![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115882005/rectangle_large_type_2_28ccb72de04baa15b177352c5e7ec11b.jpeg?width=1200)
2級建築士製図試験(木造課題)エスキスの仕方
2級建築士の木造課題の場合のエスキスの仕方についてまとめる。
木造のエスキスはいかに解きなれた定石プランにもっていくかがポイントだ。
エスキスのゴールは作図にスムーズに移行できるように精度の良い1/200の図面を完成させるということが原則で、その為の手順を下記2点に分けて検討しよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1694399704997-MWCkk9I8e2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694398022763-kJE7mrOjCj.jpg?width=1200)
①外形の建物の大きさ及び外構を決定する。
②内部居室のレイアウトを決定する
という2つの要素を順番に進めていく。
1.建物の外壁ラインの範囲及び外構を決定する。
1/200の敷地をまずは、トレースする。
![](https://assets.st-note.com/img/1694399474147-NEbxDYGfqf.jpg?width=1200)
外形がきまり、建物の外形の仮定ができたら、1グリッドのコマを使って内部レイアウト(1/400)を決定しよう
上記は1グリッドで完結するするので、何度も素早くエスキースできる。
![](https://assets.st-note.com/img/1694398273866-g3lIRvpv04.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694398282819-5ZrILMbIHv.jpg?width=1200)
1グリッドで検討すると複数のパターンを羅列できるので、内部レイアウトの検討が圧倒的に早くなるのでお勧めである。