見出し画像

Kontrol S49 MK3の導入がめんどくさかった話

【変更履歴(近況)】
・12/20、Kontrol MK3はKontakt7ベースですと言っておきながら、Kontakt8フル版買って使ってます。7フル版買おうと思ったらなかったからね、仕方ないね!
・12/10、一部表記と内容を修正しました。

今回は、レガシープレイヤーである筆者(USB-Type A環境)が、Native Instruments社のKontrol MK3をセッティングしましたが、かなり面倒だったので記録を残しておきます。
目的は、後で購入された方が痛い目を見ないためと、
DTMを離脱して欲しくないというだけの理由です。
なんか参考になるとこあったら参考にしてね。
Twitterじゃないので長いです。

そもそもKomplete Kontrol とは?

一応概要説明。
わからない単語はググってね。
Komplete Kontrolは、Native Instruments社から発売された、
Kontakt音源使用者に最適化されたMIDI鍵盤です。
Kontaktというのは、DTMを始めてしばらくした人なら結構な割合で通る、ライブラリ型の楽器用プラグインです。
NKSというシステムによって、つまみやスライダー等で各パラメーターをいじることができるので、直感的に操作できます。
たとえば(高い)実機を持っていなくても、実機プラグインを持っていれば実機のように操作することができます、素晴らしい。
NKSは、Kontakt以外にも対応しているものが多く、最近のものなら他のライブラリ型音源でも使用できることから、作曲家や編曲家の人が愛用している人が多いのもうなずけます。

買った経緯

・前に使っていたNEKTAR88鍵が死んだから(鍵盤が戻らなくなった)
・BFでBerlinシリーズ買っちゃったのではよ使いたい(子どもか?)

選定基準

・少なくともペダル穴が2つある(Sustain、Expression)
・アフタータッチが使える(フィードバック奏法に必要)
・88鍵は壊れた時の処分が面倒だと思ったので、鍵数を減らした
・シンプルイズベスト(パッドとかフェーダー不要)

候補

とりあえずサウンドハウスとAmazon見て適当に候補をピックアップ。

Roland A49

ピッチベンドとモジュレーション分けてほしい。却下。

KORG microKEY2-49

シンプルさは非常にいい。
ペダル1つしかないのが残念。
あとアフタータッチ多分ない、却下。

M-AUDIO Keystation49 mk3

ザ・シンプル(直球)
だがそれがいい、必要十分。
前61鍵使ってただけあって、シンプルで使いやすいのは分かっている。
アフタータッチも多分ある。
ただしペダル穴1つのみ、 却下。

M-AUDIO Oxygen Pro

ペダル穴1つのみ。
あとパッドとスライダー絶対使わない、 却下。

ARTURIA KeyLab mk3

鍵盤の質はとても良い。
ペダル穴の条件も満たしている。
ARTURIAのシンセコレクションは持ってるので、別に買っても無問題。
でもパッドとスライダー絶対使わないんだよなぁ、保留。

Native Instruments KOPMPLETE KONTROL A49

最初は安いしKONTAKT一番使うからこれにしようかなと思ってた。
商品画像よくよく見たらペダル穴1つしかない。
ついでにGPTに聞いてみたら
「アフタータッチないですけどいいんですか?」と言われた、却下。

Native Instruments KOPMPLETE KONTROL S49

いいのは分かってるが、まぁ他と比べると高い。
液晶入ってるからってのもあるけど、それをいうならARTURIAも液晶入ってる、ちっさいけど。
あと、AmazonみるとMK2とMK3が在庫混在している。
後で分かったけど、MK2はUSB-AのKONTAKT 6ベース。
MK3はUSB-CのKONTAKT 7ベース、これ重要。
高いけど一応候補。
とりあえず頭を冷やすため一晩置く。

購入決断

気づいたらAmazonでS49ポチっていた。全然冷えてないじゃん。
パッドフェーダー要らんというのはどうやら大きな理由だったらしい。
ツマミは要る、グリグリしたいじゃん。

なんか色々想定外

注文したら2日後に来るってAmazonさんが言ってたので、中一日は別のことをするつもりだった。

\ピーンポーン/

……なんか一日できた。
聞いてないよ?
いくつになっても箱を開けているときは楽しいです。

ポロリ。

箱開けたらなんか出てきた。
ゆ、USB Type-C……?
イヤうちUSB Type-AとType-Bしかないんすけど。
とりあえず対策を考えることに。

対策

状況把握(おそらきれい)

・機器側(S49)はUSB Type-C、本体(ハブ含めて)全部USB-A。
・USB Type-C?知らない子ですね。
・機器の付属品は本体、USB Type-C(to Type-C)ケーブル1本と、代理店のペラ紙、保証書1枚
・本体側とハブはUSB Type-Aのスロット余剰と給電状況は一応ある
・これを乗り越えたら何かが大きくなる気がする(何かは知らん)

原因(とりあえず床に座りながら)

・いつもそれなりに調べるが、今回ノープランで買っている(完全にこれ)

やること(床で左右に受け身を取りながら)

・情報が圧倒的に足りてない、情報が必要
・行動は早いほうがいい

仮説1:USB Type-Aでも変換したら繋がるんじゃね?

落ち着け、落ち着け俺。
まだ試合は終わってない(始まってもないが)
多分、USB Type-C(メス)to USB Type-A アダプタか、
USB Type-C(メス)to USB Type-A ケーブルがあれば繋がる可能性がある。
そういえばTwitterで少し前にUSB Type-CとUSB Type-Aで炎上してたな……。
ということで(後で)一応調べました。

基本的にUSB Type-C(メス)to USB Type-A アダプタの変換は、USBの規格を策定しているhttps://www.usb.org/で認められていないです。

上のVector Network Analyzer (or Equivalent) Approval Program(2021年6月:Chrome等で日本語に翻訳してください)を読むと、
USB Type-C to USB Type-C も、USB Type-C to USB Type-Aも、USB Type-C ケーブルとして分類されるので、USB Type-C to USB Type-A ケーブルに関しては「USB-IF」の記載があればOKということになる。
他に分かる事は、USB Type-C to Type-CがUSB3.2 Gen2とUSB4 Gen3を含んでいて、ケーブルに記載がない限り判別は困難という事。
Windowsならデバイスマネージャーで見ることも可能だけど、基盤側が対応していない限り、USB3.xで認識されると思われる(どっちにしても筆者環境は3.xしかない)。
この件の結論としては、USB-IFのロゴありUSB Type-C to Type-Aのみ
まあ両方買ったんですけどね。

検証1:USB Type-C to Type-Aでも繋がるんじゃね?

というわけで、車安全運転ですっ飛ばして買ってきました。
はい蒸着(0.1sec

***おおっと***

……繋がるけど駆動電力足らないですねコレ。
ちなみに、
・PC→USB3.0(USB Type-A)HUB(AC有)→(USB Type-A to Type-C変換アダプタ)USB Type-C to Type-C→S49
・PC→USB3.0(USB Type-A)HUB(AC有)→USB Type-C to Type-Aケーブル→S49
・PC→USB3.0(USB Type-A)本体→(USB Type-A to Type-C変換変換アダプタ)USB Type-C to Type-C→S49
・PC→USB3.0(USB Type-A)本体→(変換なし)USB Type-C to Type-Aケーブル→S49
この4通りの組み合わせを試しましたが、結果としては同じ。

仮説2:電源供給つきのUSB Type-A to USB Type-Cハブあったら繋がるんじゃね?

次に可能性がありそうなのは、USB Type-AからUSB Type-Cに変換するACアダプタ付きのハブになりますが、そんなイリーガルなものは日本においてません(ドン
一応Amazonでいくつか見つけましたが、勧められそうではない。
再度、近所の電気屋行って確認したらないとのこと、やっぱりな~。
結果、検証2はこれでなくなった。
全然関係ないけど、16個口の電源供給ハブを見つけてしまったので、コレはコレでそのうち買おう。

仮説3:実は電源供給別なんじゃね?

ここでやっとマニュアルを参照する気になる(遅い

Kontrol S49マニュアル

英語(
一旦目を背けて、ナレッジを探す。

Kontrol SシリーズMK3:適切なUSB-Cハブとケーブルを使用して接続の問題を回避する

あぁ、USBセレクティブサスペンドの話ね。
サスペンドとかスクリーンセーバー設定してると給電とか通信止まっちゃう話ね。
でもこれじゃない。

Kontrol SシリーズMK3: "You're low on power. Please connect a USB-C power supply"

これ。
この時点でいい加減気づいたけど、USB Type-C to Type-Cしか対象になってないから、(保証外になりうる)抜け道として考えていたけど、この話のニュアンスって、

「いちいちそのためのケーブルは添付しないけどできるからやってみ?
あとUSB Type-C to Type-Cで給電できなかった奴は、本体裏側にもう一個USB Type-C用意してあるからそっちでやってくれ」

という話。
つまり、対象サポート範囲内ということでもあるので、それだけでもだいぶ違う(保証が受けられるかどうかとかそういう意味で)。

人を呪わば穴2つ

確かに2つあるから給電か、別の通信用途があるのかとは思ってた。
左の穴が付属のUSB Type-Cをいれる方なので、こっちがデータ通信と給電。
右が給電用ということになる。
要するに、鍵盤買うとついてくる電源アダプターの代わりに、USB Type-C充電器とUSB Type-C to Type-Cケーブルを使えばいい(自腹
並列してChatGPTにも相談してみると、給電用のUSB-C to Cには規格があって、こっちはUSB PDという規格。

USB-C PD(Power Delivery)は他の給電方式と出力が違う


詳細は下の記事を見てほしいところだけど、
一言でいうと、給電用端子があるかないかっていう話。

一応マニュアル内の必要電源容量は5V、7.5W以上、1.5A以上ということになっているらしいが、上の記事を含めて考えると、ハブでも本体側のUSB3.xでも電源容量が足りてないということを考えると、それなりに電源容量は必要そう。

検証3:USB Type-C充電器から給電したらいけるんじゃね?


普通、機器ものはマニュアルの巻末とかにそのへんのスペック書いてあったりするけど、Webも含めてなさそうなので、ある程度推測でやることに。
GPT主張では20W位あればいいんじゃないっすか?っという話だったけど、念の為、60W対応の充電器とUSB PDケーブルを買ってきて試すことにした。

やったぜ(本来は起動時にシリアルが出ます)

ここまでのまとめ

Kontrol S49 MK3はUSB Type-C(復唱)
・本体がUSB Type-Cで給電する場合はそのまま使える
・USB Type-Aしかない人でもKontrol S49は使える
・USB Type-Aでつなげる場合は追加で+1万くらいは覚悟したほうがいい。
・USB-IFに準じた変換ケーブルが必要。
・USB Type-C充電器とUSB Type-C PD用のUSB Type-Cケーブルが必要(充電器とケーブルの容量がそれぞれ違うので注意)

他に気をつけることとその手順

多分マニュアルと上の動画を見ればだいたいなんとかなる。
あとこのセットアップ手順

ドライバを入れる?

実は、もう一個謎要素があって、マニュアルのダウンロードのページの下の方にドライバがしれっと置いてある。
接続前にこのドライバをインストールしてくださいなので、必要だとは思ってるし実際インストールはした。ただセットアップ手順に載ってないので、もし繋がらないと思ったらこのドライバが入ってないのを考えたほうがいいかもしれない。
後述のHardware Connection Serviceがドライバなんじゃないかと思えるんだけど、違う気がする野生の勘。

Native Accessでシリアルを追加する

この辺はNI製品買ったことある人はだいたいやってるので、Add Serialにシリアルコード追加するだけ。

Native Accessでアプリケーションのダウンロード

少なくとも確実に必要になるのは、以下の3つ。
Hardware Connection Service
・Komplete Kontrol
・Kontakt 7
(MK3は7以上でないと液晶が反応しない、MK2はKontakt 6ベース)
他に必要なソフトやらプラグインがあれば入れる。

ファームウェアのダウンロード

Kontrol SシリーズMK3のファームウェアをアップデートする方法
コレも先にやっておいたほうがいい。
筆者購入時のバージョンが0.2.8(多分)
アップデートバージョンが2024年12月現在で1.8.7なのでだいぶ変わっている点に注意。

DAWで使えるようにする

ここはマニュアルの「キーボードの設定」見てがんばってください。
おそらく環境によって違うので。
多分共通してKomplete KontrolのMIDI設定しないといけないのと
DAW側のMIDIポートの設定は合わせないと受信できない。
ちなみにNuendoはスタジオ設定使ってますが、
マニュアルではWindowsはMIDIIN2になってましたが、筆者のKomplete Kontrolでは、KONTROL S61 MK3のみしか選択できなかったのでDAW側も揃えたら受信して再生ボタン等も反応するようになりました。

ペダルの設定

あとはコレやっておけば、ひとまずは演奏までいける。
他のパラメーターは個別の話になるのでしないけど。
そのまま使える人はいいけど、なんかおかしい人は
本体側のSETTING MIDIからSHIFT+BROUSER押して新しい設定を作る必要がある。
PEDALから本体右側のロータリー型スティックで移動、選択する必要がある。
SUSTAINはMode Switchを選択、踏んでるときにSUSTAINさせないようにしたい人だけINVERTオン。
EXPRESSIONはMode Continuous、INVERTオフ、 SwapはRingを選択で動作するようになります。
PITCH BENDホイールとMODURATIONホイールの上にある横長のスライダーはEXPRESSIONが割り当てられているので実は要らないといえば要らないけど、操作した感じ横長スライダーのほうが反応がデジタルっぽいのでそのへんは好みになると思う。
もし別のことに使いたい場合は設定で割当て変更してください。

さいごに

長くなりましたが、ひとまず使えるようになる方法としては以上です。
代理店の配布マニュアルらしきものがユーザー登録しないと使えないとか順序逆じゃない?とかあるけど、その辺はまあいいや。
あとはこれを読んでくれた方がいいDTMライフを送ってくれることを祈ります。

いいなと思ったら応援しよう!