
ジェベルのキャブレターをイジル
オフロードバイク、しかもジェベル(200)のキャブレターを
イジル人って果たしてどれくらいいるのだろうか?
200cc単気筒 空冷OHCエンジン、パワーなんか求めちゃいない。
低燃費、そして低速トルクのある扱いやすいエンジン。
そのキャブレターをなぜイジルのか?
10年前、中古で購入した時プラグは9番だった。ちなみに指定は8番。
すぐさま8番に交換した。
ところが暑い季節ちょっとヒート気味になるエンジン。
前のオーナーはそれをわかっていた?
今更ながらプラグを9番にして走ってみた。
ガイシは真っ白。
8番の時と変わらない。
アクセルオフ時のマフラーからのポンポン音も盛大。
ならばキャブレターのメインジェットを変更してみようということになった。
随分と前置きが長くなった。
アクセル開度1/2以上を受け持つのがメインジェット。
ジェベルの場合アクセル開度1/2以上は大変よく使う領域である。
アクセル開度1/4〜1/2担当のジェットニードルのクリップ位置を変更しても良いが、アクセル開け始めなどで息つきするケースもあるので今回はやめ。
メインジェトの番手を10番大きくした(ガソリン量を増やした)。
穴径は0.05mmほど大きくなったのだろうか。
実走。
自分はそんなに繊細な感覚を持ち合わせていないので、
パワー感は良くわからない。
燃料は濃くなっているのは間違い無いので、エンジンには優しいはずだ。
エンジン回転の頭打ちが早くなったような気がする。
高速が伸びない。
アクセルオフ時のポンポン音は少し減った。
プラグの焼け具合を確認した(9番のまま)。
ガイシの奥の方、ちょっとキツネ色?
今回のメインジェット変更は、パワーがどうのこうのではなく、
エンジン保護のつもり。
ガソリンの量が多くなればシリンダヘッドその分冷えるからね。
環境に対する排ガスはどうなのかはわからない。
年間1000kmも走らない200ccエンジン、
大型トラックに比べれば微々たるものか・・。
このままジェットニードルの位置を変更(上にあげる)するとどうなるのだろう?
今度チャレンジだな。
いいなと思ったら応援しよう!
