![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64411347/rectangle_large_type_2_444503a7177b3eac77aceab0ce9d7b51.png?width=1200)
上司ガチャ!?裏を返せば?
世間では○○ガチャって言葉が流行ってますね
一人の子を持つ親の立場から考えると、親ガチャって結構シビアな言葉です。
となると就活において重要視されるのは〔 上司ガチャ 〕ですね。
良い上司に巡り合えるか?
こればかりは、ガチャを使った表現が適切すぎて何も言えません。
企業によっては入社前に配属先の上司に会えたり、採用関係部署であれば採用担当者が上司になる為、事前に人となりを知る事が出来るでしょう。
ですが、これはレアケースです。
組織の規模にもよりますが、営業部で入社した人が事前に営業部長と接する機会があっても、入社後は営業○課の課長の直属となる事もよくある話です。
企業規模が大きくなればなるほど起こりがちですね。
直接指導を受ける上司には中々入社前には会えませんね。
懇親会で会えたとしても、その上司の仕事ぶりは解りませんよね
外れガチャだったら?
もちろん、外れもありえるでしょう。
ある程度の教育を受けている管理者ならともかく、若手で初めて部下を持つ者にあたる可能性もゼロじゃありません。
既存社員の教育の為に部下を付ける事も多々あります。
と、なると外れ上司に当たる事もありえますよね
では皆さまになにが出来るか?何をするべきか?
外れ上司から悪いところを学ぶ事が出来ます
自分が上司という立場になる前に、反面教師としてその外れ上司を見ていく事が必要になります。
もう一つのガチャ
上司ガチャと言ってしまう以上、反対のガチャも存在しますよね
そう〔 部下ガチャ 〕です。
「上司ガチャ外れたー」と発言する場合、自分が「部下ガチャ外れたー」と言われても文句が言えないという事を理解しておいて下さい。
自分は相手を批判しておいて、自分は批判されたくないでは社会では通りません。
パワハラ発言だと訴えるのも少しお門違いですよね?
部下が上司を選べないように、上司も部下を選べません。
スヌーピーの名言です
「配られたカードで勝負するしかないのさ…それがどういう意味であれ」
というのがあります。
ガチャが外れたと思うなら、自分なりの育つポイントを見定め、活かしていくように考えましょう。
なお、犯罪レベルのセクハラやパワハラが目立つ場合のみ、更に上の上司に相談する事を忘れないようにしましょうね
いいなと思ったら応援しよう!
![ふくたま@新卒向け就活アドバイザー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86490195/profile_1fa98069aefaea2af160d21dc1271d0d.png?width=600&crop=1:1,smart)