
脳をずがんと殴られたら、真実がひらめいた。コンセプトの核心を掴んだ。
あきやさんのセミナー、3回目とあって、実践編を超えた応用編。
遠慮がなかった。はじめましての人向けチュートリアルなんてない。
皆ついてこいよ振り落とされるなよ行くぞぉぉぉおだった。
それが心地よかったし、真剣に見る姿勢を作った。
感想ついでの自分語り、していこう。
#あきやさん講演会 #自問自答ガールズ
※Qについては詳細省きます。Aをぼかしている部分があります。
Q A 以外 だわ。
え、のっけから脳殴ってくる。初手からそれ?初手だからこそそれ?
あきやさんのパンチ力、恐ろしいね、ストレートに脳を揺らす。
ノーガードだったよ。次の質問聞けなくて一時停止してフリーズしたよ。
え、〇〇か…考えてもいなかった。無意識って怖い。無意識の檻。
いや、ない、ないわ。
はわわわわ鳥肌。毛穴開いた。アドレナリンがドッと出たのを感じた。
そしたら私、以外だわ。以外でお願いします。
一気に広がった。きらめいた。無意識の檻から外れたよ。
わくわくしちゃうね。
「きらきら朝露の広がる林、もやに差し込む光の筋」でもいいよね。
「万華鏡の窓から見える世界」でもいいよね。
「滝つぼから飛ばされた虹色のしずく」でもいいよね。
これ、わたし実在になりたいと思っていないね?笑
妖精がすんでいそうな、抽象的な、瞬間的ななにか自然発生したものばかり浮かんだ
例えば職業でも、好きなものはありそうだけどね。びびっと来ないのよ。
Q A深掘りした結果、「想像力」を使うってことなんだとおもう。
なんせ、体つかうってのがどうも得意じゃない。旅したり踊ったりしても、体使うイメージじゃない、精神?精神の世界で踊って旅するあれはなに?心?一応頭なのかな?たぶん、実際に旅、踊る、とかじゃない。イメージで歌ったり踊ったり旅していればOKで、だって、本読めばそこに旅しているじゃない?絵を見れば、目を閉じなくても、想像の中でいくらでも旅はできるし、踊れるよ。
Q A曖昧な狭間がいい。
明け方や、夕暮れや、深夜とか。
はい、枠から出る。2択だけど、それを選ばなくていい、ありがたい。
自問自答ガールズは皆不良ってあきやさん仰ってた。ありがたい。
わたしはいつも不良です。
Q Aわからん。わたしはいつもわたし。
考えたことなかった。
たぶん、分けていないっぽい。意識していけば、線引きはあるのかも。
要深掘り?しかし、自我が強い。
Q Aわからん。孤独ではない。
基本は一人なんだけど、人と関わるのは好きよ。
ひとりだけど、ひとりじゃない。しかし大勢の中にはいない。
Q A強いて言うなら、しあわせにしたい。
難しい質問だった。考え込んだ。
良い時間にしてほしい、喜んでほしい、嬉しい顔してほしい。
これは、人への基本スタンスだと思う。
かといって、できることには限りがあるから
私にできるのは、好きそうな本を貸すとか、おいしい珈琲いれるとか、
一緒に楽しめる場所に行くとか。ちいさなしあわせの提案・共有よ。
Q A集めたいよだってコレクターだもの!
受け取りたいの派生かな。受け取りたいって、なんか受け身でイヤ。
自分で集めたい。→ここに性格の強さが出ている気がする。
Q Aかなり重要。
あれ、答えだけ書いてあるけど、質問なんだっけ?
Q Aやわらかいとは…?
これも質問が分からない。
どういう柔らかいなんだろう。アーカイブ見て、深掘り案件。
→見直した。やわらかいで良いみたい。オパールは石だから硬いけど、
そういう意味では硬くない。柔らかい。
なぜなら硬いのは表面で、中はやわらかい、異空間だから。
柔軟性がある、理屈で現実で縛られていない。
Q Aたくさん!!
たくさんに◎が付いているから、強い意志を感じる。
初っ端から脳の暴走が始まっている。
楽しくなっちゃったのね。嬉しくなっちゃったのね。
ひらめいちゃったのね。そりゃもう仕方ないわ。
キラキラのオパールなんだもん、脳内。
さあ、コンセプトの核心が見えてきた。
「素敵無敵オパール、花束抱えて旅をする哲学者、美しいものコレクター」が、セミナー前のコンセプトだった。
それなりに完成度、精度は高い。
もっと練れるかな?と思っていたのも事実、しかし、練りづらかった。
囚われていた、前提が違った、そりゃこれ以上練れないわけだ。
コレクター&哲学者はキャラ付けだった。つまり、寄せていた。
しかし、なら何故、オパールが強いのか。オパールがトップに来るのか。
主張が強いぞ・オパール。絶対に欠かせない存在、オパール。
何故なら、オパールが本体だからだ。
哲学者もコレクターも、そこに内包されている属性なのだ。
きらきらの素敵無敵オパールなのだ。
オパールが花束抱えて旅をして哲学してもいいじゃないか。
花束、旅、哲学、コレクターは欠かせないキーワードなのね、
これはこれでもっと深掘りしたいな。
スライムがいろーんなもの吸い込んで吸い込んで吸収していくように、
美しいものをコレクションしていく。人生が年輪や地層のように厚みを増していくならば、同じ意味合いじゃないか。
異空間を内包するオパール。良いじゃん。
意味わからないじゃん、超いい感じ、わたしっぽい。
わたしのオパールも、いろーんなものを吸い込んで、内包して、
そのきらめきを強めていく。唯一無二の、色彩、光を放つようになる。
異空間を具現化すると、オパールになる?
それは私の魂の光に似ている。いや、コンセプトだから私そのものか。
はー、THIS IS ME!自我が強い!
大事なところが見えてきた。
この光の強さに納得する。
なににも遠慮していない、糖衣をまとっていない、むきだしの欲。
願い。姿。わたしの在りたい姿。わたしの本質を具現化。
THIS IS ME!これがわたし!
自分のコンセプトと、なりたい自分の姿が、直線状にあることが嬉しい。
感想ついて自分語り。まずはコンセプトの核心について。
なにゆえにオパールなのかはまた追記。