
IT未経験者のためのPython(パイソン)が分かる3ステップ
IT未経験者の方は聞いたこともないかもしれません。
Python(パイソン)というプログラミング言語があります。
Pythonは、ビッグデータの解析やAI(人工知能)の開発に使われていたり、システムエンジニアの世界では、
『やれたらいいから、やれたいとまずい』
という声が上がるほどの開発言語になります。
ステップ①Pythonの特徴
Pythonは、グイド・ヴァンロッサムというオランダ人が開発したプログラミング言語です。
プログラミングをしていると、他の人の書いたコードを読み、必要に応じた改修(ソースコードの書き換え)を行うことが多くあります。
Pythonは読みやすい言語を心がけていて、インデントという字下げによって意味を成すルールがあります。
インデントはこれまで、努力義務とされていて、ソースコードは、スペースをいれずにつなげても動くものでした。
競技プログラミングの世界では、早く正確にプログラミングするために、ソースコードを繋げて書くことが多くありまさに。
Pythonでは、インデントぎ意味を持つため、自然に読みやすいコードが書けます。
Pythonは少ないコードでC言語という旧来多く使われてきたプログラミング言語よりも少ないコードで実現することができます。
Javaというプログラミング言語では、
System.out.println()
とコーディングするところをPythonでは、
print()
で済んだり、ライブラリという標準で使える機能が充実しています。
プログラミングでは、細かい規則を守らないと動作しない場合が多くありますが、データ型と呼ばれる規則を柔軟に解釈する仕組みが入っているため、細かいルールを無視して書くことができます。
また、プログラミングでは、メモリという概念を意識しないと、壊れてしまうことがありますが、C言語の特徴である、メモリを適切に管理してくれる機能も入っています。
基本的には最小限でありつつも、内蔵した機能が簡単に呼び出すことができるため、必要に応じて複雑なことができるので、基本的に速度が早いことも特徴のひとつです。
最も特徴的なのは、データ解析に強いということなので、統計のちょーパワーアップバージョンであるAIの開発に向いています。
数学で、二次元関数があったと思いますが、Pythonでは、ほぼ無限の次元を管理することができます。
三次元関数を使うことで、二次元のデータに時間の要素を含めることができたり、三次元の情報を複数つなげる四次元のデータを扱うこともできます。
ステップ②Pythonのメリット
Pythonのメリットは、特徴そのものではありますが、大きく言えば、学びやすさと使いやすさにあります。
あなたがもしITと縁遠い業種であっても、簡単な準備で開発から利用することができます。
例えば、Excelのテンプレートを用意して、自動で書き込んでくれる仕組みと、既存の管理ツールをくみあわせることで、月報やレポートなどの資料を動的に作ることができます。
世界中の人がライブラリ(プログラミングのパーツ)を提供しているので、画面から見ることができるアプリケーションを開発することができます。
グラフやフォームにいたっても、1から開発する必要がないため、開発工数も少なくて済みます。
Pythonは、データ解析のライブラリも多く提供されていることもあり、ITの先端技術であるビッグデータの解析にも利用することができます。
もし、あなたが転職を考えているなら、AIやビッグデータ解析という単価の高い仕事に就くことができます。
Pythonエンジニアはまだ少なく、現役のエンジニアは既存のプロジェクトで忙しいため、人員を集めたくても難しい現状があります。
Pythonのメリットではありませんが、市場価値から考えると、Pythonを学ぶ価値が多くあります。
開発ツールも多く無料で扱うことができるため、高機能なライブラリをダウンロードボタンひとつで利用する準備が整えられます。
ステップ③Python将来性
Pythonは、将来性を見込まれているため、コミュニティが多く存在しており、情報が多く存在しています。
エディタと呼ばれるプログラミングするためのメモ帳のパワーアップバージョンのようなものも、Pythonでの開発がしやすい機能が多くあります。
多くの人が使うものだからこそ、情報や便利なツールが多く登場し、より使いやすいものになります。
また、同じ理由で、初心者から中級者が多いため、学びやすいという特徴があります。
上述の通り、Pythonエンジニアは多くなく、市場価値も高いです。
プログラマー転職や、独立をしたい人にとっても、人生を一発逆転するチャンスがあるほどの将来性があります。
まとめ
IT未経験者は、なにから手を付けたらいいかわからないということがあると思います。
自分があると便利なものや、練習課題を含めて100個くらいアプリケーションを開発すれば、充分にレベルアップすることができます。
無料で充実な勉強をできるサービスもあります。
paizaラーニング
基本的には転職サイトですが、paizaラーニングは、プログラミング学習サービスです。
有料会員でも月額600円で、書籍が5,000円くらいすることを考えれば、コスパがとても高いです。
エラーが出たり、適切なコードに関する質問がしたい場合でも、現役のプログラマーに聞くというサービスもあるため、オススメです。
手に職を付けたい場合
市場価値があるため、Webでも受講できるPythonのスクールもオススメです。
修了する前から、個人でサービス開発をローンチ(リリースして運用する)という独立をすることもできますし、
並行してPython案件に就職することで、年収を上げるチャンスもあります。
わたしもやりましたが、スクールの説明を聞くだけなら無料なので、価値がありそうかどうかを自分の目で見てみることもオススメです。
一応紹介してみます。
.Pro
日本で唯一のAI教育重点校です。
6ヶ月の集中コースで、学ぶことができます。
.Proでは主に
『フロントエンドコース(webサイト・webデザイン)』
『Pythonコース』
の2つのコースがあります。
フロントエンドというのは、画面で操作ができる部分のことです。
わたしたちが普段から見る画面などは、フロントエンドエンジニアが開発したものです。
Pythonコースでは取り扱っているプログラミングスクールがほとんどなく、人工知能や機械学習といった最先端の分野を重点的に学習することが可能です。
1. 「実践形式のカリキュラム」
座学や講義ベースの授業ではなく現役エンジニアやAIの研究者が教える実践形式のカリキュラムにより、
世の中に本当に必要な人材として”即”活かせるスキルを獲得できます。
2. 「転職・フリーランス・起業 支援」
キャリアアップ目的の為の提携企業への転職支援や、
フリーランス・起業 の要となるマーケティングや案件受注の仕方等も身に付けることが可能です。
3. 「初心者大歓迎!」
Proの受講生の約90%は未経験からのスタートです。
完全対面式・少人数クラスの講義スタイルにより皆様の学習を丁寧にサポート致します。
Slack(SNS)を利用した講師陣によるオンラインサポートもあるので、課題や学習についての疑問を講義がない日でもすぐに解決できます。
ブログでもお待ちしています。
いいなと思ったら応援しよう!
