STの移動方法が飛行式になり、低障害物を飛び越えられる。
[女武神モード]の継続ターン数を増加する。
[女武神モード] 時、浮遊砲の弾数が増加する。
続航協定
浮遊砲の最大弾薬数が増加する。
浮遊砲でアタックスキル時、4 つ以上の目標にダメージを与えると、戦闘後にいくつかの弾薬が回復し、1 ターンに最大 1 回まで発動する。
黒ローズが使うと飛行ユニット内蔵になって目玉のヴァルキリーモード化もターンが伸びると。
一年持たずに三ヶ月でテコ入れした旧ローズの反省を踏まえて最初から盛りに盛って今後一年間フラグシップとして活躍させるつもりなんでしょう。しかし……どうやらネメシスは中型とかでなく運転免許「超適合体」という新クラスっぽいな……?普通に中型で「ゴールド免許」とかの部分が専用なだけだった。
ケリー専用武器効果(予告版)「啓明星 MK7」
熱力連珠
アタックスキルでクリティカルダメージを与えると、次のアタックスキルの AP 消費が低下する。1 ターンに最大 1 回まで。
白鹳之眺
[白鹳] の効果が強化され、[強化射撃] を持っている場合、次の射撃武器のアタックスキル使用時に [ロックオン] を行うことができる。攻撃時のスキル倍率が上昇する。
狙撃銃でアタックスキル使用時、攻撃前に移動していない場合、今回の攻撃の会心率が上昇する。
屏息凝神
[ロックオン] 時に、ダメージが上昇する。
魔笛と違って汎用性は0の代わりにケリー専用狙撃銃としては十分と言えるでしょう。
特に再行動族のケリーにとってAP消費低下は嬉しい効果。
射程と単発火力のナタリア、連続狙撃のケリー、移動しまくれる便利屋シルヴィに続くパロマは本当にどういう性能になるんでしょうね。
12/1追記
現在テストサーバーでVer2.0の公開テスト中。
だがどうにも黒ローズがユーザーの期待よりも弱いようで修正が望まれている。
流石にテスト鯖には修正前提で弱いの出してきたと思いたい。
ついでにディラカの専用武器の大盾も実装されていた。
問題点
・周年で入ってきた新規が引いても虹ネメシスは作れず凸もできず何より専用武器が手に入らないので実力が出せない。周年限定キャラであるのにリセマラ不向き。(ここの部分はおそらく治せない)
・遊撃・戦術両刀のためか他のキャラより得意数値が1000近く低い。
・同じく狙撃・遊撃両刀のシンジと比べてさえ数値が低い。
・神経γに協力特化のγ1、浮遊砲範囲特化のγ2だがダメージ増加や命中率・会心率補正がなく火力が伸び悩む。
・こういう新要素としてモードチェンジキャラ出した時にありがちなことだが、強化状態に入ると強くなるじゃなくて、入ってないときが弱い。
・まず覚醒前は機関銃で、覚醒状態に入ってから浮遊砲というキャラ設計自体が悪い。
・浮遊砲の範囲と性能は強いが覚醒を上げるために6APの機関銃スキルを使うのでAP消費が激しい。初ターンで覚醒するにはAP6になる完凸がいる。
・ヴァルキリーモードの再行動とγ1-7の再行動が重複しないので最大2回行動しかできない。
新規ユーザーが引いても凸と専用武器前提で役に立たず
ヘビーユーザーが望んでるのは速攻・ターン短縮向けのキャラで再行動回数が少ない黒ローズはそれに不向き。
大型単体ボス相手には協力攻撃・協力反撃で活躍が見込め、雑魚複数巻き込んでの範囲火力は高いだろうがそれを出すのにも覚醒が必要で手間がかかる。
現状、周年限定キャラとしての強さというか使い勝手の悪さに不満を漏らす中国プレイヤーが多いようだ。
その裏でケリーが専用武器で動き回りながらロックオンできるようになりシルヴィの強みを得たと評判。
12/03追記 黒ローズ強化決定!
尊敬する司令官へ。
2.0バージョンをご注目いただき、ありがとうございます。体験サーバーおよび前回のバージョン内容で、皆さんが注目している部分について、以下の調整を行いました。
▌ローズ・ジャッジメント
●操縦士技能[ヴァルキリー]
調整前:
[覚醒]状態に入り、最大5レベルまで上昇し、最大レベルに達すると女武神モードが活性化し、1ターン継続します。
主攻撃で部位を破壊すると、1レベル[覚醒]が上昇し、1ターンに1回まで発動できます。
継続時間が終了すると、覚醒レベルがリセットされます。
調整後:
[覚醒]状態に入り、最大5レベルまで上昇し、最大レベルに達すると女武神モードが活性化し、2ターン継続します。
主攻撃で部位を破壊すると、1レベル[覚醒]が上昇し、1ターンに1回まで発動できます。
主攻撃で目標を撃破すると、追加で1レベル[覚醒]が上昇します。
継続時間が終了すると、覚醒レベルがリセットされます。
1ターン目の最初の攻撃は、AP-1の消費となり、最低1点です。
●潜在レベルが3レベルに達した後、新しい効果が追加されます。
調整前:
天賦が上昇した後、追加で: 出撃時、2レベル[覚醒]を上昇させます。
女武神モードが終了すると、1レベル[覚醒]を保持します。
調整後:
天賦が上昇した後、追加で: 出撃時、女武神モードを活性化します。
女武神モードが終了すると、1レベル[覚醒]を保持します。
●[一人破軍]
調整前:
浮遊砲で自身3マス以内のすべての目標を攻撃し、1.1倍の範囲ダメージを与えます。
戦闘後に破損してない部位の耐久値を回復し、回復量は与えたダメージの40%です。
調整後:
浮遊砲で自身3マス以内のすべての目標を攻撃し、1.1倍の範囲ダメージを与えます。
戦闘後に破損してない部位の耐久値を回復し、回復量は与えたダメージの40%で、1レベル[覚醒]を上昇させます。
女武神モードの時は、回復量が与えたダメージの50%に上昇します。
▌復讐女神(ネメシス)
●迸発モジュール
調整前:
主攻撃で、手持ち武器と背部武器の攻撃範囲内の目標を攻撃すると、ダメージが上昇します。
調整後:
攻撃で、手持ち武器と背部武器の攻撃範囲内の目標を攻撃すると、ダメージが上昇します。
▌「スーパー工場」イベント調整
品質解放の「サービス範囲」機体制限を削除し、現在、品質解放はすべての機体に対応しています(シャドウラビット、ネメシス、コラボ機体などを含む)。
ご支援に感謝いたします。鋼の魂が、あなたのミハマの旅に常に寄り添いますように!
感想
不満点に対する順当な強化だと思います。
わざと弱く出して修正しましたまでが既定路線だとも思いますけどね。最初の予告では持続数ターンと書かれてたし。
完凸でないとAP6スキル売って初ターンでヴァルキリーモードになれなかったのが、3凸効果で最初からヴァルキリーモードで動けるようになったのは特に運用上大きい点でしょう。
同時にAP消費-1がついたことでAPが重いという不満点も解決されるでしょう。
更に真ワンマンアーミーにも覚醒上昇がついたことで覚醒を上げるのに機関銃スキルのみを使う必要性が薄くなったのも大きいでしょう。
12/10追記 結局黒ローズどうだったの?
機体もキャラも完凸し専用装備作れれば限定に見合った高性能だけど、今のところ最高適正コンテンツが巨大ボス戦ぐらいという感じの微妙な評価。
色んな動画見てても現時点の実用面ではオフィリア3凸(不屈がつく)のが優先度高いかも。
協力攻撃メインで範囲攻撃できて……って実用面ではただの高級ナウおじ。
ヴァルキリーモードや完凸8モジュールなどで移動力があるが枠としては同じようなポジション。
しかし運営の匙加減で黒ローズの強力な範囲殲滅力を活かせるステージやコンテンツが来て評価が必須級に変わるかもしれないし、パロマのがヤバいかもしれない。
日本は一年後発なので本当に引いたほうが良いのかどうか評価が定まってから備えられるのは良いですね。
何二維一さんによる黒ローズ評価翻訳
原文:https://www.taptap.cn/moment/614971074269940978
こんにちは、私は何二維一です。今、マーライを食べています。今日の攻略では、この限定キャラクターの黒ローズのすべてのプレイスタイルをまとめて分析し、皆さんに少しでも役に立ち、楽しんでもらえるようにしたいと思います。このキャラクターのデザインの論理について、まずは私の考えを述べ、簡単にまとめたいと思います。
黒ローズは強いのか? 現在の私の感覚では、最高の装備であれば、確かに悪くないと思います。しかし、そのフィードバックのハードルは非常に高いと言わざるを得ません。例えば、0凸と金1機体セットの黒ローズでは、まったくプレイできないと感じます。強さは、黒ローズの最高装備の20%程度かもしれません。
黒ローズをプレイするには、3凸から始めることをお勧めします。3凸と金の3機体であれば、強さは黒ローズの最高装備の50%程度になるかもしれません。
さらに、現在の限界である完凸と虹機体であれば、少しは楽しくプレイできるようになるでしょう。この設定は、黒ローズの最高装備の80%程度になるかもしれません。
最後に、黒ローズの専用武器を加えれば、真の最高装備の100%状態になります。そうですね、モジュールやコアの要素はまだ計算に入れていませんが、後ほど詳しく説明します。
さて、本題に入りましょう。なぜ黒ローズは3凸から始める必要があるのでしょうか。それは、最初からヴァルキリーモードに入ることで得られる利便性によるものです。もし、ヴァルキリーモードに入れなければ、多くの戦闘シーンで大きな制限を受けることになります。例えば、小兵がいないボスのステージでは、かなり苦戦することになるでしょう。そのため、潜在能力3は黒ローズの強さだけでなく、汎用性も大きく向上させるのです。したがって、ヴァルキリーモードに素早く入り、長時間維持することが、黒ローズの強さを発揮するための基本的な要求となります。ヴァルキリーモードは5レベルの覚醒で活性化されることを考慮すると、2~3ターンのヴァルキリーモードが消えた後(3ターンは専用武器が必要)、2層が残り、残りの3層の覚醒をどうやって重ねるかが課題となります。
アタックスキルで部位を破壊すると1層重ねることができます。目標を破壊すると1層重ねることができます(相手ターンの反撃による破壊は不可)。
異なるスキルの使用で1~2層重ねることができます。例えば、4APの【一人破軍】で1層、4APの【弾雨槍林】で1層、6APの【終末宣告】で2層など。
黒ローズのγ区は、彼女の2つのプレイスタイルを決定づけます。γ1区を最大限に活用するのが、主に協力攻撃プレイのスタイルです。雑魚が少ないボスのステージでは、より強力になります。
一方、γ2区は、主能動範囲攻撃のスタイルで、小兵が多いステージではより強力になります。これらのプレイスタイルは、異なる戦闘環境に応じて切り替える必要があります。
例えば、主に協力攻撃プレイのγ1区スタイルでは、16+7のγ区を組み合わせます。黒ローズのスキルは必ず【超容火力】を選択し、残りのスキルは【巅峰極诣】、【弾雨槍林】、【終末宣告】、【一人破軍】から選択します。
また、主能動範囲攻撃のγ2区スタイルでは、7+16のγ区を組み合わせます。黒ローズのスキルは必ず【一人破軍】を選択し、残りのスキルは【巅峰極诣】、【弾雨槍林】、【終末宣告】から選択します。
次に、多くの方が質問している、黒ローズの2動または3動を安定して実現する方法について補足します。
実は、黒ローズの再動能力は、γ区の7算力効果とヴァルキリーモード下の破壊再行動効果によって提供されています。
そのため、黒ローズが3回行動するには、ヴァルキリーモードでなければなりません。ヴァルキリーモードでない場合は、2回行動しかできません。
3回行動:ヴァルキリーモード下では、最初に必ず現在地で攻撃し、敵を破壊しないようにします。この時、γ区の中にある現地再動効果が発動します。次に、2回目の攻撃も現地で行い、1人の敵を破壊します。
これで、ヴァルキリーモード下の破壊再動が発動します。最後に、3回目の行動では、完全な移動力を使って移動し、攻撃できます。
2回行動:ヴァルキリーモードでない場合は、現在地攻撃後に2回行動が発動します。ヴァルキリーモード下では、前述の3回行動の状況を除き、最初の攻撃前に移動していた場合、敵を破壊するとすぐに、完全な移動力での2回目の攻撃が可能になります。
武器については、2挺の機関銃は、オリジナルのローズの「ラグナロク」が最適です。浮遊砲は、専用武器をできるだけ早く入手しましょう。
機体のモジュールについては、さまざまな組み合わせがあります。例えば:
まずは、最も安定した4つの「ミラーコア」の組み合わせです。20%のダメージ増加で、いつでも効果を得ることができます。
次に、4つの「遠雷火控儀」の組み合わせです。最大30%のダメージ増加で、主にγ2区でのプレイスタイルに適しています。
さらに、4つの「天穹中枢」の組み合わせです。主にクリティカル率の向上に適しており、γ2区でのプレイスタイルに適しています。範囲内の雑魚の数でクリティカル率をサポートする必要があるためです。
また、2つの「遠雷火控儀」と2つの「R型超脳」の組み合わせもあります。最大24%のダメージ増加で、主にγ2区でのプレイスタイルに適しています。この組み合わせは、コアの「憑逸」と関連性があります。
もちろん、他の組み合わせや複合的な組み合わせもあり、皆さん自身の好みで組み合わせを作ることができます。もし、上記のような組み合わせができない場合は、紫色のモジュールで暫定的に使用しましょう。
コアの組み合わせについては、さまざまな方法があります。ここでは、いくつかの主流の組み合わせをまとめます。(W系は個別に示しません)
機関銃コア:条件コア「共力」、「協撃」、「憑逸」など。触発コア「戦後ダメージ増加」、「戦後クリティカル率増加」、「戦後命中率増加」など。
浮遊砲コア:条件コア「共力」(γ1区の16算力での協力攻撃時のみ効果あり)、「協撃」(主にγ1区のプレイスタイルで使用)、「侵攻」(主にγ2区のプレイスタイルで使用)、「憑逸」(友軍やモジュールのサポートが必要)など。触発コア「0.1増幅」、「20%ダメージ増加」、「50%の装甲無視」、「腕のダメージ増加」など。
補足:条件コア「共力」=両手で同時に武器を使用した時が条件のコア