日の出BASEの進捗状況
いつもご利用いただきありがとうございますFREELIGHTです。
久しぶりに日の出BASEの進捗のご報告をさせていただきます。
と言いましてもそんなに急激には進んでいませんが・・。

こちらの写真は天井裏 ロフトになる所なんですが構造用合板を張って(捨て貼り)床を作りました。 この写真でまだスノコ状になっている所はこの後スノコを撤去して吹き抜けとなります。
この作業も本当に時間がかかりました。 元々はのスノコは相当古い時代(建築された大正時代ではなくそれ以降の昭和)の仕事なのですが 床となるスノコがゆがみに歪み、そして傾いていました。
お蚕をするためスノコにしたのでしょう とりあえず床があれば良いという状況だったのだと思います。
ここは倉庫とヌック部屋だけなのでそれほど平を求めてはいなかったのですが、想像以上に酷いので ある程度矯正をしてしながら床を作ったので
時間がかかりました。

土壁補強剤を塗った土壁の隙間という隙間はフォーム材で埋め、そこに下地を作りボードを張っていきます。
勿論こちらもゆがみに歪んでいるので、下地を作るのに時間がかかるのなんの・・・w

来週からは足場を組んで外装工事に入ります。 この外装工事は大工さんに
お願いするのでその進行に出来るだけ合わせ、壁だの床だのを組んでいきます。
残置物撤去から始まり 掃除 コンクリート打ち 柱の調整・・・
一年2か月にも及ぶ作業を乗り越えやっと足場組まで進んできました。
いつこれらの作業が終わるか判りませんが これからも頑張って 外構工事や山仕事 井戸工事 蔵の工事を含め作業を進めていきます。
ではでは