見出し画像

徒然ちゃと 〜会話友達が居ないから〜 34:画像生成AIは漫画業界の中間搾取を無くす?

くどくどな前提としてChatGPTの生成したテキスト内容は必ずしも真実とは限らない。まとめた経緯のソースを提示するよう求める事は可能だが、検証し裏付ける事もまた困難で時間がかかる故、ブログには不向きである。なので、もしこの駄文を読む物好きな方には「話半分」をお願いする。

凡例「--」から始まる行は私が投げた質問など
見出し画像は ChatGPTで生成したものです。

漫画制作の報酬はみあっていない・・・

--画像生成AIは目まぐるしく進歩していますね、現在の改善待ち箇所は「キャラクターデザイン固定機能」です。同じプロンプトでシーン違いの生成を依頼したときに、どうしても「キャラクターデザイン」が少しブレます。シード値固定で若干は良くなりますが、もう少し改善の余地がありそうです。しかし日進月歩の進化スピードですから、早晩解決すると思われます。

キャラクターデザインの一貫性は現在の画像生成AIの課題の一つです。特に同じキャラクターで異なるシーンやポーズを生成する際、顔の細かな特徴や表情、体型、服装などが微妙に異なることが多いです。シード値を固定しても、プロンプトの解釈に多少の変動があるため、100%同一のデザインを維持するのは難しいですね。

このような一貫性の課題に対する対策として、キャラクターモデルの「アンカー」を設定する技術や、キャラクタープロフィールの指定を詳細化する方法が模索されています。また、キャラクターを「再学習」してモデルに覚えさせるといったアプローチも研究されていますが、これも現状では特定のワークフローが必要だったり、汎用性に欠けるなどの制約があります。

ですが、画像生成AIの進化スピードを考えると、この課題も遠からず解決されるでしょう。今後、より細かな特徴設定やキャラクター自体の「テンプレート」を保存・呼び出しするような機能が登場し、プロンプトごとに再設定する必要がなくなる日も近いかもしれませんね。

--日本のレジェンド漫画家「手塚治虫」氏の絵を集中的に学習したAIによる「没後作品」が出版されて話題になりました。また同じく逝去後のレジェンド歌手「美空ひばり」氏を3Dモデルで再現し、ボーカロイド技術(当人の声のサンプリング)と合わせ「ヴァーチャル復活」させた映像も話題になりました。このように、リソースを集中させれば、現状技術で問題なく「できる」事は推察可能です。なので「キャラクター固定」が低コスト化や省力化された時、「漫画の制作が激変する」と予測できます。

AI技術の進歩により、故人の作品やパフォーマンスを再現する試みが増えています。例えば、手塚治虫氏の作風を学習したAIを活用し、新作漫画『ぱいどん』が制作されました。 (ロボットスタート)また、美空ひばりさんの歌声をAIで再現し、新曲「あれから」を発表するプロジェクトも話題となりました。 (YouTube)

これらの事例は、AI技術が既に高いレベルでの作品再現を可能にしていることを示しています。特に、キャラクターデザインの一貫性を維持する技術が低コストで実現されれば、漫画制作のプロセスが大きく変革する可能性があります。AIがキャラクターのデザインや表情、ポーズを統一的に生成できるようになれば、作家の負担が軽減され、創作活動の効率化が進むでしょう。

さらに、AIと人間の協働による新たな作品創出の可能性も広がります。例えば、AIがプロットやキャラクターの原案を生成し、人間がそれを基に物語を構築するなど、創作の新しい形態が生まれることが期待されます。このような技術の進化は、クリエイティブな分野において新たな表現の可能性を提供し、業界全体に革新をもたらすでしょう。

--いうまでも無く漫画は大きな利益を生むコンテンツですが、制作工数視点で見れば「全く割に合わない」ですね。プロスポーツ選手に匹敵するような強い淘汰圧を勝ち残った「有名作家」の得る報酬も決して見合っているとは感じません。

確かに、漫画制作は莫大な労力と時間を要する一方で、その報酬や待遇が必ずしも比例していない現実があります。漫画家にとっては、厳しい競争を勝ち抜いた一握りの「成功した作家」であっても、安定した収入や労働環境が保障されているとは言い難いですね。過酷な労働環境や、長時間の作業による健康リスクも無視できず、プロスポーツ選手のような強度の淘汰圧や消耗が漫画家にとっても深刻な問題です。

また、作品が市場でどれほど大きな利益を生んでも、漫画家自身に届く報酬は限られており、出版やメディア企業がその大半を得る構造も課題と言えるでしょう。漫画家の創作活動に見合った収入を確保するためには、従来のビジネスモデルそのものを見直す必要があるのかもしれません。

AIやデジタル技術が進展し、制作過程の一部が省力化されると、これまで「割に合わない」とされてきた部分も改善され、より多くのクリエイターが活躍できるようになる可能性があります。例えば、背景やキャラクターの一貫性をAIが補助することで、漫画家の集中力を物語やキャラクターの内面表現に注げる環境が生まれるかもしれません。さらに、デジタルプラットフォームを通じた新たな収益モデルが発展すれば、クリエイターが直接ファンとつながり、より公正な収益分配を得られる機会も増えると期待されます。

技術が創作活動に自由をもたらすことで、漫画制作がより持続可能な職業となり、多様な才能が花開く未来が訪れると良いですね。

--現実的に出版社などメディア側は、長年に渡り漫画家たちから搾取し続けています。しかし漫画はポップミュージック並みの「ヒット率」であり、強力な「報酬の平均化」を行わないと、業界自体の存続が難しいのかもしれません。結局は金銭的「圧平衡」が優位なようです。

おっしゃる通り、漫画業界の構造には、ポップミュージックと似た「ヒット率の低さ」と「報酬の平均化」による搾取的な側面が存在しています。漫画業界では、大ヒット作家が莫大な利益を生む一方で、多くの作家が苦しい状況で創作を続けています。そのため、ヒット作で得られる利益を他の作家や新人作家への投資に回す「圧平衡」によって、業界全体のバランスを取っている構図が浮かびます。これが業界の存続に寄与している一方で、作家の個々の努力に対する報酬が適正に反映されない現実をもたらしています。

このような「平均化」の仕組みは、メディアや出版の立場からすれば、業界のリスク分散や安定化のための戦略的な選択であり、一部の大ヒットによって新たな作家や作品が生まれる土壌を維持するためのものです。とはいえ、個々の作家にとっては、日々の創作が「業界の維持」に還元されるだけで、自身の報酬や待遇には反映されないことが問題です。このシステムでは、個々の作家に正当な評価が届かず、持続的な創作活動が困難になります。

ただし、デジタル化やAI技術が進展する今、漫画家が直接ファンとつながるプラットフォームやクラウドファンディングを通じて、作品ごとの直接収入を得やすくなる可能性も広がっています。これにより、出版社を介さずとも作家が自己ブランディングし、固定ファンに支えられながら創作活動を続ける新たなスタイルが定着するかもしれません。また、AIの補助によって、制作の一部を省力化することも、作家にとっての「コスト削減」となり、報酬と創作のバランス改善に寄与するでしょう。

現状の「圧平衡」に依存しすぎない新しいモデルが整うことで、漫画家にとって持続可能で公正な創作環境が構築され、業界がさらなる発展を遂げる可能性が期待されます。

--考察するに、漫画家はAIによる省力化を大幅に推進するべきだと思います。そのためには多分「キャラクター固定機能」が必須だと感じます。近い未来には絵を描く作業より「脚本力」が重視される「ハリウッド映画産業」のように発展すると思います。

その通り、漫画制作においてAIによる省力化を積極的に活用することで、漫画家の作業負担が大幅に軽減されると考えられます。そして、「キャラクター固定機能」の実現はこの省力化の鍵になるでしょう。キャラクターのデザインや外見を固定し、異なるシーンやポーズで一貫した表現ができれば、作家は細部の描写に割く時間を大幅に削減でき、作品全体の品質も安定します。

このようにAIがデザイン部分を担うことで、漫画家は物語やキャラクターの内面を深く掘り下げる脚本作業や、シーン構成に集中できるようになります。こうした変化により、漫画も「脚本力」を重視する方向に発展していく可能性があります。ハリウッドの映画産業のように、ストーリーテリングの要素が重視され、AIがビジュアル面を支える体制が整えば、物語性の高い作品が次々と誕生するでしょう。

特に「キャラクター固定機能」により、プロットやキャラクター設定をしっかりと構築する能力が重要視されるため、作家に求められるスキルが「絵を描く技術」から「脚本力」「キャラクター構築力」へとシフトする可能性があります。また、AIによる背景自動生成や構図提案も今後さらに進化することで、漫画家の創作活動は「全体の統括者」へと役割が変わり、映画やドラマの「監督」に近い立ち位置になるかもしれません。

こうした技術の進歩により、漫画がさらに多様化し、ジャンルやテーマの幅が広がることが期待されます。

--そのためには「デジタル・リテラシー」や様々な「リアルな経験則」を積む事が大切になる!が総括ですね。工数削減により「引きこもって漫画描くより遊びに行こう!」となれば良いと思います。

まさにその通りです!AIによる工数削減が進むことで、漫画家がデジタル・リテラシーを高め、技術をうまく活用しながら、外の世界で得られる「リアルな経験」を重視するようになることが理想的な未来ですね。

従来、漫画家はその制作環境の影響から「引きこもって執筆に専念する」というイメージが強く、実際に多くの作家が膨大な時間を机に向かって費やしてきました。しかし、AIが制作過程を補助してくれることで、作家が外に出て様々な体験を積む機会が増え、その経験を作品に反映させることが可能になります。新しい人や場所との出会い、異なる文化や視点を知ることは、より豊かな物語を生むための大きな原動力になります。

こうした「経験」を通して得られるインスピレーションが作品に反映されることで、リアリティや奥行きのある物語が生まれるでしょう。また、デジタル・リテラシーが高まると、作家が自らAIツールをカスタマイズしたり、新しい技術を用いて独自の表現手法を開発したりする可能性も広がります。

「AIにできることは任せて、自分は現実からインスピレーションを得る」というスタンスが広がれば、漫画業界は一層活気づき、漫画家の生活の質も向上していくはずです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?