
社労士試験 学習スケジュール(令和5年度試験)
こんにちは、たにさんです。
本日は、令和5年度試験を振り返りながら具体的な学習スケジュールについてまとめました。
学習スケジュールの全体像
1. 初学期(2022年6月〜2023年4月)
2. 反復期(2023年5月〜2023年7月)
3. 直前期(2023年8月)
① 初学期(基礎固め)
期間:2022年6月〜2023年4月
学習方針:1科目を4~5週間で設定し、「よくわかるテキスト」を中心に基礎を固めました。
<使用教材>
• TAC よくわかる社労士 合格テキスト
• TAC よくわかる社労士 過去10
• ユーキャン 一問一答アプリ
<具体的な学習方法>
「よくわかるテキスト」を読む → 「過去10」を解く
「よくわかるテキスト」に問題解答に必要な知識を書き込む
隙間時間は「一問一答アプリ」を繰り返す
② 反復期(知識の定着)
期間:2023年5月〜2023年7月
学習方針:1科目を1週間に設定し、「×問式問題集」を中心に問題演習を行いました。
<使用教材>
• TAC よくわかる社労士 合格テキスト
• 合格革命 ×問式問題集
• ユーキャン 一問一答アプリ
<具体的な学習方法>
「×問式問題集」を解く → 「よくわかるテキスト」を読む
「よくわかるテキスト」に問題解答に必要な知識を書き込む
隙間時間は「一問一答アプリ」繰り返す
③ 直前期(総仕上げ)
期間:2023年8月
学習方針:1科目を1~2日に設定し、「×問式問題集」と「一問一答アプリ」を中心に学習しました。また、模試の活用と横断整理にも注力しました。
<使用教材>
• TAC よくわかる社労士 合格テキスト
• 合格革命 ×問式問題集
• TAC みんなが欲しかった 直前予想模試
• ユーキャン 一問一答アプリ
• YouTube 社労士24プラスで10点アップ
<具体的な学習方法>
1日1科目または2日に1科目のペースで「×問式問題集」を解く
1日1科目または2日に1科目のペースで「一問一答アプリ」を解く
休日を利用して自宅で「直前予想模試」を解く → 「よくわかるテキスト」に問題解答に必要な知識を書き込む
YouTubeプレミアムに加入し、「社労士24プラスで10点アップ」を視聴
「よくわかるテキスト」を読む(自分の書き込みを中心に読む)
結果の振り返り
令和5年度試験の結果は、前回記事でご紹介した通りです。
• 選択式厚生年金が基準点に届かず不合格。
• 選択式・択一式ともに総合点は合格ラインを上回る。
この記事を参考に、皆さんの学習計画にも役立てていただければ幸いです。次回は令和6年度試験の学習スケジュールについてご紹介します。