
ZINEフェス @ 埼玉 〔浦和パルコ)へ行くの巻
こんにちは。
タイトルがあまりにもベタでごめんなさい。
今年のトレンドは ZINEだ!
と思い込んでいるものです。
noteでも予告していた通り、2月15日〔土)は ZINEフェス @ 埼玉〔浦和パルコ)へ行ってきました。

開催時間は 10時〜18時 と 延べ8時間の長丁場イベント。
一般来場者側としては、好きな時間帯で行けるのは有り難い。
出展者側の皆さんは 朝早くから会場入りして 撤収が18時は ちょっと酷な感じもするが、長い時間で沢山の方にみてもらえたり、購入してもらえるチャンスは広がるから 賛否はあるかもね。
🟩 ZINEフェスに間に合うのか?
午後から ゆったりと行こうと考えていた。
なにせ18時までやってますから。
ちょっとウトウトして寝落ちしてしまう。
起きたら 14時半を まわっていた。
何てことだ!
17時までのフェスなら 行くのを諦めるところでした。
ひとまず冷静になる。
まだ間に合うぞ。
風呂に入り カップ麺を食べ いざ浦和へ。
新越谷から武蔵野線にするか?
都内から京浜東北線にするか?
悩むが 多分 武蔵野線で行った方が近いと判断して電車に乗る。
途中 電車遅延があり、浦和駅に着いたのは 17時15分頃。
駅の目の前が、浦和パルコなので 間違いなく間に合うことは確定した。
そしていざ、浦和パルコ内へ。
3Fだと思い込み 3Fを彷徨うこと5分。
調べたら なんと4Fではないか。
ここでのタイムロスは 勿体ない。
やっと4Fのイベントスペースに着いたのは、17時30分過ぎ。
50ブース以上はあるだろうか。
既に 帰られたブースもあった。
先ずは ざぁーーーーとまわってみる。
ZINEフェスに出展が慣れてる方が多い印象がした。
🟩 出展者さんのジャンルは?
ざぁーーとみた印象は やはり多種多様なジャンルが うまくばらけていた。
写真集的な Photo ZINE を主力にしたブースもあったが、想像よりは少なかった。
イラストや 短歌集 埼玉関係のZINE 。
旅行記をまとめたZINE など。
そして今回のZINEフェス出展者さんは
ブースの展示の仕方〔見せ方)が上手い方が多かった。
ZINEのラインナップだけでなく、
ポストカードや 色んなグッズが、狭いブースの机を彩っていた。
まさに プロの領域だ。
出展に慣れていてイベントごとに
色々工夫しながらブースを演出してる
のだろう。
🟩 ブースのディスプレイをどう彩る?
こういうフェスでブースに並べる際、
ほとんどの方が、テーブルクロス的な布を引いている。
フェスでは 会議用の長テーブルの半分を 1ブースのスペースとして与えられる事が多い。
東京〔浅草)は 90 ✖️90 という広めのスペースだったような。
↑ どこかで読んだ気がする。
その無機質な会議テーブルの上に、ZINEやグッズを並べるのは ちょっと冴えない。
自分で用意した クロス的なものを引いてから ブースにディスプレイしていくのだ。
それだけで なんかお店っぽくなる。
自分は 出展は まだ先の話だけど、
こういう事も徐々に学んでいきたい。
🟩 出展者さんの雰囲気
ラスト30分を切っていても 来場者はそれなりに 賑わっていた。
出展者さんも かなり疲れているだろうけど、通りすがりには どうぞ〜と声をかけてくれたり、会釈をしてくれたり。
🟩 一人出展のデメリット
終わったら 反省会で 早く飲みたいと思ってる方もいるかもしれない。
知人と共同で出展するとか、お手伝いでもう一人いると、自分が他のブースを見てまわったり、トイレに行ったり出来るんだろうな。
盗難とかは無いと思いたいが、自分が 思いを込めてつくった大切なZINEが たとえ1冊でも 持っていかれたくないですよね。
ブースを空けるという事は リスクもあるということだ。
サポートの方が もう一人いる方も多かった。
サークルで交代制で店番してるブースもあったようです。
一人出展の場合は特に、隣になった方との関係性も 大事なんだろうな。
挨拶とか、トイレ行く際に 一言伝えるとかね。
🟩 出展者さん お昼どうするのだろう
これだけの長丁場だと、お昼や、おやつとか どこで食べるのだろう。
ブース内で 食べてもよいのだろうか?
または、小部屋〔控え室)とかあって
そこで食べていいとかなのだろうか?
いづれにしても、朝早くからの出展なので、朝食ですら会場入りしてから食べる方もいるだろうし、お昼の用意とか飲み物も ある程度用意しておくとか、ZINE意外のことも 色々あるのだ。
🟩 ZINEフェス出展までの道のりを ZINEにするのもいいなぁ
出展したい方の 教科書的なZINEをつくるのは 面白いのかもしれない。
ZINEの作り方 とかの本はあるけど、
ZINEの出展に関する ノウハウや工夫の仕方 少しでも沢山売れるテクニックとか。
そんなZINEあったら 今の自分なら
ほいほいと買ってしまいそう。
先日 松戸フェスのとき、何度もイベントに出展されてる方が、
「ZINEフェスあるある」
という手製のZINEを売っていたのを思い出した。
ノウハウ系のZINE なら、紙質がとか、
画質クオリティがとかは あまり関係ない。
内容がみたくて、買うだろうから、
きちんとした ネット製本である必要はないかな。
コピー製本でも多少需要はあるかも。
あえて ネット製本でつくって、ZINEフェス出展したい方へのバイブル的なZINE として 存在感を醸し出す狙いも。
初出展までに 1冊つくってみよう。
必ずしも 需要と供給は 一致するとは限らない
でも 一般書籍では なかなかない内容ならこれぞZINEならではの1冊になる予感も。
あくまで予感です。
個人の予感です。
初めてZINEフェスに遊びにきて、
自分も出展したい方には 響くかもしれない。
とは言え ZINE初心者🔰 なので、あまり生意気な事は書けない。
現時点での ノウハウになる。
出展を重ねながら シリーズ化するのもいい。
ZINE作家目指してたはずなのだが。
まぁこうして、noteでZINEのことを発信してる延長線の1つと考えれば、ZINE作家でもあり、ZINEジャーナリストでもある というのも悪くない話だ。
今後も ZINEについて発信していきます。
よろしければ フォローお願いします。
いずれ 「ZINEフェス出展への道」という
ZINE が完成する日も そう遠くない気がする。
最後までお読みくださり、
ありがとうございました。