![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48129806/rectangle_large_type_2_c508951d33cfdbd37f41d84806fe95ff.jpg?width=1200)
プログラミング学習は、理系よりも文系の方が有利なことが脳研究で判明
数学が苦手もしくは文系だからプログラミングを習得するのは難しいと思い込んでいませんか?
もしそうであれば、ノーシーボ効果(ノセボ効果)で損しているかもしれません。
プログラミングには数学的思考も必要ですが、数学よりも必要なのは言語能力だということが判明しました。
本記事は、理系よりも文系の方がプログラミング習得には有利ということを科学的根拠を元に説明します。
「文系=プログラミングに向いてない」は思い込み
思い込みにはプラスの作用をするプラシーボ効果と、マイナスの作用をするノーシーボ効果(ノセボ効果)があります。
ノーシーボ効果(ノセボ効果)とは、「効果がない偽薬でも副作用が出る」の意味です。
これは薬以外にも起こる効果ということが分かっています。
例えば、2007年にトリノ大学のF.Benedettiらに実施された研究では、ノーシーボ効果(ノセボ効果)は否定的な結果を口頭で示唆することでも成立すると発表されています。
その理由を簡単に解説します。
否定的な言葉による暗示は不安を誘発し、不安が胆嚢刺激ホルモン(CCK)の活性化を誘発します。
CCKとは中枢神経系にも存在しており、神経伝達物質もしくは神経調節因子として不安・運動・痛み・行動および記憶などに影響すると考えられています。
つまり否定的なことを口にしていると実際に否定的なことが起こりうるということです。
そのため、「プログラミングを習得するには文系だと不利になる」と考えている方は思い込みによって損している可能性があります。
最新の研究結果から、文系の方がプログラミングに向いている可能性があるということを次のセクションで紹介します。
数学よりもプログラミング習得に必要な能力
これまで大学などの教育機関は数学に重点を置いたプログラミング教育を実施してきましたが、数学的な能力よりも別の能力の方がプログラミング習得に必要であることが判明しました。
今回、理系よりも文系の方の方が優れていそうな能力を2つ紹介します。
記事の続きは以下のサイトに移管しました。