サービスやコンテンツ設計で知っておくべき「イノベーター理論」とは
個人のサービスやコンテンツを開発する際に「イノベーター理論」というものを知っておく必要があります。
イノベーター理論とは、1962年、スタンフォード大学のエベレット・M・ロジャース教授提唱した理論です。
著書「Diffusion of Innovations」(邦題『イノベーション普及学』)で提唱した、消費者の精神的な障壁に対する区分です。
①区分
区分としては以下の分け方です。
・イノベーター(Innovator/革新的採用者) 2.5%
・アーリーアダプター(Early Adopter/早期採用者) 13.5%
・アーリーマジョリティー(Early Majority/前期追随者) 34%
・レイトマジョリティー(Late Majority/後期追随者) 34%
・ラガード(Laggard/採用遅延者) 16%
②見方
新しいことに興味を持って飛びつく層は、以下の2区分になります。
・イノベーター
・アーリーアダプター
新しいことを採用する層の次に採用する層が、
・アーリーマジョリティー
です。
つまり、最初の2層でサービスやコンテンツが受入られることで全体の50%の市場が対象になるということです。
人気や知名度が出てきた後に、拡散されるために大きな壁が存在し、その壁を超えると、
・レイトマジョリティー
が対象になります。
そこまで来ると、採用者区分は85%を超えてきます。
まとめ
サービスやコンテンツを開発する際に、どのようなものが売れているのか、どのような不満や不安が存在していて、そこに解決策を提供するのかを考えます。
その際、「新しいこと」という売り方がある程度終わったら、今度は「実績のあること」というステップに進むということです。
その先に、参入障壁の低い「大勢が参加してること」になっていきます。
いいなと思ったら応援しよう!
あなたの人生はあなただけのオリジナルなものです。コンテンツとして発信することで、個人時代を生き抜くための副業になります。発信する方法や収益を得る方法を発信中です!