MOTOGUZZI BREVAのミラーを交換する
バイクのミラーについて特に何も考えたことはなかった。
しっかり後方視界が保たれればそれで良いと思っていた。
かっこええとか悪いとか考えたこともなかった。
我が家のDJEBEL200とCT110のミラーは根本から折りたためるタイプだ。
林道など障害物の多い道を走るときには折り畳む。
BREVAのミラーをなぜ交換することになったのか。
まず一つ、高速道路で風圧に負けて手前に倒れてくることがある。荒れた道を走った時なども振動でミラー部分がおじぎするようになってきた。
そしてもう一つ、取り付けネジ部のカバーがなくてナットが剥き出しでイマイチなのが気になってきた。これはバイク購入当初からなので今更ではあるが・・。
純正ミラーは片側6,000円ほど。同じものを買うのはつまらない。ドレスアップは求めていない。社外品では今ひとつピンとくるものにお目にかかれていなかった。おじぎするミラーを気にしながら、まあ良いかな・・・とずるずるそのままでいた。
決め手は、facebook ”Viva! MOTO Guzzista!”の投稿。
なかなかかっこいいミラーで、お値段は5,000円ほど。
facebookで見たのはバーエンドミラー(ハンドルバーの先っちょに取り付けるタイプのミラー)だ。早速バーエンドミラーを検索したら似た形でお値段4,990円のものが見つかった。車検対応。即購入。
仮付けしてみて元のミラーとの位置関係はこんな感じ。
横位置はほぼ同じだが上下関係が随分変わるのがわかる。
取り付け問題点
・バーエンド部分にそのまま取り付けれると思ったが、バーエンドウエイト直径がデカくて無理。
・バーエンドウエイトにハメれたとしてもバーエンドウエイトがクルクル回ってしまう。いずれにしてもだめだ・・。
・クルクル回るバーエンド取り付け部が、カシメられているので外れない。
・付属のネジはM8、現行のネジ穴はM6(バーエンドウエイト取付用ネジ)。
・取り付けてみたが何やら突起があるので隙間がある。
どうするか
・バーエンド取り付け部、クルクル回るのをなんとかする。
・部品の突起は削り落とす。
・それでもミラー根本のすきまあるのでワッシャーを入れる。
新しいミラーを取り付ける
メッキワッシャーの外周を艶消し黒で塗る。ネジはM6の皿ネジを用意した。
・M16 2.6t ワッシャ:@18x4枚
・M6x40皿ネジ :@14x2本
元のミラーを外したネジ穴(M10)には専用のネジが売ってたりする。材質はアルミ。割高なのはわかってるけどつい注文してしまった・・。
・J.H.Tミラーホールカバー(M10正ねじ 2個入り):@655
バーエンドミラー、なかなか視界良好。実際に走ってみてどうだろうか?
ちゃんと自分のバイクの仕様と状態を確認してから注文すればよかったのだが、同系のV7に取り付けできるから大丈夫だろうと思い確認を怠ったのが、ごちゃごちゃ作業の原因。しかしグリップエンドがクルクル回るのは前から気になっていたのでちょうどよかったかもしれない。
試走の模様はまた後日・・。