見出し画像

ついに 中綴じ用 ホチキスを購入

こんにちは。
見習いの ZINE作家&ZINEジャーナリスト〔自称 のものです。

15日の土曜日は ZINEフェス埼玉 浦和パルコへ行ってきたのですが、そのレポートは 昨日のnoteをご覧ください。

その帰りに食べた夕食は つぶやきに
載せました。

🟩 ZINEつくりへの更なる高まり
やはり、ZINEべフェスへ行った日は
テンションがあがっています。
色んな方の ブースをみたり、ZINEを買ったり、大いに刺激を得ているのでしょう。
高揚感の高まりと創作意欲の増し増しで
アドレナリンが溢れそうです。

帰りは 京浜東北線で 秋葉原まで行く。  

手製のZINE もつくりたい欲があり、
以前から 中綴じ用のホチキスを欲しいと思っていました。

ダンボールの上に 用紙を揃えて置き、中央2箇所を 開いたままのホチキスで上から押しつければ、針はささります。
自分で その後 針を折る必要がありますが。

しかし この中綴じ用のホチキスがあれば なんと簡単に 中綴じ小冊子が完成してしまうのです。

マックスホチキス 中綴じ用

オフィスや学校さんで、2つ折りの冊子をつくるとかには便利ですね。
ヨドの店員さんに勧められたのが〔写真)のホチキスです。

マックスホチキス
HD-10DB /K ブラック
¥ 3,260 -   針は別売り
針は 普通のホチキスの針と同じです。

用紙の中央でとじられるから
小冊子作りに最適です!

手製のZINE にも最適って書いてくれ!

と言い切っています。
手製のZINEをつくる人には 枕元に置いて寝たいくらい 欲しいアイテムです。

先日の ZINEフェス松戸で 手製のマンガを出展してたクリエイターさんは、
これと同じ様な ホチキス持参で コンビニでコピーしてきた用紙を会場で綴じていたようです。

手製のZINEの凄いところは、一夜漬けでZINEをつくって、コンビニで印刷して 何なら 会場で 綴じても 展示に間に合うという点です。
睡眠不足にはなりますが。
逆にそれが毎回 パターンになってしまうというのが、デメリットだったり。

手製のZINEあるあるなのかもです。

ZINEフェス埼玉で買った手製のZINE

作日の ZINEフェス埼玉 浦和パルコで
出展されていた、ヒマナイヌの川井さんも前の日に刷っていたようです。

🟩 ZINEは 何でも受け入れてくれる
本格的な本だったり、ネット印刷 製本の ZINEだったり、自宅やコンビニで印刷した用紙を自分で綴じたり、緩いルールというかルールフリーな感じなのだ。

懐の深さは なんとも頼もしい。
それが ZINEなのです。

🟩 手製のZINEで何つくる?
A5 型のZINEをメインにして、B6 型を
お手頃価格の ZINEとしてつくる。
いづれにしても、ネット印刷 製本になる。
もう少し リーズナブルな ZINEもあってもいいのでは?
という発想から 手製のZINEもラインナップしてみたいと思ったのです。

🔶 ZINEフェス出展までの道のり
🔶 ZINEフェスのノウハウなどを盛り込んだ ZINE入門
🔶 写真 + 日記 ? エッセイ風
🔶 カメラマンになるための10のこと
🔶 スナップ写真 日帰り旅

などなど
やりたい事が沢山ある。

手製のZINEなら、5冊くらいだけ
つくって、色んな手製の ZINEをラインナップすることも可能だ。

まずは、手製のZINEを1冊 つくってみることにする。

進捗状況は またこちらのnoteで
ご報告します。

よろしければ、フォローをお願いします、

最後までお読みくださり、
ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!