![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155353687/rectangle_large_type_2_274c4daf6505aadb8abf2cae5958cd6a.png?width=1200)
タブレット1台で契約や申し込みを完結できる新機能「対面契約」をリリースしました
平素よりfreeeサインをご利用いただき誠にありがとうございます。
2024年9月24日(火)に、タブレット1台で契約や申し込みを完結できる新機能「対面契約」をリリースしました。
この機能では、契約送付者のタブレット上で取引先の顧客や従業員と共に契約内容を確認し、そのまま同意と署名を行うことができるので、取引先がデバイスを持っていない場合でも電子契約が可能です。
また、契約書や申込書の作成もタブレットで行えるため、事前の印刷が不要で、訪問先での急な契約変更にも即対応できます。
さらに、署名は手書きサインで行うため、従来の紙での契約の流れをそのまま電子契約でも再現でき、タブレット操作に不慣れな高齢者でも簡単に手続きを行うことができます。ぜひご活用ください。
▼ リリース日
2024年9月24日(火)
▼ ご利用いただけるプラン
freeeサイン 法人向け新プラン「Standard、Advance、Enterprise」
▼ リリース概要
・対象プランにおいて、締結の種類「対面契約」が新たに選択できるようになりました
※ 【注意】対面契約は、電子サインや電子署名とは異なる署名方式です
・全プランに、入力項目「デジタル手書きサイン」を追加しました
※「デジタル手書きサイン」は、対面契約をご利用いただけないプランでも使用可能です
▼ ご確認方法
【 対面契約用のテンプレートを作成する】
1. テンプレート作成 > 基本設定画面
以下設定を行った上で「入力項目の設定/配置へ進む」をクリックします。
・ 文書の種別:署名・合意文書
・ 受領者側の人数:1名
※ 上記の設定を行う場合のみ、対面契約機能を利用できます
※ テンプレートを利用する場合、PDFテンプレートでのみ対面契約機能を利用できます
※ 入力項目の配置を行うため、パソコンでの操作をお薦めします
![](https://assets.st-note.com/img/1727073112-7x50RsvdEarbkNqym2BVeXUg.png?width=1200)
2.入力項目設定画面
署名者2(相手)の入力項目として「デジタル手書きサイン」を追加し、テンプレート上に配置後、「入力へ進む」をクリックします。
![](https://assets.st-note.com/img/1727073208-YejLxc512KA6qVJUBZG8rXPv.png?width=1200)
3.送信設定画面
締結の種類を「対面契約」に設定し「確認へ進む」をクリックすると、テンプレートの作成が完了します。
![](https://assets.st-note.com/img/1727073230-6LGexyNkbSs3WXMQZw5taKOR.png?width=1200)
4.作成したテンプレートを使用して文書を作成します。
【テンプレートを使用せずに対面契約用の文書を作成する】
1. ファイルから文書を作成 > 基本設定画面
【対面契約用のテンプレートを作成する】1 と同じ
2. 入力項目設定画面
【対面契約用のテンプレートを作成する】2と同じ
3. 送信設定画面
3-1. 締結の種類を「対面契約」に設定し「確認へ進む」をクリックします
![](https://assets.st-note.com/img/1727073654-FqLpkc5eU2BQHsGJ3uKOjSrd.png?width=1200)
3-2.「作成完了」をクリックすると、文書の作成が完了します。
![](https://assets.st-note.com/img/1727073662-paQesRc6y2rWvOFwZGUqDxTz.png?width=1200)
【対面契約で署名・合意する】
1.【送信者の操作】
「対面契約」をタップし「対面契約へ進む」をタップします。
※ 受領者に端末を渡して操作いただくため、タブレットでの操作をお薦めします
![](https://assets.st-note.com/img/1727074218-geORc09CixXoU16Zy7p4EkG3.png?width=1200)
2.【送信者⇒受領者の操作】
2-1. 送信者は受領者(署名者2)に端末を渡します。
2-2. 受領者は端末を受け取ったら「入力を開始」をタップします。
![](https://assets.st-note.com/img/1727074307-pz5bkQaNJ10uoCd2LjIPAKMU.png?width=1200)
3.【受領者の操作】
3-1. 「姓」「名」を入力し「次へ進む」をタップします。
3-2. 「署名・合意へ進む」をタップします。
3-3. 「デジタル手書きサイン」項目内にサインを手書きし「確定」をタップします。
※ デジタル手書きサインを入力し直す場合は「確定」をタップした後に「書き直す」をタップします。
![](https://assets.st-note.com/img/1727074681-U4S2AQCnMYirGKOh9Jc0usd7.png?width=1200)
3-4. freeeサイン利用規約に同意の上、「入力内容の確認へ」をタップします。
3-5.「文書を確認」をタップし、文書上にデジタル手書きサインの内容が反映されていることを確認します。確認後、「署名・合意する」をタップします。
※「文書を確認する」をタップすると別タブで文書内容が表示されます。
※ 文書内容を確認後、タブを閉じて前の画面に戻ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1727074693-IWjMbhmyJErg9Ssc1U4CBY8Q.png?width=1200)
4.【受領者⇒送信者の操作】
4-1. 受領者は送信者(署名者1)に端末を渡します。
4-2. 送信者は端末を受け取ったら「操作を継続」をタップします。
![](https://assets.st-note.com/img/1727074494-CSaZ9AxvIOosEcDiURhmN6dB.png?width=1200)
4-3. 文書内容を確認し、問題がなければ「締結を完了」をタップします。
※締結完了した文書にはタイムスタンプが付与されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1727074515-icJy2kpPDQvjd3EwzWut0nHo.png?width=1200)
【締結済み文書の控えを共有する】
「メールで共有」機能を利用して共有する
※ 機能については文書を共有するを参照ください。文書のPDFファイルをダウンロードし、紙に印刷してお渡しする
詳細な操作方法につきましては、ヘルプページも併せてご参照ください。
▼デジタル手書きサインによる対面契約を行う
本アップデートに関するご不明な点等・ご相談等ございましたらfreeeサイン運営事務局までお申し付けください。
引き続きfreeeサインをよろしくお願い申し上げます。