見出し画像

フリーハンド動画講座 ステップ②      【1級建築士製図試験】


フリーハンドの作図方法を一緒に手を動かしながら、丁寧に解説します。
誰でも階段を上るようにフリーハンド作図を習得できます。

第2回目のテーマは中線及び壁の描き方となります。
中線とは壁や柱などの断面線以外、課題で要求されている項目の表記は全て中線となります。また細線とは外構の目地に使います。
そもそもなぜ中線、細線が必要かというと、図面のメリハリをつける為です。

動画内容(動画時間20:45)
中線の描き方理論
壁作図をアルファベットに分類する。
I型、L型の壁作図の演習。

となります。

第2回の課題①
I字型、T字型の壁を回転させながら、50回描け。

課題②
中線を縦横30本描け

動画は記事購入者の方に無期限で下記リンクから視聴できます。
下記リンクより視聴ください。

ここから先は

16字 / 1画像
この記事のみ ¥ 980
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?