見出し画像

アボカド窓便り


日当たりのよいキッチン窓で、
水栽培を楽しむことがあります。


以前の住まいの
ご近所さんだった、カナダ人女性。
彼女から 「カナダ風・アボカドサラダ」 の
作り方を教えてもらったことがあって、

その時に聞いた
「種から、アボカドを育てる方法」
それをたまに、実践したくなって。


ご存知かもですが、

調理後に残ったアボカドの種――の
付着している果肉などを取り去って洗い、
半分ほどが水に浸かるよう
左右に、つまようじをさします。

あとは時々、水を替えるだけ。 

種が割れて、透明感のある
きみどり色の新芽が顔を出します。

ひと足先に、栽培していた分。


「この時を待ってました~」とばかり
ぐんぐん伸びています。

もう、土に植えてあげなくてはね。
――そんな頃合い。


ちなみに、

(種の)とんがった方から、芽が出るので、
そちらを上にして固定。
平らな方からは
根が出てきます。


そして、アボカド 1号 ↓
(初期の頃に、水栽培したもの)


おだやかな秋日、
リビングから、デッキに移動させたので、
外光と新たなアングルで目に飛び込んできて

そのたびに、ハッとさせられる
青々しさ。ハツラツとした存在感。

冬の低温(室内でも夜間の)に
枯れそうになりながらも、春がくるたび
ミラクルな復活を果たし、想定外に
大きく育ちました (十数年位)。

その強くて、しなやかな生命力を
目の当たりにし、これは、まぎれもなく、
元氣を分けてもらえるやつだわと。。


まさに、アボカドは

「世界一栄養価の高い果実」として、

ギネスブックにも登録されているとか。
それを知った時は結構ビックリ。世界一って、アナタ・・・

血液サラサラ効果が、すこぶる高いのも
フルーツでありながら、珍しいことだし、
疲労回復(ビタミンB群)なんかにも
打ってつけの果実だそうです。



ところで

水栽培の場合、
実がつくことは、ほとんどなく
観察や観葉を楽しむのみ、になります。

とはいえ、目と鼻の先で
日々、その成長を観たりするのは、
小さな奇跡の目撃みたいな、シンプルな喜びがあります。

小学生に戻ったような驚きや、新鮮な気づき。
あるいは、言葉以前の、まったく優劣のない
生き物同士のそれとない交信・・・

それは、また

秋の散光がうつろう窓辺に届く
日ごとの、半分透きとおった便り。
そんな風にも感じるのです。


_________


お読み下さり、ありがとうございます。


いいなと思ったら応援しよう!