![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8893276/rectangle_large_type_2_dfc1074007e19898ffb4aa4743c2b5cc.jpg?width=1200)
親バカフィルターの謎
子供ができる前、
友人『子供ってかわいいよね~』
私『え?そう? うるさいし、しつこいからあんまり好きじゃない』
という考え方だった私。
でも自分の子供ができた今、その考え方は変わった。(と思う)
子をもつほとんどの親がそうだと思う(そうであって欲しい)んだけど、
わが子はなんてかわいいんだ!!
という感情がふつふつと沸いてくる。
モデルになれるんじゃないか
将来はジャニーズ/アイドルだ
天才なんじゃないか
運動神経抜群だ ・・・・
などとちょっとしたことで大騒ぎすることがある。
それはまさに、”親バカフィルター”というものがかかってるから。
親バカフィルターはいつからかかり始めるのか
当たり前だけど、人によってフィルターがかかるタイミングは違う。男女でもタイミングが違うし、そもそもフィルターにかからない人もいる。
我が家の場合、夫は元々子供が好き、ということと口数が少ないということもあるかもしれないが、いわゆる親バカフィルターはあまりかかっていないようだ。
私が、いくら息子(フラケン君)の起こす行動やしぐさに対して褒めちぎっていても、夫は冷静に『フラケン君はかわいいかもしれないけど、ジャニーズとかモデル向きの顔じゃないよ。』、『ほかの子もそれぐらいできるでしょ?』とか『うちの子は至って普通だと思いますよ』と言う。
対する私はフラケン君が生まれてからは親バカフィルターがかかりっぱなしである。フラケン君が生まれてからは、フラケン君の可愛い写真をアップする用のインスタアカウントを作ったり、広告でよく出てくるようなベビー・キッズモデルなどに応募したり、手作りの凝った寝相アートをやってみたり、、、
きっとこれからも私のフィルターが外れることはないと思うw
子煩悩と親バカの違い
みんな大好きウィキペディアを見ると、子煩悩=親バカと書いてあるが、
私の中でその2つはなんとなく違う気がしている。
私の中の解釈だと、
子煩悩 → 子供を溺愛してめちゃくちゃ可愛がること
親バカ → 自分の子供の容姿や行動に対して過大評価すること
だと思っている。その私の解釈でいくと、夫は親バカではないが子煩悩である。
それはもう私よりもフラケン君が生まれるのをずっと楽しみに待っていた。生まれてから、初めて夫のデレデレ具合を見て正直『気持ち悪い』と思ったぐらいだ。
今では仕事に行く前は必ずフラケン君に声をかけ、家に帰ってくると真っ先にフラケン君のところへ。 帰宅してフラケン君が寝ていると、横で5分くら添い寝してから、私のところへ『ただいま』とやってくる。
フラケン君が少しでも熱を出すと、立ち上がって『病院いくよ』と
フラケン君が寒くないように、と何枚もジャンパーを着せて、
フラケン君が危ないから、とジョイントマットの撤去を拒む。
フラケン君とじゃれている時の夫の目は垂れるに垂れている。はっきり言って気持ちよくはないが、悪いことではないので良しとしている。
可愛がることと過大評価することは違う
絶賛親バカフィルターがかかっている私だが、子供の将来のことを考えると、どこかのタイミングでフィルターを外すべきだとも考えている。と、いうのも子供のどういう部分を過大評価するかによってまた違ってくるとは思うのですが、例えばトイレに行きたくなったら教えてくれる、とか滑り台を階段ではなく、滑る方から上によじ登っていくことができる、とかもちろん最初にできたときはかなり褒めちぎると思う。特に周りのお友達と比較して年齢や月例の低いときからできるようになっているのであれば尚更だ。
ただ、それって大人になって当たり前にみんなやっていること、と考えたら別に天才でもないし、やろうと思えばできることがほとんどだと思う。
そういうことをいつまでも過大評価し続けることによって、子供は当たり前のことでも自分がやっていることは凄いんだと、どこかで勘違いが生まれそうな気がしている。
また、特に容姿に関する過大評価な発言は本人が物心ついたぐらいにやめるべきだと思う。世の中に可愛い、や格好いいのベースは一定あるかもしれないが、極論容姿は好み、となるので100人が100人全員一致で好みが被る、なんてことは非常にまれだと思う。
可愛い美人だ、ハンサムかっこいい、という言葉を親からのみ浴びて育った子供は、学校や社会に出たとき、何かしらのギャップは絶対に感じると思う。もちろん、本当に容姿端麗な人たちは親からだけではなく、周りから言われることがあるので、本人の自信につながるかもしれない。
親バカ → 子煩悩に早めに切り替えたい
我が家のフラケン君は今1歳3カ月なので、私たちの言葉もわかってそうなものもあれば、まだわかっていないんだろう、と思うことがある。
ただ、子供は本当によく親の行動を見て、たまに『え?今言ったこと伝わったのかな?』という反応をすることがあるので、発言には十分注意して、過大評価するときは心の中でwもしくは本人のいないところで身内と話すぐらいに留めておくようにしたい。
(今すぐは難しいw やはりわが子は一番可愛い)