見出し画像

「肇国」と「建国」の相剋/『國體の本義』・中村直勝・上田又次



はじめに

 戦時中、「肇国の精神」「肇国の大精神」という言葉が頻繁に使われた。意味はよくわからないが、何か深い意味がありそうで凄そうな言葉である。それがどんな「精神」なのかは、ここでは問わない。
 本稿で取り扱うのは、「肇国の精神」の「精神」ではなく、「肇国」の方である。
 そもそも、「肇国(ちょうこく)」とは「国をはじめる(肇める)」の意である。言葉の古典的典拠は『書経』(『尚書』)の「文王肇国在西土」(文王国を肇むること西土に在り)であり、また『日本書紀』には第十代・崇神天皇の名の一つとして御肇国天皇(はつくにしらすすめらみこと)の表記が見られる(なお、初代・神武天皇の名の一つにも「はつくにしらすすめらみこと」があるが、漢字表記が異なる)。明治天皇が渙発した『教育勅語』(明治23年)の冒頭は「朕惟フニ我カ皇祖皇宗国ヲ肇ムルコト宏遠ニ徳ヲ樹ツルコト深厚ナリ」であり、戦前・戦中に好んで「肇国」が使われた由来はここにあると言ってよいであろう。

 本稿で問うのは、「肇国」についての二つの疑問である。
一つ、「肇国」とはいつの何を指すのか。
一つ、「肇国」と「建国」は同じ意味なのか。
 そもそも、「肇国」が何なのか明白な共通理解があるなら、そして「肇国」と「建国」が全く同じ意味なら、こんな問いは立てない。かつて、「肇国」と「建国」を違う意味で使いたがり、前者に特別な意味を込める論者がいたのだ。「肇国の大精神」という、「何か凄そうな(そして意味不明な)言葉」は、そのような特別な意味を背景に成り立ったのであろう。本稿は、その魔力の前提の一端を解き明かしていきたい。

1、肇国は何を指すのか

 肇国が何を指すのか、文部省『國體の本義』(昭和12年)で明確に述べられている。

我が肇国は、皇祖天照大神が神勅を皇孫瓊瓊杵尊に授け給うて、豊葦原の瑞穂国に降臨せしめ給うたときに存する。

『國體の本義』

 天照大神が天壌無窮の神勅(天照の子孫が君主となって永久に日本を治めるようにという神勅)を瓊瓊杵尊に授けて、日本に降臨させたときが、「肇国」の時であるという。『國體の本義』は文部省が国民の思想善導のために発行した冊子である。ここで現れている「肇国」は、政府が公認した見解であると言っても過言ではあるまい。民間の著作物でも、「肇国」を天照大神の神勅・天孫降臨に当てはめているものは多い(適当に用例を拾えば、「肇国の御神勅」(相葉忠男『肇国大和魂を四海に 国民読本』(日本精神講習所、昭和13)27頁など)。

 一方で、神武天皇による事績(「東征」や初代天皇への即位)を「肇国」と呼ぶ事例も散見される。いくつか例を挙げよう。
「皇祖神武天皇国を肇め給ひしより」(『肇国の由来とオリムピックの概要』(紀元二千六百年帝都観光会、昭和13年)1頁)
「神武天皇肇国の御偉業については」(山田孝雄『肇国と建武中興との聖業』(白水社、昭和15年)11頁)
 次のように論考や著書のタイトルで神武天皇に肇国の起点を置いていることが明示されているものも散見される。
山本信哉「神武天皇肇国の聖詔と御製」(歴史教育研究会『肇国精神の伝統』(四海書房、昭和15年)所収)
久留島武彦『神武天皇の御東征 : 肇国物語』(日向書房、昭和18年)
 また、石川銀次郎『肇国の史蹟』(立命館出版部、昭和15年)は、神武天皇の史跡を扱う本であり、「肇国」=神武天皇の事績としていることは明らかなのだが、序文を寄せた魚住惣五郎は「もとより大日本帝国の基礎は歴史を超越した時代に定り、肇国の精神またここに窺はれるのであるが、この精神の実践と国家形態の完成に至つては、実に神武天皇の御事跡に拝せられるのである」(2頁)と述べており、著者と魚住とで微妙にずれがあって面白い。
 このように、「肇国」は、天照大神による神勅発布や天孫降臨を指す場合と、神武天皇による事績を指す場合がある。また、前者を「肇国」と見る立場でも、神武天皇の事績を「肇国の精神の実践」として位置づけ、そこに連関を見出すことも可能であることが分かる。

2、「肇国」と「建国」の違い

 周知の通り、『日本書紀』が伝える神武天皇の即位日を太陽暦に換算した2月11日は、現在の「建国記念の日」であり、戦前は「紀元節」という祝日であった。この日に国民行事として「建国祭」を挙行するのに尽力した永田秀次郎は、「建国の精神」という文章でこのような話を伝えている。建国祭と言う名前がよくないと主張する者がいた、と。その者の主張は、次のようなものであったという。

斯ういふ西洋臭い名前は善くない、日本のやうな天地開闢以来の国は、国を肇むるといふべきでものであつて、国を建てるといふべきものではない。故に建国祭といはずに肇国祭といへば善いのである

文部省構内実業補習教育研究会『児童生徒の個性尊重及び職業指導』(文部省構内実業補習教育研究会、昭和2年)810頁

 「建国」と「肇国」のニュアンスの違いを気にする者がいたのだ。この無名氏の意見(感想)では言葉足らずであり、よくわからない。ここでは、まず文科省『國體の本義』での「肇国」と「建国」の使い分けを確認し、続けて二人の学者による議論を見ることで、「肇国」と「建国」の違いがどう言語化されていたかを確認する。

2-1、『國體の本義』

 何も考えずに『國體の本義』本文に全文検索を行うと、「肇国」は50回(目次等を除けば48回)、「建国」は3回使われていることがわかる。説明不要ながら、前者の方が圧倒的に多い。では、後者はどのように使われているのか。3回の内、1回は満州国の建国として登場するだけで、思想的意味はあまりなさそうだ。残り2回は、以下の文章にある。

我が歴史には、肇国の精神が儼然と存してゐて、それが弥々明らかにせられて行くのであるから、国史の発展は即ち挙国の精神の展開であり、永遠の生命の創造発展となつてゐる。然るに他の国家にあつては、革命や滅亡によつて国家の命脈は断たれ、建国の精神は中断消滅し、別の国家の歴史が発生する。それ故、建国の精神が、歴史を一貫して不朽不滅に存続するが如きことはない。

文部省『國體の本義』

 「肇国の精神」がある日本とは違って、外国では革命によって「建国の精神」が中断するのだという。となると、唯一「建国の精神」が中断しないのは日本だけだ、と主張しているに等しいが、日本について「建国(の精神)」と記載することは断じてない。あくまで、「肇国(の精神)」である。このように「肇国」と「建国」を明白に使い分けているのであるが、その違いを明確に説明してくれはしない。

2-2 中村直勝

 不親切な『國體の本義』とは違い、中世史学者の中村直勝は「肇国」と「建国」の違いを丁寧に説明してくれる。
 彼は昭和13年・14年に立てつづけに出た講演録、その名も「日本肇国の大精神」で日本には「建国」がなく「肇国」あるのみであることを力説していた。さらに、時局的な講演以外だけでなく、本業の歴史書でもそれをより高い精度で力説している。

私は特に肇国と申して建国とは申さない。我が国には肇国はあるけれども、建国はない。我が皇祖皇宗は国を肇め給うたのにあつて、国を建てる事は許されない。国を建てる事は、支那や朝鮮では絶えずあつた。ために王朝が其度毎に替つたのであるけれども、我が国は肇国以来、未だ嘗て建国がない。

 中村直勝『北畠親房』(星野書店、昭和7年)300頁

我国の始めは肇国であつて建国でないと思ふ。何となれば建国とは、その言葉の中に、人為的に国を建てたといふ事を、無意識ながら含有するものにして、我国は決して人為的に国家を造り出せるものではない。又「建」なる文字はその反対の意味・文字として「壊」とか「倒」とかを有するが、我々は、我が国が幾年かの末に「倒」れるものとは夢にも思つて居ない。我国はいつとはなしに、誰が作つたともなく、肇められたものであつて、始められたものではない。何となれば、同じくは「はじめ」と言ふ言葉であつても「始」には「終」が対語として考へられ「初」には「末」が対語として考へられるが「肇」にはその対語がない。(中略)我国には肇国ありて建国なし、とするから、自然、我国が何時・如何にして成立したかは、科学的な歴史学的方法では証明されるべくもなく、又すべきでない。

中村直勝『国史通論』(星野書店、昭和12年)1~2頁

肇国といふ心持は、誰が国を初めるともなく、何処にあつたものが国を建てるともなく、神の御心によつて自然に出来上つて了つた国であるといふ事が、この肇国といふ言葉の中に充分含まれてゐます。

『時局と国民自覚大講演集 第19輯 (国民自覚運動パンフレツト)』(日本文化中央聯盟、昭和14年)所収「日本肇国の大精神」8-9頁

 「建国」は人為的なものだが、「肇国」はそうではない。人が肇めるのでも、神が肇めるのですらなく、神の御心によって、自然に出来上がるものだという。そして、「建」には「倒」「壊」があり、「始」には「終」が、「初」には「末」があるが、「肇」には終わりがない。そして、「建国」の有無は王朝交代の有無と直結して論じられている。
 このように、各所で繰り返され、通史の冒頭で「肇国」論を展開するほどであるから、中村の「肇国」は時局のために論じられたものではなく、彼の信念であったことが窺われる。人為によるものは人為によって倒されることを前提とする「建」への不信、そして神によって自然に「肇」められることへの絶対的な信頼がそこにはある。

2-3 上田又次

 さらにもう一例として、西洋史学者で平泉澄の門弟でもある上田又次の議論も挙げよう。

建国とは新しく国を建つる意である。人為的、作為的に、新たしき国家を創造する意である。(中略)我が日本が日本が人為的、作為的国家国家にあらざるに気づく時“建国”なる文字、“建国祭”“建国の精神に帰れ”なる語が不適当なるは言ふ迄もない。作為により、征服による建国によりてわが国家が樹立されたものとすれば、その後に於ける革命は是認され得る結論にまで到達する。“始め”“人為的始め”あれば、“人為的なる終り”を予想しなければならぬ。我が國體はかかる浅薄なるものではない。(中略)是に於て我が国は建国ならずして、天祖の肇めたまひし御国であり、建国の精神にかへれではなくて肇国の精神を体せよであり、建国以来ではなく開闢以来であり、建国祭を祝するにあらずして紀元節をお祝するのである。

『エドモンド・バーク研究』(至文堂、昭和12年)58頁

 中村の議論と似ているのは言うまでもない。これはアメリカ建国についての注釈であり、人為的に建国されたアメリカ、ウィリアム1世の征服により建国された英国(彼が賞賛するバークの祖国)と日本の違いに注意を促す意図が見られる。中村の場合は「建国」の参照対象が中国・朝鮮で、上田の場合はアメリカ・英国であるという違いはあれ、人為的「建国」がある国では人為的な王朝交代や革命が存在し得るという認識も相似している。
(余談ながら、上田は後に満洲国の建国大学の助教授に就任する。人為的に作られた満洲国が人為的に滅ぼされたことは言うまでもない)

おわりに

 以上、「肇国」の時点は天照大神の神勅・天孫降臨の時と見なす議論と、神武天皇の事績と見なす議論があること、そして「肇国」に「建国」とは違う特殊の意味を込める論者がいることを見てきた。そのような論者は、「肇国」を神武天皇の事績と見なす立場はとらなかった。何となれば、神武天皇の「東征」を「肇国」と見なすならば、実質的に(人為的な)「建国」と同じになってしまうのである。
 GHQの占領下で抹消された祝日「紀元節」は、昭和41年の祝日法改正で「復活」するが、その名称は「建国記念の日」となった。中村直勝(昭和51年没)はそれを如何なる気持ちで見たのだろうか。「紀元節の復活」には賛成しても、それに「建国」と冠することには忸怩たる思いがあっただろう。昭和20年に戦没した上田又次は「建国記念の日」制定を見ることはなかったが、皮肉にも、彼の思想的師である平泉澄はその論考「日本の建国について」で神武天皇による「建国」の意義を力説し、「建国記念の日」制定運動を応援していた。

凡そ国家の建設といふ事は、敢為豪邁の勇気、一致協力の徳望、人々を帰服せしめる仁慈、即ち春の如くあたたかい情と、秋霜烈日の気象なくして出来る事ではなく、更に雄大なる構想、高遠の理想を必要とするものであります。我等の先祖がさやうな人情と勇気と、そして雄大なる構想と高遠の理想とを以て、国家を建設したといふ事は、まことに感謝と光栄に満ちて回想せらるべき事でありまして、それを喜び、それに感謝して、記念の祝典を挙げるといふ事は、当然の事でありませう。

日本文化研究会編『神武天皇紀元論』(立花書房、昭和33年)2頁

 平泉は「建国」の人為性を認めたうえで、「我等の先祖」による人為の意義深さを称揚した。彼は「建国」の人為性にも意義を見出すことができたのである(平泉は、中村のような自然発生的「肇国」を楽観視する立場とは対極的な歴史観を持っていたが、それはまた別の話である)。
 本稿では「肇国」と「建国」の違いを説く論者として中村直勝と上田又次を取り上げたが、その人選が適切であったかどうかは分からない。「肇国」について、より社会的影響力や新規性のある言説をなした知識人がいるならば、そちらを取り上げるべきであるが、そのような厳密な調査は行っていない。その意味で、本稿は事例研究に過ぎないであろう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?