見出し画像

第26回|フリーランスになって良かったこと

【概要】

この番組は、
「映像音声制作クリエイターKumu」と
「幸せな食べ方クリエイターHana」の二人が

フリーランスの働き方や悩みについて話ながら
自分たちが選んだフリーランスという仕事の
リアルな日常をリスナーの皆さんにご紹介します。

今回は、「フリーランスになって良かったこと」について考えます。

▼Smile Time :)で紹介したもの

・Kumu:『Dr.STONE
・Hana:「NOLTYマンスリースリム


【Time Stamp】

(00:00) - OP
(02:25) - 本編
(33:53) - Smile Time:)
(43:03) - ED

【info】

Podcast聴取媒体一覧
お便りフォーム

【視聴媒体】

▼Apple Podcast

▼Spotify

▼YouTube

【要約(AIによる生成)】

フリーランスの裏話 第26回


はじめに

今回のテーマは「フリーランスになって良かったこと」。

2025年が始まり、1ヶ月が過ぎたタイミングでの配信。パーソナリティのKumuとHanaが、それぞれフリーランスとして感じたメリットを語る回となりました。日々の忙しさや社会の変化を感じつつも、ポジティブな話題を届けようという意気込みでスタート。

テーマ:フリーランスになって良かったこと

1. 時間の自由

  • 仕事をする時間を自由に決められる。

  • 朝早く働いてもいいし、夜から仕事を始めるのもOK。

  • 人と会うスケジュールを柔軟に調整できる。

  • 体調が悪いときに自分のペースで休める。

  • 仕事の合間に散歩や気分転換がしやすい。

2. 業務内容の自由

  • 仕事の内容を自分で決められる。

  • クライアントのニーズに合わせてサービスをカスタマイズできる。

  • 価値を感じてもらえれば、柔軟な価格設定も可能。

  • 会社員時代のように固定された業務ではなく、自分のやりたいことを形にできる。

3. 人間関係の自由

  • 付き合う人を選べる。

  • 仕事の関係が合わない場合、距離を置くことができる。

  • 逆に、自分の価値観に合う人と深く関われる。

  • 会社員時代のように「上司と部下」などの関係性に縛られない。

4. お金の使い方の自由(Kumuの視点)

  • 収入の流れを把握しやすくなる。

  • 仕事のための投資を自分の判断で決められる。

  • 仕事道具(カメラやPCなど)への投資も自分の裁量で決める。

  • フリーランスとして生計を立てる上で、お金の管理意識が高まる。

スマイルタイム

Kumuの最近のハマりごと

  • アニメ『Dr.STONE』にドハマリ。

  • 科学をテーマにしたサバイバルストーリーで、知的好奇心が刺激される。

  • 倍速で一気見するほどの面白さ。

Hanaの最近の気づき

  • 紙のスケジュール帳を使い続けることの良さ。

  • 予定を詰め込みすぎないように、あえて「マンスリーだけ」の薄い手帳を使う。

  • セロトニン的な働き方を意識するために、余白を大切にする。

エンディング

  • 次回のテーマは「フリーランスになって悪かったこと」

  • Kumuが最近、咳が続いて呼吸器内科を受診した話。

  • 肺の健康についての気づきと、食生活の見直し。

  • フリーランスは自己管理が大事、健康第一!

AIの感想

今回のエピソードでは、フリーランスの魅力がリアルに語られ、共感できるポイントが多かったです。時間や業務、人間関係の自由を最大限に活かすことが、フリーランスのメリットですね。一方で、自由だからこそ自己管理が求められる点も改めて感じました。次回の「フリーランスになって悪かったこと」も、よりリアルな体験談が聞けそうで楽しみです!


いいなと思ったら応援しよう!