
社労士試験 学習スケジュール(令和6年度試験)
こんにちは、たにさんです。
本日は、前回に引き続き具体的な学習スケジュールについてまとめました。
今回は合格した令和6年度試験の学習スケジュールです。
はじめに
令和5年度試験の学習スケジュールは、下記の記事をご確認ください。
令和6年度試験に向けた本格的な学習は2024年1月からスタートしましたが、その前に2つの資格を取得しました。
①第二種衛生管理者
②年金アドバイザー3級
①については人事部門の方にはおなじみの資格です。
実務上の必要性もあり、労基法安衛法の復習になるので取得しました。
②については年金科目の基礎固めのために受験しました。
特に択一式では、配点の大きい年金科目で点を取ることが重要です。
具体的な学習スケジュール
①再学習期
期間:2024年1月〜2024年4月
学習方針:1科目を2週間に設定し、「選択式トレーニング問題集」を中心に学習しました。問題を解きながら、前回試験時に学習した知識を再確認していきます。
<使用教材>
• TAC よくわかる社労士 合格テキスト
• TAC よくわかる社労士 過去10
• 大原 選択式トレーニング問題集
• 合格革命 ×問式問題集
• ユーキャン 一問一答アプリ
※テキストや問題集は令和5年度試験時に購入したものを、そのまま使用しています。
<具体的な学習方法>
「トレーニング問題集」を解く
「よくわかるテキスト」に問題解答に必要な知識を書き込む
「×問式問題集」を解く
「過去10」を解く
隙間時間は「一問一答アプリ」を繰り返す
以下、有料記事とさせていただきます。
ここから先は
2,673字
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?