![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142296208/rectangle_large_type_2_4259b1dcadfccb0b8f46d6f6ce57f4da.jpeg?width=1200)
結婚はそこそこの無理ゲー
多くの場合、お互い初心者な訳ですよ。
何でも最初は失敗しますよね。
仕事だって、スポーツだって、失敗と挫折の連続です。
そうやって、人は成長していくもの。
結婚だって、そうだと思うんです。
もちろん、いろいろ失敗しながら乗り越えられていければいいですよ。
素晴らしいことです。
でも、そうならなかったら?
「この人ならずっと一緒にいれるだろう」
「困難も分かち合えるだろう」
もちろんそう思って(そう期待して)
結婚するのですが、
結婚は感情をもつ人間どうしが織りなす「生モノ」です。
一度、糸がもつれると、
一度、歯車が狂いだすと、
ひとすじ縄では解決できないほど、
もつれてしまうこともあるのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1717003583782-REm5UcvFO2.jpg?width=1200)
・結婚式
・お互いの親
・お互いの友人
・新居選び
・隣近所の関係
・生活のルールづくり
・お金の分担やルールづくり
・性生活
・妊娠・出産
・お互いのキャリア
・育児
・教育方針
などなど、無限のハードルがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1717003660823-pXbKUxDgFN.jpg?width=1200)
必殺技は昭和の価値観押しつけアタックw
初心者同士の脆弱なパートナーシップで
これらを乗り越えるって
結構な無理ゲーじゃありません?
そもそも結婚相手って
適齢期に付き合った数人から選ぶことが多いでしょう。
タイミングもある。
女性なら「タイムリミット」なども気にして、
焦ることもあるかもしれません。
そうして結婚した相手です。
![](https://assets.st-note.com/img/1717003743063-OynM3ETn87.jpg?width=1200)
結婚したら「あれ?」と思うこと、お互いに当然あるでしょう。
恋愛と結婚は違うので、
途端にハーモニーが狂いだすこともあるのです。
かといって、
心があまり繋がらなくなって
男女の感情なんて持てなくなった
といっても、
これまで生活を共にして、
いろいろな困難を乗り越えてきた
信頼関係や情はあります。
一番、大きいのは子どもです。
子どもにとって、どちらも大好きなパパとママです。
関係が破綻していない限り、
簡単に離婚はできません。
![](https://assets.st-note.com/img/1717003924428-hXumNsVfBj.jpg?width=1200)
ま、何が言いたいかというと、
いつもの通り(笑)
現代の結婚制度、おかしくないですか?
離婚しない限り、様々な拘束を受け続けるのは不条理です。
夫婦は、家庭を共同経営しているパートナーと考えればよいのではないでしょうか?
共同経営のためには、いろいろな義務や拘束は必要です。
子どもを第一に考えるといった「社是」も必要でしょう。
でも、お互いが干渉しないプライベートはあるべきです。
簡単に言えば、恋愛の自由をくれ!
もちろん、旧来の、家庭の共同経営、育児のパートナー、唯一無二の男女関係という、一体型の結婚制度も大切な形です。
ただし、できる人・できない人、できなかった人、向いてない人など、
様々いるので、いくつかメニューがあってもよいと思うのです。
既婚者に自由を!
そう思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1717004184591-zP05DAxbsU.jpg?width=1200)
私の理想は、平安時代の通い婚です。
結婚制度の多様化、ダイバーシティ(これ言っておけば何でもあり的なw)を実現したいと考えています。