![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74219486/rectangle_large_type_2_0ca39be2f502cacb79c57cd3c187d0db.png?width=1200)
就活生と花粉症
私も毎年苦しみますが、花粉症ってツライですよね?
関係ないって人がうらやましい。
就活生の皆さまに将来の事を踏まえて、花粉症との向き合い方についてお話します。
まずは通院して治療しよう
当たり前の事ですね。
耳鼻科やアレルギー科にかかり、花粉症の治療を行いましょう。
今、お医者さんに相談すれば眠気の来ない治療薬や、早期から始める事で副作用などが起きずに体質改善できる漢方薬なんかも処方してもらえます。
自身の体調もつらいでしょうし、ハッキリと明言しますが〔 就活に大きな影響が発生します 〕
花粉症がもたらす就活への影響
花粉症の症状の一つ、鼻づまり状態では、脳への酸素供給が減少するので、眠気が襲い、集中力も減ってきます。
そうすると、会社説明会時はちゃんと話が聞けません。
また、うつらうつらとしていると、採用担当者の眼には〔 居眠り 〕している学生だと映ります。
選考試験時も同様ですね。
GDの際に考えがまとまらないし、発言がおろそかになると評価は下がります。
面接時も同様ですね。
今後の社会人生活への影響
社会に出てからも花粉症はついて回るモノですよね?
社会人にも花粉症で苦しむ人はいますが、ある一定の立場以上の人は、ほとんどの方が、自分は花粉症だからと自覚し、治療を行います。
花粉症だから配慮して下さいというのは、社会では通用しません。
自覚しているなら治療なり、予防なりを行わないといけません。
異なる影響
昨今のコロナの影響や、インフルエンザが2月・3月でも猛威を振るうような年においては、くしゃみ一つするだけで、その病気を疑われます。
また花粉症はアレルギー症状なので微熱が出る事もあります。
そうなると、発熱者なので会場への出入りをお断りされる事も当然あり得ますよね。
自分は花粉症だから許して下さい。
はちょっと通用しなくなるので早めに意識して対策を取りましょう
いいなと思ったら応援しよう!
![ふくたま@新卒向け就活アドバイザー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86490195/profile_1fa98069aefaea2af160d21dc1271d0d.png?width=600&crop=1:1,smart)