見出し画像

Youtuberの編集に学ぶこと

昨日こちらの動画をアップしたところ「編集に興味がある」という声をいくつか頂いたので、今回何がどうなってこんな動画が出来たのか、作ってみて思うことを書いてみようと思います。長くなったので作業のポイントや作り方は次回のnoteで。今回はそれに至った経緯と今回の検証により今後やっていきたいことをまとめました。作った動画はこちら↓

Facebookに流れるトークムービーは面白くない

起業家さんに関わらず今はセルフプロモーションの時代で、私が主に活動しているFacebookでも、自分の想いを語ったり、サービスの良さを伝えるのに動画を作る人は増えてきています。ですが素人感覚で「ただ撮っただけ」の動画だったり、「トークCUTがずっと続いている」だけの動画では、動画が持つ訴求効果をまだ十分に使えていない状態。
 
動画は特に、観ている時間を拘束してしまうので、ダラダラしてなかなか本題に入らないようなトークムービーだったり、何を伝えたいのかよく分からない情景映像だったりすると、1分ともたず離脱に繋がってしまいます。私もよほど興味のある話でないと、なかなか最後まで観ないです。
 
Facebookのライブ配信が個人的に苦手なのはそんな「ダラダラ感」があるからで、よほどのファンでないと観ようと思わない。編集されていないトークムービーで面白いと思わせるだけの話術のある人は起業家さんでもとても少ないのが現状です。

Youtuberの編集が起業家にもたらすもの

そんな中で興味を持ったのがYoutuberでした。もともとそんなに興味のなかった業界でしたがYoutube進出を考える起業家さんも増えてきたのがきっかけで私も調べてみることに。

そこでまず驚いたのは、売れているYoutuberさんの動画って何故か「全然興味ないのに最後まで観てしまう」ことでした。
・全然興味のない化粧品を買ってレポしてる
・全然興味のないソーシャルゲームをプレイしている
・全然興味のないその人の近況をトークしている

その人なんて全くの初見なのに、面白くて最後まで観てしまうんです。それがきっかけでその人の事をもっと知りたいと思うようになりました。

これまで私が活動しているFacebook界隈での動画訴求というものは、動画を観てもらうのに
記事や実績に惹かれて人に興味をもっている→動画も興味をもって観れる
というようにまず「もともと人に興味がある」ことが前提のアプローチだったのが、
動画を観てしまう、惹かれる→人に興味を持ってもらえる
流れに逆転できる可能性がここにあるなと感じました。

そこで、Facebook界隈でも「なんだか最後まで観てしまうYoutuberの動画編集」を採り込んでいくことで、認知活動の新たなアプローチの流れが作れるのではないかと考えました。ここからYoutuberの編集を研究することが始まりました。

Youtuberの「何を」採り入れるか

Youtuberの動画編集をFacebookで流れるトークムービーに採り入れるにあたり重要視したことは「再現性」でした。私の目的は自分自身の認知活動に採り入れるのでなく「作り方を広める」ことにあるので、極端に難しいことを難しくやっても展開は無いなと思いました。

映像って、手をかければかけるほどにクオリティの高いものが出来ます。写真やデザインよりも工数のかかる表現ツールです。だからと言って、「こんな事できますよ!作るのに一ヶ月かかりました!」と伝えても誰もやろうとしない。

なので、抑えるポイントは出来る限り最低限のもので且つ初心者でも出来そうな作業であること、そしてそこを抑えれば「ぽく」見えること、という最小の手間で最大の効果が発揮できるポイントであることが必須でした。

大きな違いはテンポ感

ただ撮って流しただけのトークムービーで一番ストレスを感じるのは「ダラダラ感」です。写真や文字は情報を頭に入れるのに人によってスピード感を調整できますが、映像は時間軸を伴う表現なので、表現伝達のペースを提供側が握っています。こういったところから、時間の自由を奪われる感情が生まれ「観ている間、何も出来ない」というストレスに変わるのではないかと思っています。

このストレス感を最小にしているのがYoutuberのムービーの「テンポ感」ではないかと考えました。彼らの編集には無駄なカットが殆どない。合いの手や間はニュアンスを作り出す為のメリハリであり、全てがコンテンツを伝える為に重要でしかないCUTで構成されていること、これが一番の違いでした。次回は実際の作業のポイントを書いていきます。

続きの記事はこちら↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?