![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112730211/rectangle_large_type_2_532097594633264962e4589eacd82f54.png?width=1200)
リフティングを指導中に意識している事
サッカーを教えるフリースタイラーLYUですこんにちは。
今日は子供達へリフティングを教えている時に意識していることを僕の備忘録的にメモしておこうと思います。
地味でやらなくてもいい技術だからこそ教える人が少なく、苦手な子も多いですが確実にサッカーに活きてきます。絶対にサッカー上手くなる要素が詰まっているのでぜひリフティングは基礎練に取り入れてほしいです。
効果としては
・ミート力のアップ
・身体操作のレベルアップ
・ボールコントロールのアップ
・イメージしたプレーの具現化
こんな所かなと思います。
教え子の中でリフティング1000回超える子もいますが圧倒的にコントロール力が違う。まだ4年生ですが同学年から6年生だと勘違いされるくらいにはスキルが身についています。それくらいのレベルだといろんな技を水を吸収する砂のごとくあっという間に習得していきます。このレベルになるまでには本人の努力の部分が多いのですが指導者である我々はどうすれば良いのでしょうか?
皆さんはどうしているのか何をテーマに指導しているのかはいつか語ってみたい内容ではありますが僕が意識していることは
『挑戦に価値がある事を伝える』
リフティングやフリースタイルの技術はサッカーの基本技術よりかなり難しいです。その難しい事に挑戦する事こそがフリースタイルフットボールをやる上で人間的に成長する素晴らしい要素だと思っています。
幼少期から挑戦する癖をつけさせるために子供達には指導しています。それさえできれば回数なんてわりとどうでも良いし、勝手に伸びます。
僕もまだまだ学び中の身ですがこれからもこの『挑戦』というテーマを教え子達と一緒に体現し続ける事が出来るように頑張っていきたいと思います。