
2024秋② 白川郷
高山を出発し
白川郷に向かいます
「白川郷」インターを降りてから
白川郷の駐車場に近づくにつれ
かなりの渋滞で…
秋の白川郷の混雑はすごかったです
お昼過ぎには無事到着…

駐車場からは全く白川郷は見えず
川にかかった
長い吊り橋を渡ると
日本の原風景~白川郷~に
たどりつきました

ひっそりとした佇まいの
合掌作りの集落の周りを
散策

集落を抜け
300mほど山を登り
展望台へ
よく目にする景色が一面に広がっていました

訪れるまでは
昔ばなしにでてくるような
のどかな白川郷の集落の風景のみ
イメージしてましたが
実際訪れてみると
集落が木々に覆われ
橋をわたり終えるまで
まったく見えないことや
冬の大雪など
生活するにはとても
大変だっただろうなあと
いろいろ気になり…
少し歴史を調べてみました
①戦国時代落ち武者の隠れ家だった
②江戸時代は罪人の流刑地
戦に敗れた武士たちが
この辺境の地を隠れ里として
密かに暮らしていたり
この自然環境の厳しい地に送られ
労働を強いられた人々がいた
歴史を知りました
世間から隔絶し
ひっそりと暮らす中で
受け継いだ暮らしの知恵で
生まれた合掌作り
その合掌作りを絶やさないように
住民同士で支えあいながら保全している
白川郷の「相互扶助」の心
訪れて初めて知った
歴史と風景…
住まう人々の心と
集落が途切れずに
今に伝承されてきたからこそ
世界遺産となっていることに
気づきました