頂上天門!ムザルミ型緑天門ループ(《音奏 ハイオリーダ / 音奏曲第3番「幻惑》不採用)
■はじめに
まず、ご覧になっていただくにあたって注意して頂きたいことがあります。
この記事は《音奏 ハイオリーダ / 音奏曲第3番「幻惑》不採用と銘打っていますが、環境的に強いわけではありません。
また、今回の構築で環境に抵抗する気もありません。
筆者の性癖を公開しているだけの記事です。
そのため、環境デッキに勝つための構築を探している方は今すぐブラウザバックすることを推奨します。
以上を踏まえた上で、下記の内容をご覧ください。
今回は3度目の【天門ループ】の紹介になります。
今までは【絶兆ハイオリーダ】のギミックを採用して疑似的に《奇跡の精霊ミルザム》×《音感の精霊龍 エメラルーダ》の動きを再現していました。
しかし、今回は《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》を使用した【緑天門】リメイクになります。
《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》は《奇跡の精霊ミルザム》と《龍覇 イメン=ブーゴ》のディスペクターです。
そして、《奇跡の精霊ミルザム》の効果を色濃く継承しているため、【緑天門】のリメイク案を再度考えないわけにはいきませんでした。
《ヘブンズ・ゲート》、《音感の精霊龍 エメラルーダ》、《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》が揃った時のループ成功率は体感90%程度です。
今回《音奏 ハイオリーダ / 音奏曲第3番「幻惑」》を不採用にした理由に関しては■おまけ:開発経緯1 にて紹介していますので、気になる方は先にそちらをご覧ください。
また、【緑天門】への想いについては以前に書いた【絶兆ハイオリーダ】の方で紹介しているため、今回は【緑天門】とはどんなデッキかを解説している当時の動画を添付しておきます。
↓【緑天門】への想いを記載した記事
↓当時の【緑天門】
それでは構築の紹介に入ります。
■構築の紹介
・コンセプト
パーツが揃っていれば、先攻1ターン目の《凶戦士ブレイズ・クロー》1ブレイクからでもループに入れるようにすること
・メイン
※《深緑の魔方陣》のイラストについては通常版よりも金トレジャー版の方が広く知られていると思ったため、今回は金トレジャー版の方を使用して掲載しています。
・超次元ゾーン
※今回は最低限必要な分だけ紹介します
■各カード解説
<メイン>
・五郎丸コミュニケーション×4
軽量サーチであり重要なコンボ組み立て要因な1枚。
<効果>
■S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
■自分の山札を見る。その中からクリーチャーを1体選んで相手に見せ、手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。
効果は単純ですが、山札を見れることが今回の構築では非常に重要になってきます。
理由は、コンボを連鎖させるために《イセカイ・プログラム》や《斬隠オロチ》といった山札からクリーチャーを出すことができるカードを採用しているため、山札から出てくるクリーチャーの博打をできる限り避ける必要があるからです。
コンボパーツ回収とコンボ組み立ての縁の下の力持ちなので4枚採用です。
・フェアリーの闇の子祭×2
地味ながらも器用な1枚。
<効果>
■S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
次のうちいずれか1つを選ぶ。自分のクリーチャーまたはタマシードの中に闇と自然があれば、かわりに両方選んでもよい。
▶自分の山札の上から1枚目を墓地に置き、その後、自分の墓地からカードを1枚手札に戻す。
▶自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
まず、墓地回収効果に関しては、珍しくカードを回収することができます。
そのため、墓地にあるクリーチャーを回収するだけでなく、使用した《転生スイッチ》や《ヘブンズ・ゲート》を回収して《音感の精霊龍 エメラルーダ》のシールド化効果で再利用することもできます。
この手の墓地回収カードでは《月の死神ベル・ヘル・デ・スカル》や後述する《獄龍刃 ディアボロス/破滅の悪魔龍 ディアジゴク》がありますが、それらは呪文では無いためSトリガー呪文を全て唱え終わったあとに効果が発動します。
しかし、それではクリーチャー回収してから《ヘブンズ・ゲート》や《転生スイッチ》で出し直すという動きができません。
つまり、Sトリガーを持つ呪文だからこその需要があるというわけです。
元々【緑天門】の墓地回収カードはクリーチャーは《生死の天秤》、呪文は《目的不明の作戦》となっています。
それらと比べると除去等の追加効果が無い分地味ではありますが、今回は自然文明と闇文明の枚数を1種類で確保する必要があるため採用することになりました。
墓地肥やし効果は《目的不明の作戦》と合わせて、今唱えたいカードを運良く墓地に落としたりすることができます。
ちなみに、墓地肥やし効果も墓地回収効果も強制ですので、山札が少ない時の使用や山札圧縮のための使用には向いていません。
次に、マナ加速効果に関しては基本的には使えたらラッキーくらいの認識です。
Sトリガーも付いてますので、運良く使うことができれば、《ヘブンズ・ゲート》までの道のりが短くなることは確かです。
墓地回収効果がメインなので2枚採用です。
・得波!ウェイブMAX×2
5,6枚目の《フェアリー・シャワー》でありマナ回収もできる1枚。
<効果>
■S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
■次のうちいずれか1つを選ぶ。バトルゾーンに自分の水のクリーチャーと自然のクリーチャーがそれぞれ1体以上あれば、両方選んでもよい。
▶自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。その後、カードを1枚、自分のマナゾーンから手札に戻してもよい。
▶相手は、自身のマナゾーンにあるカードの枚数より大きいコストを持つクリーチャーをすべて手札に戻す。
まず、Sトリガーを持ちつつ4マナから6マナにジャンプできるカードなので非常にありがたい1枚となっています。
しかし、《フェアリー・シャワー》と異なり選択肢のないマナ加速であるため、マナゾーンに落ちて欲しくないカードが落ちてしまったりと4マナの動きとしては弱い部類となってしまいます。
マナ回収効果ではカードを回収できるため、序盤に置かざるを得なかったループパーツを回収することができます。
次に、除去効果に関しては、マナゾーンにあるカードの枚数より大きいクリーチャーを手札に戻すことができるため【赤緑アポロ】などの単体かつマナをあまり必要としないデッキには若干効果的です。
器用に動くことができるカードですが、5,6枚目の《フェアリー・シャワー》であることに変わりはないので2枚採用です。
・フェアリー・シャワー×4
堅実にマナ加速ができる1枚。
<効果>
■S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
■自分の山札の上から2枚を見る。そのうちの1枚を手札に加え、もう1枚をマナゾーンに置く。
山札の上から2枚見て好きな方をマナゾーンに置くことができるため、ループパーツがマナゾーンに行ってしまうことをできる限り防ぐことができます。
残りは手札に加えるため《ヘブンズ・ゲート》や《転生スイッチ》と併用しやすいことも利点です。
手札も整えられるSトリガー付きのマナ加速カードなので4枚採用です。
・ヘブンズ・ゲート×4
ループ起爆剤その1な1枚。
<効果>
■S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
■光の、「ブロッカー」を持つ進化ではないクリーチャーを2体まで、自分の手札から出す。
《頂上連結ムザルミ=ブーゴ1st》と《音感の精霊龍 エメラルーダ》を同時に出せるSトリガーカードで、このカードからループが発動します。
例えループに失敗してもブロッカーが2体並ぶのでそう簡単には負けないようになります。
確実に使用したいので4枚採用です。
・禁呪と聖句の決断×1
5枚目の《ヘブンズ・ゲート》でループの補助になる1枚。
<効果>
■このターン中に自分のクリーチャーが出ていれば、自分のシールドゾーンにあるこの呪文に「S・トリガー」を与える。
■次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)
▶相手のクリーチャーを1体選び、破壊する。
▶「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体、自分の手札から出す。
▶自分の山札の上から2枚を見る。そのうちの1枚をシールド化し、もう1枚を墓地に置く。
こちらは《ヘブンズ・ゲート》とは異なり、Sトリガーになるためにはそのターン中にバトルゾーンにクリーチャーを出している必要があります。
そのため、今回の構築では相手のターン中に《ヘブンズ・ゲート》として使用することができません。
しかし、ループに入ればSトリガーが付与されるため、《ヘブンズ・ゲート》が無い状態でもこのカードを使用してコンボを続けることが可能になります。
また、ブロッカーを出す効果だけでなく相手のクリーチャーを破壊する効果でメタクリーチャーを破壊することもできますし、シールドを増やす効果で《黒神竜ブライゼナーガ》や《黒神竜アブライゼ・ドルバ》の爆発力を高めることもできます。
闇文明を含む強力なサポートカードですが、素でSトリガーを持たないので1枚採用です。
・黒神龍ブライゼナーガ×1
盾落ちケアかつ起爆剤その2な1枚。
<効果>
■W・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のシールドをすべて手札に加える。(その「S・トリガー」を使ってもよい)
このクリーチャーが出せることでループの成功率が格段に上がります。
というのも、《頂上連結ムザルミ=ブーゴ1st》と《音感の精霊龍 エメラルーダ》のコンボだけでは基本的に《頂上連結ムザルミ=ブーゴ1st》のEXライフを対象に《音感の精霊龍 エメラルーダ》の効果を使い続けることになります。
よって《頂上連結ムザルミ=ブーゴ1st》と《音感の精霊龍 エメラルーダ》のコンボだけではフィニッシュループまでの間に他のシールドに触れる機会が少なくなります。
そうすると、1枚積みになっているフィニッシュループに必要なカードやループを続けるためのコンボパーツの回収ができません。
特に《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》に触れられない状態でループを続けるとあっという間にライブラリアウトして負けてしまいます。
そこで、このカードが必要になるわけです。
《ヘブンズ・ゲート》で《頂上連結ムザルミ=ブーゴ1st》を2体出した時も増えたEXライフを一度で回収するためにこのカードが必要になります。
また、シールドが1枚もブレイクされていない状況ではそこからループに入ることができる可能性を秘めています。
さらに、6コストなので《転生スイッチ》や《イセカイ・プログラム》で《音感の精霊龍 エメラルーダ》に変換することができます。
強力ですが殿堂カードなので1枚採用です。
・黒神龍アブライゼ・ドルバ×1
第2の《黒神竜ブライゼナーガ》な1枚。
<効果>
■パワード・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、自分のシールドを3つブレイクする。
■自分の墓地にあるクリーチャー1体につき、このクリーチャーのパワーを+2000する。
《黒神龍ブライゼナーガ》の調整版です。
自分のシールドをブレイクする効果は3枚だけに抑えられてしまいましたが、使用感は変わりません。
また、《音感の精霊龍 エメラルーダ》のシールド化効果などで調整してあえて3枚だけブレイクしたい場面もあります。
それは、《頂上連結ムザルミ=ブーゴ1st》がシールドを増やす効果を発動していない状況でシールドを2枚以上ブレイクしたい時です。
例えば、山札が少ない状態で《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》を墓地に落とさないといけない状況が挙げられます。
あくまでも2枚目の《黒神竜ブライゼナーガ》としての活躍なので1枚採用です。
・斬隠オロチ×1
ループ簡易化の救世主な1枚。
<効果>
■ニンジャ・ストライク 7(相手のクリーチャーが攻撃またはブロックした時、自分のマナゾーンにカードが7枚以上あり、その攻撃中に「ニンジャ・ストライク」を使っていなければ、このシノビをコストを支払わずに召喚してもよい。そのターンの終わりに、このシノビを山札の下に置く)
■このクリーチャーが出た時、他のクリーチャーを1体選び、持ち主の山札の下に置く。そのプレイヤーは、自身の山札の上から進化ではないクリーチャーが出るまでカードを表向きにし、出たクリーチャーを出して、残りのカードを好きな順序で山札の下に戻す。
今回はニンジャストライクで使用する想定はありません。
クリーチャーを別なクリーチャーに変換する効果は自分に使う場合は、デッキに採用しているクリーチャーの数が少ないことと《五郎丸コミュニケーション》による山札の把握を行うことで出したいクリーチャーを出せるようにすることができます。
この時、山札にクリーチャーがいない場合は《フォース・アゲイン》のような使い方もできます。
相手に使う場合は博打ではありますが、攻撃できるクリーチャーの数を減らすことで負けそうな場面を切り抜けることができます。
今回、このクリーチャーを採用している最大の理由は、クリーチャーを変換する効果で表向きにした山札は好きな順序で山札の下に置くことができるという効果を持つからです。
この効果がどのように今回の構築を救済しているかは下記にて順を追って説明します。
《頂上連結ムザルミ=ブーゴ1st》はEXライフを含め強制的に6枚をシールドにする必要がある
《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》は墓地のカードをシャッフルして山札の下に置く効果を持つ
《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》だけでは山札の固定がしづらい
山札が不確定な状態でループを続けることはデッキとして不完全なので、どうにかして山札を固定できるようにしなければならない
※「山札が不確定な状態でループを続けることはデッキとして不完全」とは、フィニッシュループで毎ループ全く同じ動きができないことでループの証明ができず、無駄に時間を取ることになってしまう危険性を含むため不完全であるという意味です。墓地のカードを好きな順序で山札の下に置くカードには《コッコ・武・ルピア》がいるが、火文明単色のクリーチャーであるため、《イセカイ・プログラム》の邪魔になる。その上、ほぼフィニッシュループにしか関わらないのでノイズになる
一方《斬隠オロチ》の場合は、山札の中に《斬隠オロチ》の効果で山札の下に送ったクリーチャー以外にクリーチャーがいない場合は全ての山札が表向きになる
全ての山札が表向きになる=山札全てを好きな順序で並び替えることができる
以上より、《斬隠オロチ》は《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》と併用することで手順が確定されたフィニッシュループを行うことができるようになるため、今回の構築では採用しないといけないカードになっています。
また、6コストなので《転生スイッチ》や《イセカイ・プログラム》で《音感の精霊龍 エメラルーダ》に変換することができます。
ループの動きが大きく変わるカードですが、殿堂カードなので1枚採用です。
・音感の精霊龍 エメラルーダ×4
《ヘブンズ・ゲート》から出せる起爆剤その3な1枚。
<効果>
■ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)
■このクリーチャーが出た時、自分のシールドを1つ、手札に加えてもよい。その後、自分の手札を1枚、シールド化してもよい。(こうして自分の手札に加えたシールド・カードの「S・トリガー」を使ってもよい)
まず、手札に加える効果で《頂上連結ムザルミ=ブーゴ1st》で溜めたシールドにあるSトリガーカードを使用します。
次に、手札からシールド化する効果で《黒神竜ブライゼナーガ》や《黒神竜アブライゼ・ドルバ》の効果で使いたいカードをシールド化させます。
シールドを手札に加える効果を使用した後はSトリガー呪文の効果をたくさん使うので、手札からシールド化する効果を使用することが忘れやすくなります。
どちらの効果も任意効果であるため宣言を忘れると効果が破棄されてしまうことため注意してください。
あらゆる場面で使用するクリーチャーなので4枚採用です。
・頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st×4
《奇跡の精霊ミルザム》と《龍覇 イメン=ブーゴの》悪い所を寄せ集めた1枚。
<効果>
■EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く)
■ブロッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、コスト6以下のエレメントを1つ、自分の超次元ゾーンから出してもよい。そうしたら、自分の山札の上から5枚を裏向きのままこのクリーチャーの「EXライフ」シールドの下に置いてもよい。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)
■自分のマナゾーンにあるカードを、すべての文明のカードとして扱う。
まず、超次元からエレメントを出すことで擬似的な《奇跡の精霊ミルザム》になります。
これによって【緑天門】の再現ができるようになりました。
しかし、あくまでも擬似的です。
理由は《奇跡の精霊ミルザム》と《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》の効果の違いにあります。
地味な注意点としては超次元ゾーンから出せるエレメントが無くなってもシールドを増やせる効果が使えなくなることです。
《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》はEXライフを持っていることで逆に大きな弊害が生まれています。
それは、ライブラリアウトの危機と耐性です。
ライブラリアウトの危機というのは、EXライフはバトルゾーンに出る時に強制的に発動するため、《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》の墓地リセットの効果が発動するよりも先に効果が発動してしまいます。
つまり、どんな状況でも山札が1枚の状態でバトルゾーンに出すことは負けを意味するということです。
また、シールドを増やす効果は5枚固定なことも注意です。
しかし、こちらは《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》の墓地リセットの効果を発動させた後に使用することができるため、まだ融通が利きます。
耐性というのは、バトルゾーンを離れる時にEXライフが墓地にいってしまうことです。
これによって《フォース・アゲイン》から《転生スイッチ》もしくは《イセカイ・プログラム》を使用するとEXライフが墓地にいってしまいシールドを増やすことができなくなることも注意です。
EXライフ関連でもう1つ問題を挙げると、エレメント出す効果で《レッドゾーン・バスター》の進化元をシールドを増やしたい《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》にするとEXライフがEXライフでなくなるため、シールドを5枚増やすことができません。
※この挙動は個人の考えであり正式な裁定ではないため、この場合の正式な裁定をご存知の方はご教示お願いします。
次に、マナゾーンのカードを全文明として扱うことができるため、《邪帝斧 ボアロアックス》の効果でマナゾーンから《音感の精霊龍 エメラルーダ》を出すことができるようになります。
このことによって、絶対に手札に《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》と《音感の精霊龍 エメラルーダ》を揃えておく必要がなくなりました。
自然文明を持つことと《目的不明の作戦》が殿堂カードなことで2体以上出す場面が多いので4枚採用です。
P.S.以上のように様々な調整がされていますが、それでも純粋な使用からループでの使用までできることを考えると改めてパワーの塊であることを認識させられます。
・転生スイッチ×4
今回の構築の中で1番強いループパーツな1枚。
<効果>
■S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
■クリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。その後、そのプレイヤーは、選ばれたクリーチャーよりコストが小さいクリーチャーを1体、自身の手札から出してもよい。
基本的には《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》を対象にとって《黒神龍ブライゼナーガ》、《斬隠オロチ》、《音感の精霊龍 エメラルーダ》をバトルゾーンに出します。
その後、手札に戻った《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》は《ヘブンズ・ゲート》で出し直すことができるため、【天門ループ】内では非常に噛み合いの強いループパーツになります。
また、相手のクリーチャーにも使うことができるので、最悪の場合には除去手段の1つとして使用することができます。
何度も使いたいループパーツであり、フィニッシュループでは3枚必要なので4枚採用です。
・イセカイ・プログラム×2
第2の《転生スイッチ》な1枚。
<効果>
■S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
■クリーチャーを1体選び、破壊する。その後、その持ち主は、選ばれたクリーチャーよりコストが小さいクリーチャーが出るまで、自身の山札の上からカードを表向きにする。その持ち主は、そのクリーチャーを出し、山札をシャッフルする。
《転生スイッチ》と似たような効果ですが、こちらはクリーチャーを破壊して山札からバトルゾーンに出すことができます。
《斬隠オロチ》同様、《五郎丸コミュニケーション》で山札を把握していることで狙ったクリーチャーをバトルゾーンに出しコンボを繋げることができます。
《転生スイッチ》より使い勝手は悪いので2枚採用です。
・フォース・アゲイン×1
【天門ループ】と言えばこれな1枚。
<効果>
■S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
■自分のクリーチャーを1体破壊する。その後、そのクリーチャーを自分の墓地からバトルゾーンに出す。
様々なクリーチャーのバトルゾーンに出た時の効果を再使用することができます。
しかし、《転生スイッチ》や《イセカイ・プログラム》のように除去手段にもなるカードではないので、自分のクリーチャーがバトルゾーンにいない状態でシールドをブレイクされた時にこのカードが見えると悲しくなってしまう一面があります。
殿堂カードで今回はできる限りコンボを連鎖させることに手中させたかったので1枚採用です。
・目的不明の作戦×1
あらゆる呪文を再使用しつつ山札を固定させることができる1枚。
<効果>
■S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
■自分の墓地にあるコスト7以下の呪文を1枚、コストを支払わずに唱える。唱えた後、墓地に置くかわりに山札の一番下に置く。
コスト7以下と限定的ではありますが、今回の構築ではあらゆる呪文の効果を再使用することができます。
また、この効果によって使用した呪文は山札の下に行くため、山札の一番下にあるカードに触れられるようにしたい場合やフィニッシュループで活躍します。
特に山札の枚数を一時的に1枚分増やせることで《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》のEXライフによるライブラリアウトを回避することができるようになります。
非常に使い勝手の良いカードですが、殿堂カードなので1枚採用です。
・ポジトロン・サイン×1
コンボ継続の可能性を広げるカードな1枚。
<効果>
■S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
■自分の山札の上から4枚を見る。その中から「S・トリガー」付きの呪文を1枚選んでもよい。残りを好きな順序で山札の下に戻し、選んだ呪文があればコストを支払わずに唱える
山札の上から4枚と限定的ですが、このカードによってコンボが続くことは非常に多いです。
また、山札の下を見たカードにすることで山札の見えていない部分にあるループパーツが回収しやすくなります。
特に複数の《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》を展開する際はEXライフによってループパーツがEXライフに埋まってしまう可能性もあるため、少しでも状況を把握しやすくできるこのカードには非常に助けられています。
非常に使い勝手の良いカードですが、殿堂カードなので1枚採用です。
・【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?×1
大々的な墓地リセットが可能な1枚。
<効果>
■S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
■次の自分のターンのはじめまで、相手のコスト5以下のクリーチャーは、攻撃もブロックもできない。
■この呪文がどこからでも墓地に置かれた時、自分の墓地をシャッフルし、山札の下に置いてもよい。
《目的不明の作戦》が殿堂カードになっている以上、Sトリガーで墓地のカードを山札に戻せるこのカードは重要な1枚になっています。
今回は1枚採用なので、どうにかしてこのカードを回収して墓地に置くタイミングを作る必要があります。
また、相手のコスト5以下のクリーチャーをアタックもブロックもできなくする効果で少しばかりの足止めをすることができます。
今回は枠の関係上1枚採用です。
P.S.呪文である以上、山札回復タイミングがいまいちつかめていません。
後述する■おまけ:開発経緯2 に記載している《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》を3枚使用するループが可能かということも気になります。
・ひみつのフィナーレ!×1
闇文明を含むフィニッシャーな1枚。
<効果>
■S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
■相手は、自身の山札の上から1枚目を墓地に置く。そのカードがクリーチャーなら、相手のクリーチャーを1体破壊する。呪文なら、自分がコストを支払わずに唱えてから持ち主の墓地に置いてもよい。クリーチャーでも呪文でもない場合、クリーチャーを1体、自分の墓地から出してもよい。
相手依存ですが除去や呪文をパクったり墓地蘇生をすることができます。
相手のカードを確実に1枚ずつ墓地に落とすことができるため、このカードによって相手のライブラリアウトを狙います。
【天門ループ】でライブラリアウトを狙うカードと言えば、《アルカディア・スパーク》がありますが、今回は闇文明の枚数を少しでも多くする必要があり、少しでも受けカードであるカードにしたかったのでこちらを採用しました。
1枚あれば十分なので1枚採用です。
・深緑の魔方陣×1
※改めてになりますが、通常版よりも金トレジャー版の方が広く知られていると思ったため、今回は金トレジャー版の方で掲載しています。
※このカードの枠は自由枠です。
マナ回収兼シールド化1枚。
<効果>
■S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
■自分のマナゾーンのカードを1枚、シールド化する。
単純な効果ですが、狙ったカードをシールド化できることは【速攻】系のデッキタイプにかなり有利な立ち回りをすることができます。
また、マナゾーンに落ちてしまったループパーツを直接シールドゾーンに置くことができるため、《黒神龍ブライゼナーガ》や《黒神龍アブライゼ・ドルバ》を使ってコンボを継続させることができるようにもなります。
今回は空いた自由枠に入れたので1枚採用です。
<超次元ゾーン>
・真理銃 エビデンス/龍素王 Q.E.D.×1
今回の構築の中で最も使用回数の多い1枚。
<効果:真理銃 エビデンス(以降、ウェポン面)>
■このドラグハートをバトルゾーンに出した時、または、これを装備したクリーチャーが攻撃する時、カードを1枚引いてもよい。
■龍解:自分のターンの終わりに、そのターン、自分の水のクリーチャーまたは水の呪文を合計3枚以上、召喚または唱えていれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。
■(ゲーム開始時、ドラグハートは自身の超次元ゾーンに置き、ドラグハートまたはそれを装備したクリーチャーがバトルゾーンを離れた場合、そこに戻す)
<効果:龍素王 Q.E.D.(以降、クリーチャー面)>
■呪文の効果で相手がバトルゾーンにあるクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーを選ぶことはできない。
■各ターン、自分の水のクリーチャー1体目を、コストを支払わずに召喚してもよい。
■各ターン、自分の水の呪文1枚目を、コストを支払わずに唱えてもよい。
■W・ブレイカー
基本的にはウェポン面の効果を使用します。
ただの1ドローですが、最も偉大な1ドローです。
というのも、山札をフィニッシュループのパーツだけにしていく中で《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》のシールドを増やす効果だけではどうしてもフィニッシュループに必要のないカードを含めてしまうことが多いです。
そこで、《斬隠オロチ》の効果で山札を並び替えた後にフィニッシュループに要らないカードをこのカードの1ドロー効果で上手に減らしていきます。
そのため、《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》の効果で出すエレメントは基本的にこのカードにし、効果を蓄積させておく必要があります。
龍解条件はループに入っていれば達成はできます。
龍解後の使い方の可能性としては、7コストのクリーチャーであることを活かして《天獄の正義 ヘブンズ・ヘブン》のターン終了時の効果でループを再開し、《転生スイッチ》や《イセカイ・プログラム》の対象にすることが考えられます。
メインデッキの枠を圧迫せずに任意のタイミングで1ドローができるので1枚は採用です。
・獄龍刃 ディアボロス/破滅の悪魔龍 ディアジゴク×1
任意のタイミングで墓地からクリーチャーの回収ができる1枚。
<効果:獄龍刃 ディアボロス(以降、ウェポン面)>
■このドラグハートが出た時、クリーチャーを1体、自分の墓地から手札に戻す。
■龍解:自分のターンのはじめに、クリーチャーを2体、自分の手札から捨ててもよい。そうしたら、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。
■(ゲーム開始時、ドラグハートは自身の超次元ゾーンに置き、ドラグハートまたはそれを装備したクリーチャーが離れた場合、そこに戻す)
<効果:破滅の悪魔龍 ディアジゴク(以降、クリーチャー面)>
■このクリーチャーが攻撃する時、相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーは、自分の墓地にある闇のカード1枚につき−1000される。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される)
■W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする)
基本的にはウェポン面の効果を使用します。
クリーチャー限定の墓地回収ですが、ハンデスへのちょっとした耐性になったり、《フェアリーの闇の子祭》や《イセカイ・プログラム》で墓地に落ちたクリーチャーを回収したりします。
ただ、今回は《フェアリーの闇の子祭》を採用してるため、あまり活躍の場はありません。
しかし、《フェアリーの闇の子祭》を使用してクリーチャーを回収するということは、2枚分フィニッシュループまでの道のりが長くなることになります。
そのため、《ヘブンズ・ゲート》や《転生スイッチ》をSトリガーで使用するタイミングに間に合わせなくても良い場合は、こちらの効果を使用してフィニッシュループまでの道のりを短くすることができます。
龍解条件は今回の構築にとっては致命的な効果でありますが、任意なので基本的には龍解はさせません。
龍解後の使い方の可能性としては7コストのクリーチャーなので、ループ再開後に《転生スイッチ》や《イセカイ・プログラム》を当てることが考えられます。
また、龍解のタイミングが自分のターンのはじめなので、ループしないで攻撃するプランに移行した場合には打点として活躍させることができます。
《真理銃 エビデンス》よりは活躍の頻度は少ないですが、あった方がいいカードなので1枚は採用です。
・邪帝斧 ボアロアックス/邪帝遺跡 ボアロパゴス
/我臥牙 ヴェロキボアロス×1
更に可能性が広がった1枚。
<効果:邪帝斧 ボアロアックス(以降、ウェポン面)>
■このウエポンをバトルゾーンに出した時またはこれを装備したクリーチャーが攻撃する時、自然のコスト5以下のクリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出してもよい。
■龍解:自分のターンの終わりに、バトルゾーンにある自分のクリーチャーのコストの合計が20以上であれば、このドラグハートをフォートレス側に裏返してもよい。
■(ゲーム開始時、ドラグハートは自身の超次元ゾーンに置き、ドラグハートまたはそれを装備したクリーチャーがバトルゾーンを離れた場合、そこに戻す)
<効果:邪帝遺跡 ボアロパゴス(以降、フォートレス面)>
■クリーチャーを自分の手札から召喚した時、自然のコスト5以下のクリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出してもよい。
■龍解:自分のターンのはじめに、バトルゾーンにある自分のクリーチャーのコストの合計が30以上であれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップしてもよい。
<効果:我臥牙 ヴェロキボアロス(以降、クリーチャー面)>
■自分の手札からクリーチャーを召喚した時またはこのクリーチャーが攻撃する時、自然のクリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出してもよい。
■T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3枚ブレイクする)
基本的にはウェポン面の効果を使用します。
《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》がバトルゾーンにいる間はマナゾーンにある《音感の精霊龍 エメラルーダ》をバトルゾーンに出すことができます。
そのため、最悪手札に《音感の精霊龍 エメラルーダ》がない場合でもマナゾーンにあれば《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》1枚出すだけでループを開始することができます。
また、《フェアリーの闇の子祭》、《得波!ウェイブMAX》、《フェアリー・シャワー》で不覚にも《音感の精霊龍 エメラルーダ》がマナゾーンにいってしまう可能性があるため、そのケアとして有効です。
フォートレス面とクリーチャー面への龍解条件はループしていれば基本的に達成可能です。
しかし、フォートレス面とクリーチャー面では手札からクリーチャーを召喚した時にしか効果が発動しないため、フォートレス面やクリーチャー面を使用したコンボは期待できません。
ループ開始の可能性を広げるカードで、殿堂カードなので1枚採用です。
・天獄の正義 ヘブンズ・ヘブン/天命讃華 ネバーラスト×2
もう1回を可能にする1枚。
<効果:天獄の正義 ヘブンズ・ヘブン(以降、フォートレス面)>
■自分のターンの終わりに、光の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体、自分の手札から出してもよい。
■光以外の呪文を唱えるコストは1多くなる。
■龍解:自分のターンのはじめに、自分の「ブロッカー」を持つクリーチャーが3体以上あれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。
<効果:天命讃華 ネバーラスト(以降、クリーチャー面)>
■ブロッカー
■T・ブレイカー
■自分の光のクリーチャーは、すべてのバトルに勝つ。
■誰も光以外のコスト5以下の呪文を唱えることはできない。
■エスケープ(このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに自分のシールドを1つ手札に加えてもよい。ただし、その「S・トリガー」は使えない)
基本的にはフォートレス面の効果を使用します。
自分のターン終了時に光のブロッカーを出すことができるので仮にメインステップ(召喚や呪文を唱えられるタイミング)でループが途切れてもやり直しができるようになります。
光以外の呪文を唱えるコストが1多くなる効果は《ヘブンズ・ゲート》以外のループパーツが光以外の文明で固められている今回の構築では大きな影響を受けます。
例えば、相手のターン中にループが止まってしまい、自分のターンで《転生スイッチ》からループを開始する場合などです。
そのため、ループが止まってしまった場合にはできる限り影響の受けないカードから再開できるように心掛ける必要があります。
龍解条件は自分のターンのはじめなので、除去をたくさん食らわなければ龍解することができます。
クリーチャー面は制圧に特化した能力になります。
注意点として光以外のコスト5以下の呪文を唱えることはできない効果は自分にも効果がかかるため、《転生スイッチ》や《イセカイ・プログラム》が使えなくなります。
そうなるとループができなくなるため、おとなしく攻撃するプランに移行しましょう。
ターン終了時に《ヘブンズ・ゲート》と同じような動きができるようにするためには偶数枚必要になるので2枚は採用です。
■採用候補カード
・審絆の彩り 喜望 / キーボード・アクセス
<効果:審絆の彩り 喜望(以降、クリーチャー面)>
■シンパシー:クリーチャー(自分のクリーチャー1体につき、このクリーチャーの召喚コストを1少なくする。ただしコストは0以下にはならない)
■ブロッカー
■このクリーチャーが出た時、自分のアンタップしているクリーチャーを好きな数、タップしてもよい。こうしてタップしたクリーチャー1体につき1回、GR召喚する。
<効果:キーボード・アクセス(以降、呪文面)>
■S・トリガー
■自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。その後、カードを1枚、自分のマナゾーンから手札に戻してもよい。
クリーチャー面は《ヘブンズ・ゲート》に対応しつつ、GR召喚を行うことができます。
GRクリーチャーによってできることも増えますし、10コストなので《転生スイッチ》や《イセカイ・プログラム》で《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》を出すことができるようになります。
呪文面は《得波!ウェイブMAX》と同じような使用感で使用できます。
・音奏 ハイオリーダ / 音奏曲第3番「幻惑」
<効果:音奏 ハイオリーダ(以降、クリーチャー面)>
■ブロッカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から1枚目を裏向きのまま、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに置く。
■自分のシールドゾーンにカードが置かれた時、GR召喚する。
<効果:音奏曲第3番「幻惑」(以降、呪文面)>
■カードを1枚引き、その後、自分の手札を1枚裏向きのまま、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに置く。その後、カードを1枚、自分のシールドゾーンから墓地に置く。
クリーチャー面は《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》の効果が発動するたびにGR召喚をすることができます。
また、山札の上から1枚シールド化する効果で延命することができます。
呪文面はシールド交換です。
3コストなので頑張れば【速攻】系に間に合わせることができます。
・神の試練
<効果>
■コストが同じカードが2枚出るまで、自分の山札の上からカードを表向きにする。
■こうして自分の山札をすべて表向きにした場合、このターンの後に自分のターンを追加し、残りのゲーム中、自分の山札のカードがなくとも、自分はゲームに負けない。
■表向きにしたカードをすべて手札に加える。
《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》を使用するにあたって、とにかくライブラリアウトの危険性が高いことが課題でした。
そこでこのカードをタイミング良く使うことで山札が0枚でも無理やり負けないようにし、無理やりフィニッシュループを成立させることができるようにします。
追加ターンを獲得する効果は攻撃するプラン以外ではあまり意味はないため、おまけのような感じになります。
このカードを使用する際は後述する《ドレミ団の光魂Go!》もしくは《エマージェンシー・タイフーン》+《目的不明の作戦》と組み合わせる必要があります。
このカードを使用した上でフィニッシュループを行う意味については■おまけ:開発経緯2 にて説明します。
・ドレミ団の光魂Go!
<効果>
■S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
■次のうちいずれか1つを選ぶ。
▶相手のクリーチャーをすべてタップする。
▶カードを1枚引く。その後、光または水のコスト5以下の呪文を1枚、コストを支払わずに自分の手札から唱えてもよい。
相手のクリーチャーを全てタップする効果ではたくさんのクリーチャーで攻撃する対面で有効な効果です。
コスト5以下の光または水の呪文を手札から唱える効果は《転生スイッチ》、《イセカイ・プログラム》、《フォース・アゲイン》、《ポジトロン・サイン》といったコンボを続けるカードから《得波!ウェイブMAX》、《フェアリー・シャワー》といった《ヘブンズ・ゲート》に繋げるカードまで幅広く使用することができます。
ただ、注意点としては呪文を唱える前に1ドロー効果があるということです。
《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》のEXライフで急な山札消費があるのでライブラリアウトに気を付けながら使用する必要があります。
・深海の伝道師 アトランティス
<効果>
■S・トリガー(このクリーチャーをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい)
■このクリーチャーが出た時、自分のクリーチャーを1体選び、残りを手札に戻す。その後、相手は自身のクリーチャーを1体選び、残りを手札に戻す。
相手の展開されているクリーチャーを除去しつつ、《転生スイッチ》を使用しないでクリーチャーの回収ができるようになります。
また、クリーチャー1体は残すことができるのでEXライフを持った《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》を残しながら他のクリーチャーを回収することができます。
また、10コストなので《転生スイッチ》や《イセカイ・プログラム》で《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》を出すことができるようになります。
・星門の精霊アケルナル / スターゲイズ・ゲート
<効果:星門の精霊アケルナル(以降、クリーチャー面)>
■ブロッカー
■W・ブレイカー
■自分のターンの終わりに、光の「ブロッカー」を持つ進化ではないクリーチャーを1体、自分の手札から出してもよい。
<効果:スターゲイズ・ゲート(以降、呪文面)>
■光の「ブロッカー」を持つ進化ではないクリーチャーを1体、自分の手札から出す。
クリーチャー面は《天獄の正義 ヘブンズ・ヘブン》と同じ効果なので更にもう1回のチャンスを作ることができます。
また、9コストなので《イセカイ・プログラム》で《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》が出ない安心があります。
呪文面は《ヘブンズ・ゲート》より1ターン早く《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》をバトルゾーンに出すことができます。
この効果で《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》をバトルゾーンに出した後、マナゾーンに《音感の精霊龍 エメラルーダ》があれば《邪帝斧 ボアロアックス》を使用してそのまま勝ちにいくことができます。
速度特化にする場合の採用優先度は高めです。
しかし、今回の構築の中でループの途中にこのカードを撃てるようにするカードが《目的不明の作戦》しかないため工夫が必要です。
・呪術と脈動の刃
<効果>
■自分のマナゾーンから、「S・トリガー」を持つ呪文を1枚選ぶ。その呪文を、コストを支払わずに唱えてもよい。
《ヘブンズ・ゲート》を1ターン早く撃てるようにする呪文です。
今回の構築の場合、不足しがちな闇文明とできる限り多めに採用したい自然文明を1枚で補ってくれるカードです。
《スターゲイズ・ゲート》同様、速度特化にする場合の採用優先度は高めです。
しかし、今回の構築の中でループの途中にこのカードを撃てるようにするカードが《目的不明の作戦》しかないため工夫が必要です。
・八頭竜 ACE-Yamata / 神秘の宝剣
<効果:八頭竜 ACE-Yamata(以降、クリーチャー面)>
■マッハファイター
■T・ブレイカー
■自分のクリーチャーが離れる時、かわりにマナゾーンに置いてもよい。
■このクリーチャーがバトルに勝った時、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つクリーチャーを1体、自分のマナゾーンから出してもよい。
<効果:神秘の宝剣(以降、呪文面)>
■自分の山札を見る。その中から自然ではないカードを1枚、タップしてマナゾーンに置いてもよい。その後、山札をシャッフルする。
クリーチャー面は基本的に使用しません。
しかし、なにかの効果によってバトルゾーンに出せた場合は《音感の精霊龍 エメラルーダ》が離れる時にマナゾーンに置き、《邪帝斧 ボアロアックス》で《音感の精霊龍 エメラルーダ》を使いまわすことができるようになります。
また、10コストなので《転生スイッチ》や《イセカイ・プログラム》で《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》を出すことができるようになります。
呪文面は《音感の精霊龍 エメラルーダ》をマナゾーンに置きつつ《スターゲイズ・ゲート》へ繋いだり、《ヘブンズ・ゲート》を置きつつ《呪術と脈動の刃》へ繋ぐことができます。
注意点としてはタップしてマナゾーンに置かれるため、5マナの時に《神秘の宝剣》を2回唱えることができないことです。
速度特化の場合は速度特化にする場合の採用優先度は高めだと考えています。
・神秘の宝箱
<効果>
■自分の山札を見る。その中から自然以外のカードを1枚選び、自分のマナゾーンに置いてもよい。その後、山札をシャッフルする。
基本的には《神秘の宝剣》と同じ効果です。
しかし、こちらはアンタップした状態でマナゾーンに置けるため、5マナの時に《神秘の宝箱》を2回唱えることができます。
・殿堂カード以外で採用枚数が3枚以下のカードおよび《ディメンジョン・ゲート》
《ディメンジョン・ゲート》は《五郎丸コミュニケーション》と同じ効果です。
【緑天門】では《ディメンジョン・ゲート》と《五郎丸コミュニケーション》を合計5枚採用する構築が多かったです。
また、今回の構築では純粋なドローカードがないため、1度に《音感の精霊龍 エメラルーダ》と《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》を揃えることができません。
そこで《ディメンジョン・ゲート》と《五郎丸コミュニケーション》の数を増やすことで3ターン目に使いやすくすることに加え、シールドに埋まりやすくすることができます。
他は《禁呪と聖句の決断》や《黒神龍アブライゼ・ドルバ》、《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》などのループ中に活躍するカードや《フェアリーの闇の子祭》や《得波!ウェイブMAX》といった初動になりうるカードを増やすことがオススメです。
■フィニッシュループの手順
・初期盤面
<バトルゾーン>
効果を待機しているEXライフを持った《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》
EXライフの内容は《転生スイッチ》効果を待機している《音感の精霊龍 エメラルーダ》
効果が使用済みの《斬隠オロチ》
<山札>
上から
《転生スイッチ》
《目的不明の作戦》
《ヘブンズ・ゲート》
《ひみつのフィナーレ!》
《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》
《転生スイッチ》
<墓地>
なし
・ループ手順
《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》の効果使用
適当なドラグハートウェポンを装備させ、山札の上から5枚をEXライフの下に置く
※このとき、山札は《転生スイッチ》が1枚残っているため、ライブラリアウトはしない《音感の精霊龍 エメラルーダ》の効果使用
手札に加える対象のシールド:《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》のEXライフ《転生スイッチ》→《転生スイッチ》→《目的不明の作戦》→《ヘブンズ・ゲート》→《ひみつのフィナーレ!》→《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》の順番で使用宣言を行う
《転生スイッチ》を唱える
戻す対象:《音感の精霊龍 エメラルーダ》《転生スイッチ》を唱える
戻す対象:《斬隠オロチ》、出す対象:《音感の精霊龍 エメラルーダ》《目的不明の作戦》を唱える
墓地にある呪文の対象:《転生スイッチ》《転生スイッチ》を唱える
戻す対象:《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》、出す対象:《斬隠オロチ》《目的不明の作戦》で唱えた《転生スイッチ》を山札の下に置く
※このとき、山札は《転生スイッチ》が2枚になっている《ヘブンズ・ゲート》を唱える
出す対象:《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》がバトルゾーンに出る時EXライフ発動
EXライフの内容:《転生スイッチ》
※このとき、山札は《転生スイッチ》が1枚残っているため、ライブラリアウトはしない《ひみつのフィナーレ!》を唱える
《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》を唱える
《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》が墓地に置かれたため、墓地にあるカードを全てシャッフルして山札の1番下に置く
シャッフルして山札の1番下に置かれるカード:《転生スイッチ》、《転生スイッチ》、《目的不明の作戦》、《ヘブンズ・ゲート》、《ひみつのフィナーレ!》、《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》《斬隠オロチ》の効果使用
対象:《音感の精霊龍 エメラルーダ》
この時、山札には《斬隠オロチ》の効果対象になった《音感の精霊龍 エメラルーダ》だけなので山札のカードが全て表向きになり、《音感の精霊龍 エメラルーダ》がバトルゾーンに出る《斬隠オロチ》の効果である「表向きにしたカードを好きな順序で山札の下に置く」効果で上から順番に《転生スイッチ》、《目的不明の作戦》、《ヘブンズ・ゲート》、《ひみつのフィナーレ!》、《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》、《転生スイッチ》となるように並べ替え、山札の下に置く。
初期盤面に戻ったので1.に戻る
■まとめ
ここまで読んでいただきありがとうございます。
今回は《奇跡の精霊ミルザム》を物凄く意識した《頂上連結ムザルミ=ブーゴ1st》で【緑天門】リメイクが組めたことが凄く嬉しいです。
ただ、《頂上連結ムザルミ=ブーゴ1st》が9コストなせいで《緊急再誕》が使えなかったことは少しだけ残念でした。
また途中、《頂上連結ムザルミ=ブーゴ1st》のEXライフと《レッドゾーン・バスター》の関係に苦しめられたり、《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》の効果処理順で苦しめられたり、フィニッシュループは分かっても簡単に山札を固定させることができなくて苦しめられたり、《神の試練》に屈したりしました。
途中、速度特化と記載した部分がありますが、これは1つの案なので自分でもちゃんとまとまっていません。
しかし、なんとか上手にできたら4ターン目にループが安定しそうな気がします。
速度特化の案を考えていた時にこの調子では《次元の霊峰》は返ってこないだろうなと考えていました。
おまけでは
開発経緯として《音奏 ハイオリーダ / 音奏曲第3番「幻惑》を不採用にした理由
開発経緯としてフィニッシュループの変遷
構築をどこに特化させるか
現環境の【ムザルミ型天門ループ】
を紹介します。
改めまして、ここまで読んでいただきありがとうございました。
■おまけ:開発経緯1
《音奏 ハイオリーダ / 音奏曲第3番「幻惑》を不採用にした理由
まず、結果から申しますと、ただ見た目が性癖に合わないからです。
以下過程を記載します。
フィニッシュループを行うには《アカカゲ・レッドシャドウ》のマナドライブを発動させる必要がある
マナドライブを発動させるためのマナを用意するためには《クリスマⅢ》にマナドライブに頼る必要がある
《クリスマⅢ》のマナドライブが発動できない状態でシールドブレイクされた場合、フィニッシュループに入ることができない
今までの【天門ループ】は準備さえ整えられればいつでもループ可能であったことを考えると、現環境で暴れている構築では強くても性癖には刺さらない
《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》が発表された当時は【緊急再誕型絶兆ハイオリーダ】が完成していた時だったため、《音奏 ハイオリーダ / 音奏曲第3番「幻惑》を使うなら性癖的にも■はじめに でも紹介した【緊急再誕型絶兆ハイオリーダ】でいいと思っていた
しかし、この考え方には1つダメなところがあります。
それは、そもそも【天門】が流行っている環境では【速攻】のようにマナが少ない段階から攻撃するタイプのデッキは流行らないということです。
つまり、各ゲームで最低3マナは確保できることが多いため、杞憂に近い心配事だということです。
しかも、《音奏 ハイオリーダ / 音奏曲第3番「幻惑」》には3マナで手札からSトリガーカードを仕込む効果もついているので採用しない理由はほとんどないでしょう。
勝ちにいく皆さんはこのようなつまらない理由で強さを試そうとしないことはしないようにしてください。
■おまけ:開発経緯2
こちらは純粋な開発経緯になります。
今回の構築はかなり紆余曲折がありようやくたどり着くことができた構築なので、その経緯を紹介します。
また、以下では構築全体の公開は行いません。
理由はフィニッシュループのパーツのみに差分があるからです。
よってフィニッシュループのパーツ紹介とループ手順の紹介、そのループに対する感想のみを挙げていきます。
1.《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》を3枚使用するループ
※裁定が曖昧な状態で作成、実現不可の可能性大
<フィニッシュループのパーツ>
<フィニッシュループの手順>
・初期盤面
<バトルゾーン>
効果を待機しているEXライフを持った《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》
EXライフの内容は<フィニッシュループのパーツ>の左から2枚分の内の任意の1枚
今回は《ヘブンズ・ゲート》とする効果を待機している《音感の精霊龍 エメラルーダ》
<山札>
上から
《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》
《転生スイッチ》
《転生スイッチ》
《ひみつのフィナーレ!》
《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》
《ヘブンズ・ゲート》
《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》
<墓地>
なし
・ループ手順
《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》の効果使用
適当なドラグハートウェポンを装備させ、山札の上から5枚をEXライフの下に置く《音感の精霊龍 エメラルーダ》の効果使用
手札に加える対象のシールド:《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》のEXライフ《転生スイッチ》→《転生スイッチ》→《ひみつのフィナーレ!》→《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》→《ヘブンズ・ゲート》→《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》の順番で使用宣言を行う
《転生スイッチ》を唱える
戻す対象:《音感の精霊龍 エメラルーダ》《転生スイッチ》を唱える
戻す対象:《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》、出す対象:《音感の精霊龍 エメラルーダ》《ひみつのフィナーレ!》を唱える
《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》を唱える
《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》が墓地に置かれたため、墓地にあるカードを全てシャッフルして山札の1番下に置く
シャッフルして山札の1番下に置かれるカード:《転生スイッチ》、《転生スイッチ》、《ひみつのフィナーレ!》、《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》《ヘブンズ・ゲート》を唱える
バトルゾーンに出す対象:《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》がバトルゾーンに出る時EXライフ発動
EXライフの内容:《ヘブンズ・ゲート》、《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》の内1枚《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》を唱える
《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》が墓地に置かれたため、墓地にあるカードを全てシャッフルして山札の1番下に置く
シャッフルして山札の1番下に置かれるカード:《ヘブンズ・ゲート》、《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》初期盤面に戻ったので1.に戻る
<感想>
このバージョンを使用している時は、《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》の「墓地にあるカードを全てシャッフルして山札の下に置く」効果はSトリガーに割り込むことができると考えていました。
これまでの同じ効果を持つカードの挙動を考えると、できないに落ち着くので別な方法を考える必要がありました。
2.《♪君は煌銀河の正義を見たか?》を使用するループ
・♪君は煌銀河の正義を見たか?
<効果>
■スーパー・S・トリガー(この呪文を自分のシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい。その時自分のシールドが1つもなければ、このクリーチャーに(S)能力を与える)
(S)自分の山札の上から1枚目を裏向きのまま、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに置く。
■自分の山札の上から1枚目を表向きにして、自分のシールドいずれか1つの上に置く。(そのシールドの束は1つと数える)
■自分のシールドゾーンにある表向きのカード1枚につき、GR召喚を1回する。
<フィニッシュループのパーツ>
<フィニッシュループの手順>
・初期盤面
<バトルゾーン>
効果を待機しているEXライフを持った《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》
EXライフの内容は《転生スイッチ》効果を待機している《音感の精霊龍 エメラルーダ》
<山札>
上から
《転生スイッチ》
《目的不明の作戦》
《♪君は煌銀河の正義を見たか?》
《ひみつのフィナーレ!》
《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》
《ヘブンズ・ゲート》
《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》
1.~5.は順不同、6.~7.は順不同
しかし、1.~5.と6.~7.は混ざってはいけない
<墓地>
なし
<シールドゾーン>
《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》のEXライフのみ
・ループ手順
《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》の効果使用
適当なドラグハートウェポンを装備させ、山札の上から5枚をEXライフの下に置く《音感の精霊龍 エメラルーダ》の効果使用
手札に加える対象のシールド:《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》のEXライフ《転生スイッチ》→《転生スイッチ》→《目的不明の作戦》→《♪君は煌銀河の正義を見たか?》→《ひみつのフィナーレ!》→《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》の順番で使用宣言を行う
《転生スイッチ》を唱える
戻す対象:《音感の精霊龍 エメラルーダ》《転生スイッチ》を唱える
戻す対象:《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》、出す対象:《音感の精霊龍 エメラルーダ》
※《音感の精霊龍 エメラルーダ》の効果が待機される《目的不明の作戦》を唱える
墓地にある呪文の対象:《転生スイッチ》《転生スイッチ》を唱える
戻す対象:《音感の精霊龍 エメラルーダ》《目的不明の作戦》で唱えた《転生スイッチ》を山札の下に置く
《♪君は煌銀河の正義を見たか?》を唱える
スーパーSトリガーが発動するため、《ヘブンズ・ゲート》と《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》が1枚のシールドとしてシールド化
※この時《転生スイッチ》が山札に1枚あるためライブラリアウトにはならない《ひみつのフィナーレ!》を唱える
《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》を唱える
《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》が墓地に置かれたため、墓地にあるカードを全てシャッフルして山札の1番下に置く
シャッフルして山札の1番下に置かれるカード:《転生スイッチ》、《目的不明の作戦》、《♪君は煌銀河の正義を見たか?》、《ひみつのフィナーレ!》、《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》待機していた《音感の精霊龍 エメラルーダ》の効果使用
手札に加える対象のシールド:《ヘブンズ・ゲート》と《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》が1枚のシールドになっているシールド《ヘブンズ・ゲート》→《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》の順番で使用宣言を行う
《ヘブンズ・ゲート》を唱える
バトルゾーンに出す対象:《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》と《音感の精霊龍 エメラルーダ》《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》がバトルゾーンに出る時EXライフ発動
EXライフの内容:《転生スイッチ》《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》を唱える
《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》が墓地に置かれたため、墓地にあるカードを全てシャッフルして山札の1番下に置く
シャッフルして山札の1番下に置かれるカード:《ヘブンズ・ゲート》、《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》初期盤面に戻ったので1.に戻る
<感想>
このバージョンを使用している時は、山札を固定させてフィニッシュループができる方法を考えていました。
その際に強く意識したことは《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》を《ヘブンズ・ゲート》で出すタイミングを《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》の墓地リセット効果の後にすることと1枚のカードで2枚分のシールドを増やす方法です。
しかし、このバージョンにフィニッシュループ用の山札になるように山札を固定することが非常に難しいという問題がありました。
頑張れなできないことはないのですが、使ったカードや山札のカードをしっかり覚え、むやみやたらに《転生スイッチ》や《ヘブンズ・ゲート》を使うことのないようにしなくてはなりません。
私はそこまで上手なプレイヤーではないため、このバージョンの使用は諦めることにしました。
ただ、《♪君は煌銀河の正義を見たか?》1枚でシールドを2枚増やせることはまたどこかで役に立ちそうなので覚えておいた方がいいと思いました。
3.《神の試練》+《ドレミ団の光魂Go!》を使用するループ
<フィニッシュループのパーツ>
<フィニッシュループの手順>
・初期盤面
<バトルゾーン>
《神の試練》の効果で山札が0枚でも負けない状態
効果を待機しているEXライフを持った《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》
EXライフの内容は《転生スイッチ》効果を待機している《音感の精霊龍 エメラルーダ》
<山札>
<フィニッシュループのパーツ>内の《転生スイッチ》以外の任意の4枚
順不同
<墓地>
なし
・ループ手順
《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》の効果使用
適当なドラグハートウェポンを装備させ、山札の上から4枚をEXライフの下に置く
※このとき、山札が0枚になるが《神の試練》の効果で負けない《音感の精霊龍 エメラルーダ》の効果使用
手札に加える対象のシールド:《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》のEXライフ《転生スイッチ》→《目的不明の作戦》→《ヘブンズ・ゲート》→《ひみつのフィナーレ!》→《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》の順番で使用宣言を行う
《転生スイッチ》を唱える
戻す対象:《音感の精霊龍 エメラルーダ》《目的不明の作戦》を唱える
墓地にある呪文の対象:《転生スイッチ》《転生スイッチ》を唱える
戻す対象:《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》、出す対象:《音感の精霊龍 エメラルーダ》《目的不明の作戦》で唱えた《転生スイッチ》を山札の下に置く
《ヘブンズ・ゲート》を唱える
出す対象:《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》がバトルゾーンに出る時EXライフ発動
EXライフの内容:《転生スイッチ》
※このとき、山札が0枚になるが《神の試練》の効果で負けない《ひみつのフィナーレ!》を唱える
《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》を唱える
《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》が墓地に置かれたため、墓地にあるカードを全てシャッフルして山札の1番下に置く
シャッフルして山札の1番下に置かれるカード:《目的不明の作戦》、《ヘブンズ・ゲート》、《ひみつのフィナーレ!》、《【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?》初期盤面に戻ったので1.に戻る
<感想>
このバージョンを使用している時は、とにかく《頂上連結ムザルミ=ブーゴ1st》のEXライフによって山札をフィニッシュループのパーツだけにする様々な方法がダメになっていくことが嫌になり、考えることを放棄していました。
ただ、山札が0枚でも負けないようにするためだけに《神の試練》を採用することは私は好きではありません。
理由は、山札が0枚でも負けないようにする時以外に使うタイミングがないからです。
他のデッキタイプであればドローソースとしての効果も期待できますが、こちらがメインで使用するゾーンはシールドゾーンなので、手札の量はあまり関係ないのです。
また、《神の試練》を使うならば、無限追加ターンで勝ちにいけばいいと思われるかもしれませんが、相手のターン中に無限追加ターンを獲得しても負けてしまう可能性はあります。
それでは意味がないのでこのバージョンでは《神の試練》だけでなく、《ひみつのフィナーレ!》も採用しているというわけです。
以上が、フィニッシュループの遷移です。
■おまけ:受け特化にするか速度特化にするか
これは少し面白い話題です。
まず、受け特化は今回紹介した構築のこととします。
次に、速度特化は■採用候補カードで紹介した《星門の精霊アケルナル / スターゲイズ・ゲート》、《呪術と脈動の刃》、《八頭竜 ACE-Yamata / 神秘の宝剣》、《神秘の宝箱》を採用した構築のこととします。
ちなみに、この構築は自分でもちゃんと纏めていないため、あくまでも空想上のデッキタイプの1つとして考えていただければ幸いです。
このように決めた場合にここで言いたい面白さというのは、同じ【天門ループ】でも構築によって視点が全く異なってくるということです。
当たり前のことですが、一見受けループと思われがちな【天門ループ】において、受けを減らして前のめりにした構築にするというのは新鮮さを感じました。
ここからは各視点からの考え方についてお話します。
始めに、受け特化の視点からお話します。
受け特化は多くのSトリガーカードで構成されているため、相手の攻撃をも利用してループまで持ち込むことができます。
加えて、この特性によって下手に攻撃すると負けるという心理的なロックをかけることができます。
それによって相手のキルターンを遅らせ、その間に自分のキルターンまで持ち込める利点があります。
また、Sトリガーを持つカードの枚数はループのしやすさの問題にも発展できます。
例えば、《五郎丸コミュニケーション》はSトリガーを持つため、ループの最中でもパーツを回収しつつ山札の把握ができます。
これによって《転生スイッチ》や《ヘブンズ・ゲート》等の手札に関わるループパーツから《イセカイ・プログラム》や《斬隠オロチ》と言った山札に関わるループパーツまでに恩恵を与えることができます。
しかし、《八頭竜 ACE-Yamata / 神秘の宝剣》と《神秘の宝箱》はSトリガーを持たないため、ループの最中では活躍の場はありません。
そうなると、デッキ全体の動き(《邪帝斧 ボアロアックス》を使用するなど)から見ても《転生スイッチ》と《ヘブンズ・ゲート》などのループパーツの出力はどうしても落ちてしまいます。
更に、どうしてもループの途中でSトリガーを持たないカードを使用できるようにするには《目的不明の作戦》などで補助してあげる必要が出てくるため、逆に手間がかかってしまいます。
次に速度特化の視点からお話します。
ゲーム速度はインフレによって常に早くなっています。
特にゲーム序盤、中盤における1ターン分の重みはかなり大きいものでそれだけで勝敗が決することがざらにあります。
具体例としては現在のビッグアクションが起こるターンです。
それは大体4ターン目になります。
4ターン目というのはマナ加速が1回でも使えた場合に5コストのカードが使えるターンになります。
この現状から、Sトリガーを持っていても6コストである《ヘブンズ・ゲート》は遅いカードに分類されることになります。
一方、速度特化の視点では《星門の精霊アケルナル / スターゲイズ・ゲート》と《呪術と脈動の刃》は適切なタイミングでビッグアクションを起こせる重要なカードになります。
加えて、それらに関連する《八頭竜 ACE-Yamata / 神秘の宝剣》と《神秘の宝箱》の評価も重要なカードという評価に一変します。
ここまで読んでいただいて、受けもできて速度も早くなる構築にすればいいと思いがちですが、そう簡単にはいきません。
理由はSトリガーがカードのデザインに与える影響にあります。
同じような効果を持つカード同士でもSトリガーを持つカードはSトリガーを持たないカードよりも1コスト以上大きく制作されています。
このことから、Sトリガーを持つカードを主軸にするということは最低でも1コスト大きいカードを使うということになるので、キルターンが1ターン分遅くなるということになります。
つまり、Sトリガーマシマシで4ターン目にほぼ確実にビッグアクションができるという理想的な構築を作ること難しいということになります。
あくまで難しいだけなので、理想的な構築ができるデッキタイプもあります。
ただ、私は【天門ループ】に関しては視点の違いによる構築への影響が顕著に表れると考えています。
そのため、構築によっては有効Sトリガーカードを踏ませられないまま負けるという時々発生することはある程度割り切る必要があると思います。
以上のことから、私が言いたいことは
現代の【天門ループ】は本人の考えが顕著に現れることから、受け特化か速度特化かなどを構築から読み取れることが面白い
です。
■おまけ:現環境の【ムザルミ型天門ループ】
参考までに現環境で活躍している【ムザルミ型天門ループ】を載せておきます。
最後に今回もおまけまで読んでいただいてありがとうございます。
皆さん、これからも良き天門ライフを楽しんでください。
それではまた次に読んでいただける日まで―。