見出し画像

キャリアアンカーで軸をもつ

猫が好きなライターのAです。宜しくお願い致します
今回はキャリアアンカー(Carrer anchor)とは、です。
キャリアアンカーとはアメリカの組織心理学者エドガー・シャインが提唱した理論であり、キャリアを考える上で譲れない軸となる価値観のことです。「anchor」とは「船の錨(いかり)」のことで、いかりが海底に下りていると船は安定して運航できます。キャリア形成においても、軸となる不動のアンカーがあることで、仕事に求めているものを明確にでき、納得のいく働き方を選びやすくなるでしょう。キャリアアンカーは個人だけではなく、会社が従業員の特性・能力を測定するツールにもなるものです。企業は適材適所の人員配置や異動、従業員に合わせた人材育成計画などにキャリアアンカーを活用し、エンゲージメントの向上を図れます。

社会もブーカの時代にシフトしてきています。
キャリアも社内評価より市場価値を重要視、どれだけ良い評価があるかより自分の満足度を感じることが比重をおいて考えてきています。

そんなことないよ。という方はこれから少しずつ変えたほうがいいです。
仕事への向き合い方や価値観をしっかり持つことで生産性が向上する、また満足度も高くなり 軸を持つことで200万以上年収アップした方もいます。

キャリアアンカーを8を紹介します。見つけ方はサイトで検索したら何個も出てくるので診断を自分で行い。誰かにインタビューをしてもらい客観的な意見を合わせて出していきます。
インタビュアがいない場合はココナラなどで誰かに頼むなりエージェント(インタビュー項目の提示やキャリアアンカーとは何?も合わせて説明すると親切)に頼んでも良いでしょうし診断だけでもいいで材料になります。
では下記が8つです。
1)管理職:ジェネラル・マネジメント・コンピタンス

・タイプ:「出世思考」が強い ・目標:ゼネラルマネジャーや経営者を目指す ・価値観:経営側に立つ事に価値を見出す ・思考: スケールの大きな仕事がしたい、組織を動かしたい、責任を引き受け成長したい 専門的な能力は必要と認めつつも、経営に求められる全般的な能力の獲得を重視する 若いうちは多くの職種を経験したいと異動も積極的に受け入れる 昇進のための資格取得にも積極的に取り組む

2)専門能力・職人:テクニカル/ファンクショナル・コンピタンス

・タイプ:「専門家」としての能力を発揮したい ・目標:昇進して管理職になるよりも、現場の仕事を続けたい ・価値観:経特定の仕事について高い才能と意欲を持つことに価値を見出す ・思考: 特定の分野でエキスパートとして活躍したい 専門技術や知識について誰にも負けたくない 他の業務に異動するとやりがいを見失い満足感が低下してしまう

3)安全・安定:セキュリティ/スタビリティ

・タイプ:「保証や安全性」を重視する ・目標:安定していて終身雇用が期待できる大企業や公務員として働く事を目指す ・価値観:ゆったりとした気持ちで仕事に就きたい ・思考: 将来が見通せる安定性 予測が可能な範疇で仕事したい リスク回避が最優先 大きな変化を嫌うため、これまでのキャリアと異なる働き方や部署異動などは大きなストレスとなる 堅実な転職先が用意されていない限りは転職を考える事はあまりない

4)企業家的創造性:アントレプレヌール的クリエイティビティ

・タイプ:発明家や芸術家、「起業家」を目指す ・目標:企業に属していても最終的な目標は独立・起業の道を選ぶ ・価値観:新しい製品やサービスの開発、組織の立ち上げ、既存事業の買収・再建などに注力したい ・思考: 新しいものが好き 創造性を大切にしたい 事業を起こしたい 社内にとどめて置きたい優秀な人材であれば、社内ベンチャー的なプロジェクトを任せるのも有用

5)自律と独立:オートノミー/インディペンデンス

・タイプ:「自分のペースやスタイル」を守って仕事を進めたい「研究職」など ・目標:規律や他者の作ったルールで縛られたくないため、行動の自由度が高い環境で仕事をしたい ・価値観:集団行動が苦手でマイペース ・思考: 納得のできるやり方で進めたい 人の力を借りずに仕事をしたい 一定の規律が求められる企業組織に属する事を好まない 独立志向もあって上司などに叱責された事をきっかけに退職を申し出たりすることも

6)奉仕・社会貢献:サービス/大義への献身

・タイプ:医療・看護・社会福祉・教育などを目指す ・目標:「世の中のためになるか」に最も重要な価値を置く ・価値観:自分の仕事を通して「世の中をよくしたい」 ・思考: 社会に貢献したい 人の役に立つ仕事がしたい 誠意のあるものづくりがしたい 内部不正も見逃せない 商品・サービス開発、監査、福利厚生部門などで力を発揮します。

7)チャレンジ:ピュアなチャレンジ



・タイプ:「あえて困難に飛び込んで挑戦」する

・目標:挑戦が人生のテーマ

・価値観:誰しもが無理だと思うような厳しい状況下で問題を解決することに喜びを感じる

・思考:

不可能を可能にしたい

手強いライバルと競い、自分を磨きたい

退屈な生活は好まない

得意・不得意、専門性を問わず難しい仕事に挑戦したがる

誰しもが無理だと思うような厳しい状況下で問題を解決することに喜びを感じる

喜んでハードワークにも勤しむが、ルーティンワークのように淡々と日々をこなす仕事はやりたくない

8)生活様式:ライフスタイル


・タイプ:仕事とプライベート、企業人と一個人などどちらも大切に考え、両者との「ベストバランス」を常に考えている

・目標:熱心に仕事に打ち込む一方で、子供が生まれると育児休暇を取得し、育児にもしっかりと関わりたい・価値観:在宅勤務や育休制度などにも魅力を感じます。一方で予定にない会社の飲み会や残業はきっぱりと断る事ができる

・思考:

仕事と家庭を両立させたい

仕事以外の自分の生活も大切にしたい

有給休暇はしっかりと取得したい

以上ではまた








いいなと思ったら応援しよう!