見出し画像

社労士試験 独学合格者の学習スケジュール(概要編)

こんにちは、たにさんです。
本日は、私の学習スケジュールについて概要をまとめました。

学習スケジュール

• 2022年6月:社労士試験に向けて学習開始
• 2023年8月:令和5年度試験 不合格

• 2023年12月:銀行業務検定 年金アドバイザー3級 合格
• 2023年12月:第二種衛生管理者試験 合格
• 2024年1月:社労士試験に向けて学習再開
• 2024年8月:令和6年度試験 合格

学習期間

• 令和5年度試験:15ヶ月間
• 令和6年度試験:8ヶ月間

令和5年度試験では選択式厚生年金が基準点に届かず、残念ながら不合格となりました。

2度目の試験に向けた小目標として、関連資格の取得に挑戦し、年金アドバイザー3級と第二種衛生管理者に合格しました。

その後、2024年1月から社労士試験に向けた学習を再開し、令和6年度試験に合格することができました。

受験結果の詳細は以下のnoteにまとめています。

次回の予告

令和5年度試験および令和6年度試験に向けた 具体的な学習スケジュール や 学習内容 については、次回以降のnoteで詳しくご紹介します。

皆さんの学習計画を立てる際の参考になれば幸いです。

#社労士試験
#資格取得
#独学
#学習法

いいなと思ったら応援しよう!