
IT未経験者にオススメの無料で使えるプログラミング学習サービス2選(環境構築不要)
IT未経験者の方で、興味のある方って、2種類いるんですよ。
・根拠もなく自分ができると思っている人
・自分にできるか不安だけど、興味のある人
必要な素質は、プロジェクトごとで多少は変わってくる部分もあります。
プロジェクト全体が、作り込まれた基本設計、詳細設計、コーディング規約にレイアウト、進捗管理やチケット管理まで、練りに練り込まれていたら、純粋な作業者とした頑張れば良かったりします。
また、逆にクライアントがあなたはベンダーさんなんだから、かなりの部分お任せしますというスタンスだと、死神との伴走です。
えぇ、もういつデスノートに名前書かれてもおかしくありません。
ちゃんとリンゴを食べさせないといけなくなります🍎←
ですが、変わらず必要なのは、
になります。
だから、IT業界向けのSPIはちょっと別のものになっていたりします。
違いを見分けたり、規則性を判断したり、そういうものです。
適正試験の結果が、正確性のスコアとか、スピードのスコアとかが分かる内容になっています。
それよりなにより、IT未経験者で重要視して欲しいのは、自分がどういうアプローチでプログラミングなりシステムエンジニア思考に向き合うことで、
プログラミングや技術を楽しめるのか
っていうところが結構大事になってきます。
楽しかったり、ワクワク感だったり、そういう期待感を持てることがとっっーても大事です!!
さっき話した2つのタイプの内、両方合わせて90%はプログラミングやってみたことなかったりします。
なんなら、家にPCないとか、もうなめてる場合がかーなり多いです。
さらに、プログラミングやったことのある人の半数が、理系の専攻で、少しだけ解析だったりの中でやったことがあるとか、YouTube見ながらやったことがあるとか、サービスやシステムを開発したことがないです。
20人いたら、本一冊やってみたって人は1人しかいないんですよ。
なので、システムやサービス開発まではいたらなくても、開発に必要なことが想像できるレベルにはまず達成する状態になって欲しいです。
この記事を読んでいる方は必ずしもシステムエンジニアに本業でなる人を想定していません。
ですがですが、何をどうしたらどうなりそうっていうイメージを持ってもらうのはあなたにとって、視野を拡げますから、ぜひ一度はやってみて欲しいんです。
今回は、無料でも充分に使えるプログラミングサービスのうち、
環境構築というプログラミングに必要な準備が必要のない教育サービスを紹介します。
プログラミングでのエラーと、環境構築のエラーは大きく初心者を困らせるので、
環境構築が不要というのは、大きなメリットです。
無料で満足度の高いサービスは世の中に結構まだ少ないので、有料プランもあるけど、無料プランもクオリティの高いサービスを紹介してみます。
Progate
Webからとアプリから受講できるサービスです。
受講の流れとしては、レッスンやパスというレッスンの流れがまとまった選択肢ぎ現れます。
一覧を見てもらうと分かる通り、かなりのレッスンが無料で受けられます。
深い内容になると、有料レッスンになりますが、幅広い言語の基礎編を無料で受講できます。
オススメは『Web』開発系のレッスンです。
なぜかというと、習ったことをそのままやれば、特別な環境構築をしなくてもレッスン外で作る練習ができるからです。
それで、レッスンの一覧から無料のものを選べば受講が開始されます。
レッスンを選択すると、スライドで解説が始まります。
2〜3ページ読んで、アウトプットに進みます。
1からコーディングするのではなく、必要な箇所に対応を入れるタイプの内容です。
インプット→アウトプットが低周期で行えるので、まったくの未経験者には本当にオススメです。
本格的な制作ができるようになるために、最後まで受講したくなったとしても、月額600円ですよ!
半年やっても普通の技術書一冊分です。
すごくお得ですよね。
無料分全部やって、Web開発を全て受け切って、今あなたの仕事のツールを開発すれば、生産性は爆上がりします。
prog-8.com
paizaラーニング
Webから受講できるサービスです。
本来は転職サイトなので、転職先で即戦力を目指す内容になっているところがメリットです。
こちらは動画でのレッスンの後に、演習課題として問題が出されます。
動画でチュートリアルしてくれてからの演習課題なので、とても分かりやすい印象を受けました。
1から全てコーディングするわけではないので、学校でやったことあるとか、独学したことある程度なら楽々学べます。
プログラミング課題をこなして進むRPGゲームも無料でやれます。
Pythonの講座は完全無料で利用することができるため、Pythonだけでも受講しておくことを強くオススメします。
スキルチェックというランクごとの課題をこなすと想定年収が表示されたりします。
それは、paizaが転職サイトを大元にしているからです。
求人メールを設定でオフにしておけば、連絡もこないので、転職希望でなくても安心して利用することができます。
スキルチェックは毎週木曜日に更新されるため、継続していろんな課題に取り組むことができ、ちゃんとした開発を経験しなくても、アルゴリズムを組む経験を積むことができる最高級のサービスです。
paizaラーニングもPythonとC#以外を学ぼうと思った際に月額600円です!
有料版にいたっては、簡単なアプリケーションが作れるくらいの品質です。
paizaラーニングの有料で受けれる講座は、専門性が高かったり、複数の技術が必要なので、書籍だと5,000〜8,000円くらいかかるで、1年間がんばったとしても書籍代より安いですし、コスパが高過ぎます。
まとめ
量をこなすと、当たり前のレベルがどんどん上がっていきます。
量をこなすことで、勉強の仕方が学べる、成長の仕方が学べます。
必須のスキルとなってきた、プログラミングをみなさんにも体験して欲しいです。
ご紹介したサービスは、有料課金しても月額600円です。
通常の技術書って、ひとつのジャンルで3,000円は少なくともしてしまうのがIT技術の特徴なので、半年間まじめにやるなら、書籍より安いです。
専門性の高い書籍だと5,000〜8,000円です。
エラー出てもサポートがないので辛いですが、paizaラーニングだと現役エンジニアへ質問という機能が有料にあったりして、コスパが高いです。
技術書は、やったらおしまいですが、学習サービスはカリキュラムがあなた以外の人にも分かっているので、修了したこと自体が実績になります。
こんな良いことってないですよね。
paizaラーニングにいたっては、求人と紐付くので、自分の市場価値まで分かります。
ぜひやってみて欲しいです。
ブログでもお待ちしています。
いいなと思ったら応援しよう!
