![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129290961/rectangle_large_type_2_36ce4330322d0aeac7809a666af8f8c4.jpeg?width=1200)
バネバネバネバネバネ
長いこと(年数)乗っていて、ヤバくなって来ているのがわかりにくいところ、それはリヤサスペーション(に限らず色々あるでしょうが・・)。
ヘタリは長〜〜い年月をかけてチビチビちびちびチビチビちびちびと変化してくるのでこれまたヒジョ〜〜〜〜にわかりくいというか、自分はほとんどわからないし気づかない。
ある日ダンパーロッドにオイルの滲みをみつけ・・・
そういえば最近なんだかコーナー走りにくいし、ギャップで振られて怖い思いするんだよな〜〜みたいな感じでやっとわかる、気づく。
わからないんだけどわかってしまうのがリヤサスペーションのヘタリ。
交換するにはこれまたまとまった資金が必要になってくるので、大方の人は大蔵省(今はそんなこと言わないか・・)つまり奥様に相談なんかしたりするのである。
で部品を「リヤサスペーション(リヤサス)」なんて言っても通じないので「ほらあの後ろ側についてるバネよバネ・・」みたいな説明になる。
モノショックは表に見えてないので分かりにくよな・・・。
こんな事を書いてるということは自分のバイクが今まさにそんな状況にあるってことで・・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1706622543608-IoGdyAM0dt.jpg?width=1200)
バンプストッパーの成れの果て
![](https://assets.st-note.com/img/1706622531647-jnKCbfrji6.jpg?width=1200)
BREVAのリヤサス、走行距離が4万キロを超えいるので流石に厳しくなってきた。製造されてからもう20年近くだしね。
サスの取り付けはなんだか味気ない。ワッシャーとM6ネジで固定。まあこれで十分なんでしょうけど・・。左の側下はブレーキキャリパーサポートがあるので変わった取り付け方法。
![](https://assets.st-note.com/img/1706622759368-p1rVKjPek3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706622604695-1v8aPZdqdZ.jpg?width=1200)
カバー外してる状態
![](https://assets.st-note.com/img/1706622615714-6ck9DUJU83.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706622648201-rYSmO9LdTo.jpg?width=1200)
面倒臭い取り付け方法
マイナー車種なんで社外品はあまり選択の余地がないけど・・一応選べるけど、さてどれにするかなぁ・・。
奥様にも言わないといけないしね・・。
めでたく交換の際はまた記事を改めてアップさせていただきます。
いいなと思ったら応援しよう!
![フランキー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7576689/profile_4f702939ec102cd0a1ba208a50d5efb7.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)