![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11592788/rectangle_large_type_2_e87298ff0753e7dce88e18658ee17ae5.jpeg?width=1200)
ブレーキ周り 丸洗い
バイクのブレーキはディスクブレーキであることが多い。というかほとんどがそうである。
ホイルに取り付けられたディスク(円盤状の板)をブレーキパッド(摩擦材を貼り付けた板)で挟み込むことによって回転を止めようというもの。
ブレーキをかけるとパッドがディスクで擦られてダストが出る。
このダストによってブレーキ周りは次第に汚れてくるのである。
擦られるということは熱が発生する。この熱と空気中の水分を吸うことでホース、キャリパー内の液体(ブレーキフルード)が劣化していくのである。
ということで、ブレーキ周りは定期的に清掃、フルードは交換しましょう。
ただ、重要保安部品(安全に関わる部品)なので、自分で作業を行う場合は慎重且つ確実に。
BREVA 750のブレーキ周り作業開始。
サクッと取り外してプレーキパッドもばらして中性洗剤を薄めた水でキャリパー丸洗い。使い古した歯ブラシなんかで隅々まで洗う。あ〜綺麗。
この年代のブレンボキャリパーの形が好き。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11593330/picture_pc_9719981e81ceff87e56486b661c78c69.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11593385/picture_pc_a9cf41fb4457aa16fdc487df4615b95d.jpg?width=1200)
前後あるので後ろ側も洗う。パッドも洗ってしまう。
その後はよく乾燥させる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11593447/picture_pc_76da30a90e84eaf58a65e6ce76a2415e.jpg?width=1200)
ブレーキフルードの交換。
本当は全部抜いてしまってから入れ直すのが良いが、空気が入ると大変なので上から継ぎ足しながら下から抜く手法。
タンクの中の古いフルードはペーパータオルなどで吸い取らせ、新しいフルードを満タンにしてから、ブレーキを握り(リヤはペダルを踏み)ながら、ブリーダープラグを緩めては閉めを繰り返してフロント3タンク、リア5タンクぐらいを入れ替える。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11593485/picture_pc_5019b4ce3e81eed542a5127e31d795c8.jpg?width=1200)
タンクに規定量フルードを満たせば完了。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11593595/picture_pc_8efe417568bf28bb7547ccb6e5d3b7ac.jpg?width=1200)
ブレーキタッチがかっちりしているか確認。
スポンジ〜な場合は空気が混じっている可能性あり。
感覚のわからん人は作業したらあきませんね。
例によって、性能の向上は無し。
タンク内のブレーキフルードの色が若干薄くなったかな??って感じ。
翌日、早朝山手へ試乗。
ブレーキのフィーリング良くなった・・・ような気がする。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11593764/picture_pc_18c304f59c26d15d4087aed289e2f9d9.jpg?width=1200)
ショップに整備をお願いしたら楽チン。
ショップはお金もらってやってるから、きっちりと作業をしている・・と思っているが、見ている訳ではないので信用が大事。
お金払ったのにちゃんとやってもらえなかったら、これまたショック。
信頼できるショップとお付き合いができるといいね。
私は自分でやるのが好き。やりたいだけ。
いいなと思ったら応援しよう!
![フランキー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7576689/profile_4f702939ec102cd0a1ba208a50d5efb7.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)