![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112097081/rectangle_large_type_2_17a8ffd0eaf10f58e35d83c10b096dab.png?width=1200)
会社辞めたシャフが「青汁劇場」を応用してtwitterフォロワー100人→8000人にしてみた【成功と失敗を徹底分析!】
「普通のツイッター」には限界がある
2023年現在、SNSの重要性は日に日に高まっています。
ビジネス戦略としてはもちろん、副業をしたい個人、ブロガーとして成功したい若者にとって、SNSは必須ツールです。
Twitterもその例外ではなく、一つのアカウントから毎月数百万円の利益が生まれる時代です。
このnoteを見ている方は、
・フォロワーを増やす
・エンゲージメントの高いアカウントを育てる
・Twitterで稼ぐ
といった分野に興味があることと思います。
と同時に、こんなことも思っているはずです。
「普通にツイートしても、全然フォローされなくね?」
実際自分も、ブロガーアカウントを普通に運用してても、フォロワー数は100人程度でした。
残念ながら「普通のツイッター」は飽和して、素人では育てられないのが現実です。
フリーターnote売り、ツチヤミの選択のように、時には炎上を覚悟してでも勝負する必要があります。
勝負した先には、必ずいい結果が待っています。
一時は失敗に見えても、突破口は見えてきます。
ツチヤミの炎上手法に対する解説や、その後の分析まで、余すことなくnoteにしていきます。
読んでくれた方のツイッター戦略に、何か活かせるものがあると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1687213553726-H8dHGuijZ8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687213568460-0WfoLb059e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687213580104-ptShCgtEra.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687213591560-EouBRYSqIO.png?width=1200)
このnoteを買わない方がいい人
このnoteではフリーターnote売り、ツチヤミが実践した炎上手法や、その後の気付き、あなたのTwitter戦略に活かすなら、等について解説しています。
最初に書いた通り、普通じゃない戦法です。
事実を交えているとは言え、極端に「盛った」「嘘の」ツイートをしたことには賛否両論ありました。
「普通にコツコツ、ツイッターを頑張った人が報われるべき」
「嘘をつくなんてよくない」
「ましてそれをnoteにするなんて」
という方は、残念ですがこのnoteの対象とするところではありません。
綺麗事を抜きにして、
「現実問題どうやってツイッター攻略すればいいんだ」
「何か新しいアイデアはないか」
「実際やってしまったツチヤミから何か学びたい」
といった好奇心のある野心家のTwitterオタクのみ、このnoteを読み進めてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1687213642673-0g1afMqVhh.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687213657199-6cUqwSkegw.png?width=1200)
青汁劇場は知る人ぞ知る手法
![](https://assets.st-note.com/img/1687213366305-y3px0NX5Uv.jpg?width=1200)
青汁王子の青汁劇場は、気付いてる人は気付いてる「歴とした手法」です。
上の画像はTikTokで見つけた青汁劇場応用編。
絶望のパートでインプレッションが上がっているのが分かります。
あまり解説してる人はいない気がしますが、このnoteでは実践データも踏まえて分かりやすく解説しています。
ツチヤミ2号が現れた?
![](https://assets.st-note.com/img/1687213366262-GbAlx9OniL.jpg?width=1200)
ツチヤミの高学歴貧困層バズから約2ヶ月後、とあるニートの末路というアカウントがバズります。
「またツチヤミか?」と問い合わせが来ましたが、自分ではありません。
とあるニートの末路の、中の人に話を聞くと、「ツチヤミの高学歴貧困層を意識していた」とのこと。
図らずも、ツチヤミの手法に再現性があることが証明されてしまいました。
彼の場合ネタバレ等もなく、フォロワー数も減ることなく、取材まで受けるなど、かなり「綺麗なバズ」になっています。
ツチヤミとは何が違ったのか、「とあるニートの末路」氏の分析も、追記しています。(2021年3月)
※販売当初(2020年10月)の内容
→フォロワーが増えてく様子紹介。結果として、炎上は成功、しかしネタバレ後のエンゲージメントが悪く「失敗」と定義。成功するにはどうすればよかったのか解説。アンチが湧いたので対処法も解説。
※追記1(2021年3月)の内容
→その後現れた「とあるニートの末路」氏について解説。
→ツチヤミの炎上手法は失敗と思えたが、インフルエンサーとの出会いなど、予想外な効果があったので紹介。その後アカウント運用の方向性も分かってきたので追記。
![](https://assets.st-note.com/img/1687213727216-ZjWK8OZk2U.png?width=1200)
この手法を思いついた経緯
今回自分が試した手法は、「青汁王子の青汁劇場、素人応用バージョン」と言うべき手法です。
青汁王子といえば「悲劇の人」「狂った人」を演じ、Twitterフォロワー数を急増させたことで有名。
↑直近のツイートではこんなことを語っており、これまでのTwitterでの「悲劇」は演技であり戦略だったと公表しています。
人間が「他人の不幸」を好むのは揺るぎない事実です。
特にTwitterというSNSではその傾向が顕著で、「キラキラな世界」よりも「闇が深い世界」が好まれます。
Twitter上で不幸が好まれるのは、賛否はともかく、事実です。
その事実を利用してインプレッションやフォロワーを伸ばしたのが、天才青汁王子こと三崎優太氏の手法と言えます。
(青汁王子の『青汁劇場』を知らない人向けに念のため以下で軽く紹介しておきます。
青汁王子の青汁劇場とは
2019年5月、脱税容疑で逮捕され「人生どん底になった」旨をツイートします。
フォロワー数は覚えていませんが、今のようにフォロワー150万人ということはなく、せいぜい数万人程度だったと記憶しています。
ここから約3ヶ月間、青汁王子の「青汁劇場」が始まります。
![](https://assets.st-note.com/img/1687214215579-Epv42yyMiJ.png?width=1200)
焼き鳥屋で修行をすると言ってみたり、
![](https://assets.st-note.com/img/1687214232976-9dAmYPLs7R.png?width=1200)
新たに立ち上げようとした会社に出資が降りないと言ってみたり、
![](https://assets.st-note.com/img/1687214247738-KCnstKlSxb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687214273040-7wAXXKX4HC.png?width=1200)
「救い」であった彼女が失踪してしまったり、
![](https://assets.st-note.com/img/1687214262322-pr0ij5kwDt.png?width=1200)
女装にハマってみたり、
![](https://assets.st-note.com/img/1687214287903-Z4aVlaXTPP.png?width=1200)
挙句の果てには「ED」になってしまったことをツイートします。
これらは全て「転落人生」「狂った人」を演じる青汁王子の戦略だったようです。
案の定Twitterでは話題となり、この期間にフォロワーが爆伸びします。
自分も楽しみながら王子のTwitterを拝見していました。
![](https://assets.st-note.com/img/1687214300704-erUustHzuM.png?width=1200)
最終的にホストにデビューし、あれよあれよと稼いでいきます。
最初に紹介した王子のツイートから考えると、「絶望→復活」のコントラストを意図的に作っていたことになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1687214314399-rbpSx28163.png?width=1200)
借金で苦しんで焼き鳥屋の修行を始めたはずですが、借金は嘘だったと告白しています。
以上が青汁王子の「青汁劇場」のおさらいです。)
ではこの青汁劇場を、素人であるつちやみが真似した結果どうなったのでしょうか。
素人が「青汁劇場」応用してみた
![](https://assets.st-note.com/img/1687214336563-GO1cEMggGY.png?width=1200)
ブロガー垢を始めてみて、反応がイマイチだった自分はこんなことを思います。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?