![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16147118/rectangle_large_type_2_1a99b999865e929af01daf00c76ed456.jpeg?width=1200)
串柿の里 天空の里
久しぶりに引っ張り出した、鈴木ジェベル200。
なかなか色々あったが、無事朝ツーに出かけることができた。
今回は広域農道柿の茶屋まで行ってから、堀越観音様経由、串柿の里へ。
出発は、自分としては遅めの7時ごろ。
気温は9℃、まずは給油から。
国道24号から、岩出広域農道をベタに走って柿の茶屋。
この季節、定番のみかんをゲットして次の目的地、堀越観音様へ。
夏以来久しぶりである。
柿の茶屋からすぐの点滅信号を北上。県道61号、堺かつらぎ線である。
蔵王峠の分岐を堀越観音様方面へ左折。
木漏れ日のくねくね道を5kmほど走ると観音様駐車場。
柿のオレンジ色が綺麗。
お参りを済ませて、お茶飲んでみかんなどを食べて一息。
串柿の吊っている山道を下って国道480号沿い、道の駅くしがきの里まで。
里まで下ってから反対の山を見上げると、
串柿をたくさん吊るしているのが見えた。
これは是非行ってみないといけない。
名もなき1.5車線農道を登って行く。
吊ってる吊ってる串柿。
眺め最高。
こんな山の上に串柿農家の集落がある。
写真を撮っていると軽自動車が頻繁に通る。バイクとのすれ違いがギリギリ・・。
車で鉢合わせたらどうするんだろう・・?
と余計な心配をしてしまう。
くねくね道をさらに山手へと進んで行く。
集落を過ぎると雰囲気が変わる。どうやらここら辺からは交通量のほとんどない、
舗装林道のようだ。
昔の道しるべ。
砂利道探索はまた今度。
落ち葉で地面が見えない道を走る。
ひらけたところに出た!と思ったら、紀泉高原スカイライン(県道127号)。
なかなかいい感じのルート。
分岐からは粉河ハイランドパークへ。
売店で、オレンジやら干し芋の焼いたのやら頂いて一休み。
なにやら木が刺さっているし・・・。
朝の寒さは何処へやら、気温もずいぶん上がって来ていい感じ。
スカイラインを下る。景色良し。
神通温泉前 県道62号を左折(南下)して再び広域農道へ。
軽量単気筒に癒されつつ、帰路へ・・・。
ああ最高。
この日の走行 115km
7時出発、12時過ぎ帰着。
くねくね山道ばっかり走っていると、海沿いのスカッとした道が恋しくなる。
軽量オフバイクばっかり乗ってると、トルクのあるロードバイクに乗りたくなる。
やはり、1台で全てを満たすのは難しい・・・。
そして、毎日バイクに乗ってたら飽きるのかもしれない。
前もどっかでこんなこと書いた気がするな・・。
いいなと思ったら応援しよう!
![フランキー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7576689/profile_4f702939ec102cd0a1ba208a50d5efb7.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)