高騰するカードの見分け方

おはようございます、きょうだいです。
皆さんは新しくデッキを組みたい時に「このカード、前はストレージで30円だったのになぁ」といった経験はありますよね。

そういったカードを買う時にこう思ったでしょう。
「高騰するのがわかってたらな」
と。

この記事ではそういったカードを見分ける予知能力を授けたいと思います。

この記事で対象としているカードは
・ノーマルやレア、あまり需要のないスーパーレアのカード
です。

見分け方 その1

■新商品情報から判断する

この記事を書いている現時点(8月)では新商品情報が出ていて収録情報がほとんど公開されていない商品は
・ターミナルワールド2(ジュラック、魔轟神)
・Supreme Darkness(イービルヒーロー?)
という状況です。
また中身がほとんどわかっているのが
・ワールドプレミアパック2024(ティスティナ、炎の剣士、ashened)
です。
高騰することが予想しやすいカードとはズバリ収録される予定のテーマと相性の良いカードです。
今回は
・ターミナルワールド2(ジュラック、魔轟神)
を例に高騰するカードの見分け方を話します。

見分け方 その2

■テーマの動きを知る
テーマの動きを知ることで
・展開に必要なカードがわかる
・必要なカードのうち、再録されなさそうなカードがわかる
の二点を学べます。
今回、新規収録が決まっているジュラックと魔轟神の現在の動きを知りましょう。

ジュラック

・炎属性かつ恐竜族で構成され、シンクロモンスターがエースモンスター
・戦闘破壊に関する効果が多い

魔轟神

・光属性かつ悪魔族で構成され、シンクロモンスターがエースモンスター
・手札から捨てられた場合に発動する効果と手札からカードを捨てる効果のどちらかを持つモンスターが多い

これらの特徴と相性の良いカードを莫大なカードプールから見つけましょう。これが楽しいのだ。

■魔轟神 の場合
光属性悪魔族という点で「デモンスミス」が最も相性が良いと考えられます。
光属性悪魔族をデッキから手札に加えた上に手札から捨てることのできる「刻まれし魔の詠聖」
「詠聖」を手札に加えられ、自身の効果でリソースを回復しながら自身を特殊召喚できる「魔を刻むデモンスミス」
などなど。
元々高いのですが魔轟神新規が来たあとはさらに必要とされることでしょう。
収録が最近なので再録されることはまずないでしょうが、どちらかといえばリミットレギュレーションにかかるかどうかを気にされるカードです。
「10月のリミットレギュレーションでサロス・ナンナ含めて何もかからない読み」かつ「かかったとしても2ヶ月遊べたから満足」で今のうちに買っておくのもありだと思います。

■ジュラック の場合
チューナーを要する炎属性恐竜族という点で「超越竜」関連カード、特に「グラウンド・ゼノ」と「ゼノ・メテオロス」は相性が良いと言えます。
両者ともに去年のデッキビルドパック出身なので再録される可能性が低いので特に集めておいて良いと思います。
ノーマルで再録されているカードではありますが「ミセラサウルス」や「ベビケラサウルス」、「オヴィラプター」などの恐竜族汎用カードも持っていないのであれば確保した方が良いでしょう。
「究極進化薬」は再録経験がなく、需要が元々高いのでストレージにあることは非常に稀ですが、手に入れておいて損はないでしょう。

見分け方 その3

この方法はかなりシビアな方法です。
Xに新規カードが登場した時に展開ルートをかいてくれる人達のポストを見てその中に再録がされてないキーカードを買う、という方法です。
この方法は自分のデッキに必要なカードがはっきりとしている状態であるため他のカードに対する知識が足りてない状態でも実践可能です。
一方でお店の方もそのキーカードについて理解できている人がいれば即座に値上げすることでしょう。
そういう意味では自分とお店とのタイムアタックとも言えます。
瞬発力に自信のある人にはおすすめです。



最後に

これらのように最近の流行りのカードやデッキに必要になりそうなカードの知識を持っておけば高騰しそうなカードが見抜けるようになります。
もちろんトーナメントパックやデッキビルドの再録など思ったとおりにいかない場合もあります。
しかしそれも含めてカードゲームの楽しみ方の一つでは、と個人的には思います。
最後に自分がカードを買う時の心構えを紹介して終わりとします。

「持ってないカードはとりあえず3枚買っておけ」

いいなと思ったら応援しよう!