資料づくりの、内側と外側。
こんにちはfreee Advisor Day2023(以降fAD)プロデューサーのREISHOです。前回、「2023年宇宙の旅」というお話をしました。その続きです。
今回もご用意させていただきます、一騎当千のスピーカーの皆様による「登壇セミナー」です。いや「講演スピーチ?」、とすると同じ言葉が連なってますね頭痛が痛い的な…なんて言うのが適当か定まっていないですが、とにかく先進事例を携えた会計事務所の税理士の方々にそのノウハウを余すところなくお伝えいただくコンテンツです、はい。本日その発表用スライドの制作サイドの打合せをしました。
(ん?制作サイドの打合せ?何それ?)そう思われるかもしれません、これは平たく言えば、発表者の方々のスライドをより良いものに編集させていただくために、プロのスライド制作者によって、見せ方をブラシュアップしていくための打合せというものです。従来発表時の投影スライドは、発表者自身が作成することがほとんどです。といいますか、発表者もそうでないと発表しにくいという部分があります。ただfADのように複数人登壇するイベントの場合、個別にそれぞれが制作したスライドを使うと、色やフォントがバラバラで会の統一感がとれなかったり、見づらい部分がでてしまうこともあります。それを解消して、なるべく「側=がわ」の部分で受け手が感じるストレスやちぐはぐ感をなくして、内容に集中できる環境をつくろうという考えからこの作業プロセスを入れることにしました。
打合せで悩まさせられたのが、キービジュアルの資料への反映方法と各登壇者様が思いがあって作成している資料に対して、どこまで「見栄え」という部分を中心において編集をしていいのだろうかという部分です。前者についてはある種はっきりと主張していて会を体現しているキービジュアルを「脇役としてスライドに入れ込む」という作業になってくるので、その塩梅が難しいです。いや、正確にはわき役としてではなく、中身の引き立て役、イベント全体とのブリッジ役とでも申しましょうか。後者は、作者との意思疎通をしっかりとしないと「おいおい!勝手にいじるな、そんな意図ではない~!」とお叱りを受ける可能性もあります。
むむむ=三国志。登壇者が当日最高のプレゼンをしていただけるように、そのツールとなる「資料」の映えさせ方、めちゃくちゃ考え甲斐がある仕事です。
To be continued…
【早期登録抽選特典を実施中!】freee Advisor Day2023サイトはこちら。